fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


桜もとっくに散りすっかり春らしい暖かい陽気となり、季節はむしろ着実に初夏に向かいつつある今日この頃ですけど、
こうした春満開の時期なのですけど、なぜか東方記念日的には(単なる語呂合せに過ぎないのですけど)
本日、4月28日は秋姉妹のお姉さんの方の「秋静葉の日」となっております。
秋静葉は秋を司る神様みたいなもので本来的にその記念日は10月頃が最も相応しいと言えるのでしょうけど、
語呂合せだから仕方がないですね~(笑)
ちなみにですけど、東方四季娘としてよく言われるのは、春→リリーホワイト 夏→風見幽香 秋→秋姉妹の二人
冬→レティ・ホワイトロックなのですけど、リリーホワイトは春以外の季節はどこにいるのかは全く不明のようですけど、
それ以外の夏~冬の妖怪さんや神様たちはその当該季節以外でも一年中起きていて、幻想郷のどこかには潜んでいる
というのも面白いものがありそうですね。
雪女さんのレティさんも真夏でも半分意識朦朧状態のまどろみを楽しまれているようでもあり、秋姉妹は秋以外の季節では
憂鬱気味になっているという設定もある一方で、公式漫画では真夏でも冬でも二人なかよく元気に散歩している描写も
あったりしますので、やっぱり幻想郷と言うものは常識に囚われてはいけない世界なのかもしれないですね。

上記で「東方四季娘」というワードが登場しましたけど、クラシック音楽で「四季」というと世間一般には
ヴィヴァルディーの合奏協奏曲集「四季」の中で特に「春」が最も馴染み深いと言えるのかもしれないですけど、
吹奏楽経験者の皆様ですと(私のように)A.グラズノフというロシアの作曲家が作曲したバレエ音楽「四季」~第四場・秋を
思い出される方も案外多いのかもしれないです。
ちなみにグラズノフは、ロシア革命前のロシア5人組・チャイコフスキー・ストラヴィンスキーといったロシア音楽の黄金時代と
ソ連体制発足後のショスタコーヴィッチ・プロコフィエフ・ハチャトゥーリアン・カバレフスキーといった
スターリンやソ連の音楽官僚たちの気まぐれに振り回され続けた世代の時代の丁度中間期の世代の作曲家とも言え、
ロシア革命後は共産党一党独裁を嫌いフランスに亡命をし、異国の地で世を去った御方でもあります。
そのグラズノフの代表作の一つがバレエ音楽「四季」でして、この曲は最近はそうでもないですけど、昭和の頃の
吹奏楽コンクールでは阪急百貨店・逗子開成・関西大学・山王中等の名門校が自由曲として演奏した事もあり、一時期は
かなりの人気曲であった事もありました。
バレエ音楽「四季」ですが、最初に第四場・秋を吹奏楽アレンジ版で聴き、そのロマンティックな響きに魅了されたのですけど、
原曲の管弦楽全曲版を聴くと、全四場とも全て同じテーマで曲が構成されているせいもあり、どの場面を聴いても
同じような音楽に聴こえてしまいそうでもあります。
このバレエ音楽「四季」が一番盛り上がり華麗でロマンティックであると感じる場面は第四場・秋と思えますけど、
日本人の感覚ですと最終場面に該当する季節で一番盛り上がりそうな季節と言うと夏または春を連想してしまいますが、
夏が短いロシアの人にとっては、「収穫の秋」こそが一番盛り上がる季節なのかもしれないです。

上記はロシアのバレエ音楽の話で、ロシアの四季の音楽で最も盛り上がるのは「秋」というのは大変興味深い話でありますが、
その話を聞いて東方キャラの中で最も嬉しそうな顔をしそうなのが秋姉妹、そして特に豊穣と収穫の神様でもある
秋姉妹の妹の方の秋穣子なのかもしれないです。

秋静葉と秋穣子は姉妹でして、東方では「秋姉妹」として親しまれています。

東方で姉妹と言うと言うまでも無く、スカーレット姉妹・古明地姉妹が大変名高いのですけど、古参キャラとしては
プリズムリバー三姉妹も大変名高いですし、最近の作品では疫病神と貧乏神の双子の姉妹の依神姉妹も最近では
かなりの人気の高さを誇っていますけど、その他には九十九姉妹もいたりもしますけど、東方姉妹キャラの中で
最も印象度がうすい姉妹と言うとやっぱりこの秋姉妹になってしまうのかもしれないです・・
秋姉妹の人気が無いとか印象がうすいというのは一時期この事を逆にネタにした事によって、最近の東方人気投票では
初期の頃よりは少なくとも認知度・順位は上がっているのは嬉しいものがありそうです。

秋静葉は、妹の秋穣子とともに幻想郷の秋を司る神の一柱であり、静葉は「紅葉の神」、妹の穣子は「豊穣の神」という事で
祀られていますし、その存在自体が秋の風物詩そのものと言えると思います。
秋静葉の文ちゃんの評価としては「八百万の神々の一柱にあたり人間の目にも姿が見える肉体を持った神様。
紅葉を司り、木々の紅葉の具合を調節できるし落葉の神としても扱われている」と記されています。
妹の秋穣子は豊穣を司る神様と言う事で、実りの秋とか収穫の秋を司る神様という事で、一般の民衆からの人気は
妹の方が人気が高いことにお姉さまの秋静葉は少しだけ嫉妬しているという描写もあったりもします。

