fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


鴨肉ってとっても美味しいですよね~!

おそば屋さんに入ると鴨南蛮そばというのは定番メニューだと思いますし、鴨肉をローストしたものも美味しいですし、
鴨鍋というのも寒い冬に食べるととても温まる美味しい鍋の一つだと思います。
鴨を素材にした料理というと真っ先に思い浮かぶのは「鴨肉のオレンジソース掛け」なのかも・・?
このメニューを最初に頂いたのは、会社の同僚の結婚式の披露宴での前菜メニューだったのですけど、
最初に食べたとき、「えーー、鴨とオレンジみたいな柑橘類の相性ってこんなにいいもんなんだぁー」と感じ
そのおいしさに一目ぼれという感じでもありました。

鴨肉というと「鴨鍋」もとても美味しいと思いますし、鴨鍋に不可欠な具材というとやはりネギなのかな・・?とも思います。
日本の故事として「カモがネギを背負ってやってくる」というものがありますけど、これにはやはり「鴨鍋」も多少は
絡んでいるのかもしれないですね。
「カモがネギを背負ってやってくる」という故事ですけど、カモは本当にねぎを背負っているのでしょうか?
それとも鴨自体がネギを好んで食べるからその様に言われているのでしょうか?
全世界のどこに住んでいる鴨を見ても、鴨はネギを背負って事はある訳ないですし、
鴨が食材として自らネギを食べる事もないようです。
ちなみにですけど、鴨自体は穀物・水生植物・水生小動物などを好んで食べているとの事です。

それではどうして「カモがネギを背負っている」という故事があるのでしょうか?
これは江戸時代の食文化にルーツがあるようでして、鴨は肉質の柔らかさや脂の甘みがとっても人気の食材でしたし、
鍋用の食材としても古くから重宝されてきた経緯があります。
反面野鳥特有の匂いがありましたので、ねぎでその匂いをカバーして食べていたとの事らしいです。
そうした訳でこの故事の由来と言うのは、鴨とネギですぐに美味しい鴨鍋ができるという自分にとって都合の良い事が
二つ同時にやってくるという意味なのです。
この「カモがネギを背負ってやってくる」という故事・・略してカモネギという言葉は決していい意味で使用されている訳ではなくて
「だまされやすい人が、だまされやすいシチュエーションに、自ら乗っかってくる」という意味で使用される事の方が
現実的には多いのかもしれないですね。

カモは簡単に捕まえやすい鳥なので、捕まえやすい人=騙されやすい人を「カモ」と呼ばれる事が多いとも
思いますし、それを動詞化して、人を騙したり、利用したりして利益を得ることを「カモる」と言い、
騙されてお金をとられたりすることを「カモられる」みたいな俗語もあるみたいですね。
つまりまとめてみると、「カモがネギ背負ってやってきた」というのは、鳥の「鴨」と騙しやすい人の「カモ」をひっかけて、
「騙すしやすい人が、自分から(財布持って)ノコノコやってきた」という意味へといつの間にか変容していったと
言えるのかもしれないですね。


繧ォ繝「縺後・縺酸convert_20171105231328



冒頭から例によって話がそれまくりですけど(汗・・)、鴨とネギの組合せはとても美味しいと思いますし、
やはり冬の「鴨鍋」というのは鍋料理の一つの定番と言えるのかもしれないですね。
だけど鴨鍋という料理は案外一般家庭ではなかなかメニューにしにくいような気もしますし、
鴨肉のやはりちょっとあの独特の臭いが「家の中ではちょっとね・・」という感じになるのかもしれないです。
私の感覚としては、鴨鍋のあの香りというのは「いのしし鍋」の香りに少し近いような感じもあるのかもしれないです。

そうした中、先日なのですけどとあるスーパーにて「鴨肉のスライスと玉ねぎのスライスのサラダ」というものが
販売されていて、しかも・・・!
閉店間際というせいもあったのですけど、定価400円とちょっとお高めのサラダがなんと・・! 140円で
叩き売りされていました!
「これは安い!」と思わず衝動買いをしてしまったのですけど、家に帰ってきてよく見た所、この鴨肉と玉ねぎのサラダには
ドレッシングも何も付いていませんでした!
鴨と玉ねぎに合いそうなドレッシングってなんなのだろう・・?と考えてみたのですけどあんまりピンとくるものが
ありません。
そのため家の中に合ったありとあらゆる調味料とドレッシングを色々と試してみた所、この日の結論と言うものは、
「鴨肉と玉ねぎスライスに適した調味料というものは、わさびマヨネーズに和風ドレッシングを混ぜ合わせたものでした!
これって感覚としては、かつおのたたきを、マヨネーズをたらした醤油で頂くという感覚に近いものがありそうな気もした。
食べ方としては確かに邪道なのかもしれないですけど、
「鴨の脂とマヨネーズの油が意外と合うのかも・・? そしてわさびがいいアクセントになっているのかも・・?」という
感覚で私としてはそんなに不味いものではなかったという食感です。
鴨肉も玉ねぎもどちらの食材もそのまんま食べると「ちょっと生臭い・・」という感じがあるのかもしれないですけど、
わさび・マヨネーズ・醤油の味に近いドレッシングが加わる事で、生臭いという感覚がほぼ無くなっているみたいな
感じもしたものでした。
玉ねぎはネギではないけどネギに近い食材と言うイメージでは「カモがネギを背負って・・」という故事を
イメージしたようなサラダであったのかもしれないですね・・(笑)

カモというとちょっと古い話なのかもしれないですけど、1990年代の終わりにトヨタ自動車がサービスの一環として
提供していた「こするカモ保証」といってトヨタの新車を購入した場合、うっかりガレージとか樹木とか壁とかに車が少し接触し
車体を軽くこすってしまった場合はこの「こするカモ保証」によって修理費用を負担しますみたいな事もやっていましたけど、
あれはいつの間にかなくなってしまったようですね・・・
CMで確か奧菜恵が出演していたと思うのですけど、いつの間にかなくなってしまったというのは
期間限定サービスだったか、あまりにもおっちょこちょいの車と壁をぶつけてしまうといったユーザーがトヨタの
予想以上に多くて採算が取れずにいつの間にか終了させたのかもしれないですね・・
トヨタにとっては「へなちょこ運転のユーザーによっていいカモにされてしまった・・」という感じなのかもしれないですね・・(汗)


繧翫s縺斐→縺・■縺農convert_20190219204514


上記の鴨と玉ねぎのサラダのドレッシングなのですけど、上記では和風ドレッシングにわさびマヨネーズが合うのかもと
記しましたけど、どうしても爽やかさという点では劣りそうですし、脂っぽさはちょっと気になるのかもしれないです。

そうした時に今年に入ってキューピーからすてきなドレッシングの発売がリリースされていました!

キユーピーは、ドレッシングの「緑キャップ」シリーズから、りんごといちごの爽やかな風味と鮮やかな彩りを楽しめる
「りんごといちごドレッシング」の新発売が1月に発表され、2月に入ってから大手スーパー等でその新商品を
見かけるようになりました、
緑キャップシリーズとは、果実酢と果汁の組み合わせをテーマに野菜の風味を引き立てるシリーズで、
りんごといちごの他にも既にレモン・玉ねぎと白ぶどう・にんじんとオレンジ・マンゴーが発売されています。

「りんごといちごドレッシング」は、軽やかな甘みのりんご果汁と甘酸っぱいいちご果汁に、
芳醇りんご酢を加えた爽やかな風味が特徴のドレッシングです。
甘みがありながら、後味がさっぱりとした味わいに仕上がっていて、ドレッシングの色が鮮やかな赤い色調で、
色彩的にも味覚的にもサラダがとても爽やかにフルーティーに感じられます。

真っ赤なフルーツのドレッシングというのも少し珍しいのかもしれないですし、ドレッシングの味が甘酸っぱくてフルーティー
というのも意外と面白い発想なのかもしれないです。
ちなみに上記の緑キャップシリーズの中では、こうした甘酸っぱくてフルーティーというとマンゴー味のドレッシングが
最も近いのかもしれないですけど、
フルーツ感満載と言うとりんごといちごの組合せの方がインパクトは大きいといえそうです。

そうした訳で先日改めて、鴨と玉ねぎをスライスしたサラダにこの「りんごといちごのドレッシング」を掛けてみたのですけど
予想以上にとてもよく合っていると思いますし、りんごといちごと玉ねぎと鴨肉の相性は大変よく合っていると
感じたものでした。
フルーティーさが鴨肉の野性味や脂っぽさを相殺しているようにも感じますし、りんごの味と玉ねぎの相性は
最高と言えるのかもしれないです。
そしてここにいちごの王道的な香りのよさもプラスされますので、このドレッシングは単なるフルーティさとか甘さというよりも
甘酸っぱさがどんな野菜やお肉とも相性が抜群と言えるのかもしれないです。

どちらかというと敬遠されがちな生野菜サラダもドレッシング一つで劇的に味が変化するのは面白いものがありそうです。

以前ですと生野菜に掛けるドレッシングというと、ちょっと酸っぱい味覚のセパレートタイプとか白ドレッシングばかりという
印象もあり、私個人の味覚としては、
「そんな酸っぱいものを野菜にかけてもよけいに生臭く感じるじゃん」という感じであまり好きではなかったのですけど、
それを劇的に変えたのが、シーザードレッシングの登場だったと思います。
最初にシーザードレッシングで生野菜サラダを食べた時の感想は、
「生野菜ってこんなにも美味しいものだったの・・・!?」という新鮮な感動と驚きでしたので、
生野菜サラダというものは、その付け合せとも言えるドレッシング一つだけで劇的に変る事が出来るという事なのかも
しれないですよね~
その後、シーザードレッシングの他にも、わさび醤油ドレッシングとかゴマドレッシングとかゆず胡椒ドレッシングなどなど
掛けるだけで一気に生野菜が美味しく感じられてしまうドレッシングが色々と出てきて
「生野菜サラダがあまり好きではない人にとっては助かるよなぁ・・」と感じずにはいられませんし、
上記のキューピーの緑キャップシリーズのようにフルーティーなドレッシングもたくさん登場してきていますので、
その選択肢の幅の広さも大変ありがたいものがありそうですね~!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ドレッシングなら

こんにちは。
キューピーのドレッシングは好きですねぇ。
サウザンアイランドやゴマ風味かなぁ。

カモネギの話がありましたけど、カモといえばホークス。
ホークスだけキラーがパには多いな。
変な錯覚を起こしてホークス以外に投げるとボコボコ。
それで何人の若手投手が迷ったことか。
早く目を覚ましてほしいです。

カモネギ

鴨南ばん、美味しいですね、ねぎと合っていると思います。
寒い時季は蕎麦屋さんでの注文はこの温かい蕎麦を注文します。

鴨葱・・良い意味で使われていませんね。
美味しさと鴨に申し訳ない気がします。

カモと言うと・・

五航戦の愛鷹 様


ドレッシングというとキューピーというイメージもありますけど、最近はブルドッグソースやキッコーマン等の
ブランドもドレッシングを発売しているのですね。
私もゴマ風味のドレッシングは大好きです。

カモというと、昨年のマリーンズはデスパイネに随分とカモにされていたような印象がありますね~

チームとしても楽天はカモにしていても西武からは随分とカモにされていたような感じもあり、Aクラス入り以上を
望むのならば苦手球団・苦手選手はできるだけ作らないことが肝要と言えそうですね。

カモはおひとよし・・??

コットン 様


冬場の鴨南蛮はとてもおいしいし温まりますよね~
鴨そばは最近のカップ麺でも既に定番商品となっていますけど、インスタントでもあの出汁はとても美味しいと
思います。

カモという鳥はおひとよしなのかもしれないです。

学校の校庭で飼っていた鶏小屋に結構カモが近づいてきて、人間が近くにいても平気でどんどん人に寄ってくるという
感じもあり、それがカモがネギを背負って・・みたいなフレーズの由来にもなっているのかも
しれないですね。

こんばんは♪

鴨肉ってあっさりしていて美味しいですよね♪
鴨南蛮も寒い時期は温まっていいですね(*^^)v

鴨南蛮

ふたごパンダ 様


冬の寒いときの麺類はラーメンももちろんすてきですけど、こうした鴨南蛮も粋で情緒あふれる和のおいしさが
ありますよね~
七味たっぷりふりかけたつゆもまたまたおいしくて温まると思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |