2月と言う事で寒さも本番で、先日の三連休の初日の土曜日の寒さは南関東でも相当なものがあり、
あの日は出勤でもあった私は、青森生れの東北育ちのくせに寒さで震え上がっていました・・
こういう寒い日は「鍋」がとてもよく合うと思います!
すき焼き・しゃふしゃぶ・ちゃんこ・もつ鍋・石狩鍋・フグ鍋・鶏団子鍋・たら鍋・チーズフォンデュなどなど
とても美味しいですし温まりますよね!
私が冬の鍋というといっちば~ん!大好きなのは、すき焼きでももつ鍋でもなくて
実はシンプルな「湯豆腐」であったりもします。
私、豆腐がとっても大好きで、夏場の冷奴とか豆腐ステーキとか麻婆豆腐とか肉豆腐などが大好きですし、
麻婆豆腐は実は結構自分で作ったりもしています。
だけど真冬に寒い外から戻った際に、こたつでぬくぬくしながら食べる「湯豆腐」は体がとっても温まりますし、
美味しいですし、何よりも豆腐には栄養がありますし、
私は大好きですね!
湯豆腐って作るのはすっごい簡単なのがいいですね!
鍋に昆布を一枚敷いてだしを取り、豆腐を投入して火を掛けるだけで完成ですので、その簡単さが実に
楽でいいと思います。
それをポン酢で食べて、豆腐の上に生姜とかもみじおろしとか七味とかゆずとか柚子胡椒などを薬味として乗せて
頂くと更に味が引き立って美味しいと思います!
とにかく寒い日の夜にこたつ「もみじおろしを乗せた湯豆腐をポン酢で食べる幸せは最高ですね!
基本的に寒い冬は苦手なんですけど、こういう湯豆腐を美味しく食べる事が出来る冬はいいものですね!

最近では100均のお店にも店内に「一人用土鍋」も置かれている事が多々ありますけど、ここで一つ注意があります。
安い一人用土鍋は、IH対応不可とか電子レンジ対応不可というものも中にはありますので、
その点は注意が必要だと思います。
今現在はそんな事がないのですけど、私自身が家を新築したのは2002年なのですが、
その家のキッチンに当時はまだ今ほど普及が進んでいなかったIH・ビルトインの食器洗い乾燥機・イオン整水付の浄水器を
設置したものの、当時のフライパンとか鍋などは「IH未対応」みたいな商品も結構多くて、
「あ、このデザイン可愛い!」と思っても機能的にIH不可というのも結構あったものでした。
上記で書いた通り、私は昔から「湯豆腐」が大好きだったのですけど、
高校卒業して一人暮らしを始めた辺りは、なんとなくですけど湯豆腐といった鍋物は大人数で食べるものみたいなイメージが
あり、そうした鍋ものを一人で食べるのもなんだし、そんなちっこい鍋なんてあるのかな・・?
みたいに思っていたりして、そうした湯豆腐を食べる事もほとんどなかったものでした。
だけど、当時住んでいた中野周辺に小さな定食屋があり、そこで「さんまの開き定食」を注文したら、
その定食の中に、なんと・・・! 湯豆腐もセットして付いていました!
しかも厨房を見ていたら、今風に言う「一人用土鍋」に豆腐を入れて火にかけているのを見つけ、
その際に「あー―、こういう小さい鍋を使えばいいんだぁーー!」と感じたものでした。
だけど時代は今みたいに100均で一人用土鍋が売られている時代ではなくて、スーパーや金物屋とかホームセンター等でも
そうしたものは売られていなくて、
あの当時は、小さいアルミ鍋に昆布・豆腐を入れて湯豆腐らしきものを作っていたものでした・・・(汗・・!)
だけどあのアルミ鍋の湯豆腐はいかにも「貧乏学生みたいな湯豆腐」みたいな昭和の香り(?)も漂い、
なんか懐かしいものがありますね・・
最後に、湯豆腐を応用した簡単レシピを下記に少しばかりご紹介させて頂きたいと思います。
最近は電子レンジで対応できる鍋もありますから、それを使えば
火にかけなくても温かい湯豆腐とかその応用料理も楽しむことが出来ると思います。
1.キムチの湯豆腐
これは電子レンジで簡単に作れます。
電子レンジ対応の鍋に豆腐を入れ、そこにキムチの素とキムチそのものをいれます。
豆腐から水が染み出て、キムチの素とうまく絡み、これはとっても温まりますし美味しいと思います。
ピリッとした辛さを求めたい方は、少しだけ豆板醤を入れると風味と辛みが増します。
半分ほど食べたら、この上に更に「とろけるスライスチーズ」を乗せて再度レンジでチンすると
とても面白い味になります。
2.大根おろしたっぷり湯豆腐
これも電子レンジで簡単に出来ちゃいます!
電子レンジ対応の鍋に豆腐を入れ、とにかく大量のたくさんのたくさんの大根おろしを「これでもかっ!」と言うぐらいに
掛けます。
最近のスーパーでは「大根おろし」みたいにすったものなんかも普通に売られていますね!
それを使用されても宜しいのかと思われます。
そしてその大根おろしを乗せたまま電子レンジで加熱し、その上にポン酢と柚子胡椒・万能ねぎを
かければ美味しく頂けます。
3.カレー風味の湯豆腐
これは正直好き嫌いが分かれるのかも・・・?
土鍋に水を張り、まずは昆布でだしを取り、そこにレトルトカレー一袋を丸ごと入れさらにめんつゆを投入します。
そしてほんの少しだけ片栗粉を入れてとろみをつけたところに、豆腐を入れて少し煮込めば完成です。
野菜として事前に茹でておいたいんげんとカリフラワーを入れてもいいと思います。
味はお蕎麦屋さんで食べるカレーに近いのかも・・・?
これはあくまでほんの一例ですので、皆様の家でもどうか「温かい湯豆腐」とか変則湯豆腐を
お楽しみくださいね!
春はまだ先かもしれないですし、東方式に言うとレティさんがまだまだ大暴れしている季節なのかもしれないですけど、
こうした湯豆腐はまだまだ楽しめそうですね!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