秋静葉は、秋の美しい紅葉を司る神様と言う事で、幻想郷でも屈指の美しさを誇っている物静かなお姉さまです。
物静かという事で実は東方の公式作品では、秋静葉にセリフは一言も無く、それどころか話をして喋っているという描写は
皆無であったりもします。
だけど美人さんの条件として口数が少ないことを挙げる人もいる事を考えると、秋静葉の極端な無口さは美人さんの
証しと言えるのかもしれないです。
実際妹の秋穣子はお姉さまのそうした美しさに時折焼きもちを妬く事もあるそうです・・

上記で書いた通り秋姉妹は秋を司る神様なのですけど、「東方風神録」においては、
秋姉妹は元々は戦闘能力が低いと言う事もあり、霊夢によっていとも簡単に退治をされてしまいます。
東方風神録において霊夢は、早苗さんという現人神、神奈子と諏訪子というまさに現役バリバリの神様を
成敗しやっつけてしまいますし、果てには厄神様ともいうべき鍵山雛すらも「えんがちょ」とかなんとかいって退治
してしまいますので、戦闘力が低いこの秋姉妹は霊夢の敵ではないという感じでもありました。
霊夢はあ異変とあればとにかく「やっつけろー」という感じで、神様が相手とかそんなの関係ありませんので、
神様と言えども退治の対象になってしまうのは、やっぱり霊夢らしい話ですよね・・・
東方風神録において霊夢に一度は退治された早苗さんも、後日の「東方星蓮船」においては、
仏門に帰依したはずの寅丸星を「参ったか―」とやっつけてしまうので、それはお互い様という事なのかもしれないです。

秋静葉の衣装デザインはとても美しくてまさに「秋の神様」に相応しいものがあると思います。
静葉のロングスカートは、裾に向かって赤色から黄色へと移り変わるグラデーションの生地をしていて、
その裾は、楓の葉を思わせるような形の切り欠きになっているのがとても印象的です。
余談ですけど妹の秋穣子は列記とした日本の神道の神様なのですけど、欧州の民族衣装を思わせる衣裳で、
金髪赤眼の容姿が日本人離れの雰囲気を感じさせ、その点はお姉さまの秋静葉と対照的と言えそうです。
お姉さまの秋静葉はとても温厚でおとなしい性格ですけども、妹の穣子の方はかなり活発との事で、文ちゃんの評価としては
「この子は少しキレやすい」との事です。
というか、あれはダブルスボイラーにて文ちゃんが穣子を自分の写真の練習モデルとして安易にこき使っていたのが
原因といえそうです。


kansei-sizuhasan_convert_20141001164643.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログがいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです!

上記の作品はアミグリさんが2014年10月に描かれた秋静葉です。
(先月のアミグリさんのお誕生日お祝い記事で転載&ご紹介させて頂きました秋静葉は、長髪にチェンジした静葉です)

それにしてもアミグリさんが描かれた公式立ち絵をベースにされたショートカットの秋静葉はとても美しいです!

アミグリさんが描かれる静葉は、スカート全体がフリルっぽくなっているのは素晴らしいアレンジだと思います。
全体的にまさに「秋の香り」が一枚の絵から素敵に漂っていると思いますし、
そこには「愁映」みたいな雰囲気というのか、紅葉した落ち葉がひらひらと舞ってきて、その落ち葉の上を人が
しゃりしゃりと音を立てながら歩いていくといった風景を連想させる素晴らしい秋静葉だと思います。

アミグリさんが描かれた秋静葉の透明感というのかこの「ひそやかさ」が私はとっても大好きです!!
そして何よりも、まるで鍵山雛みたいな「フリル地獄」に陥りかねないこの秋静葉を、「フリルを描く大変さ」を
見ている人達に気付かせないように自然に楽に仕上げられたアミグリさんの「絵師様としての腕」に
改めて惚れ惚れとさせられるものがあると思います!
それにしても雛以上に恐ろしく手が込んだフリルですよね・・!! 素晴らしいです!!

そうそう、アミグリさんは実はpixivにおいて、上記のショートカットの秋静葉を動かして動画っぽくするという
素敵なアィディアも発表されていますので、興味がある方は、是非pixivにて
アミグリさんの「うごイラ」(動くイラスト)をご覧頂ければとっても嬉しいです!!
こちらをご覧頂けると、この素敵な秋静葉がどうやって描かれていったのかその素敵な制作過程の一端を
知る事ができると思います!

この 【うごイラ】静葉【メイキングもどき】 をご覧になりたい方は
この矢印の先をクリックしてみて下さい! ⇒ 【うごイラ】静葉【メイキングもどき】

上記のアミグリさんが描かれた秋静葉の権利は秋静葉の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい秋静葉を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

美しいです!

私も四季の中では秋が一番大好きです。

秋のしっとりとした風情は景色も食べ物も感動的だと思います。

アミグリさんの描かれた秋静葉がとても美しいですし、
このフリルのスカートの描き方は見る者にひそやかな美しさを
伝えていると思います。
とても素晴らしい秋の神様だと思います。

秋の美しさ

さゆり 様


最近の異常とも思えるあの酷暑を考えると秋のしっとり感や寒くもないし暑くも無いというバランス感が
とてつもなくありがたく感じます。
ただ最近の極端に長い冬と夏の間と極端に短い春と秋を考えると、日本の四季は果たしていつまで風情が保たれるのかなと
思うと少し寂しいものがありそうですね。

アミグリさんの描かれた秋静葉を「ひそやかな美しさ」とお褒め頂きありがとうございます。

私もあの美しさとフリルの細かい描き方には感動を感じてしまいそうです!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |