fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





先週の日曜日に「HUGっと!プリキュア」の最終回を迎えてHUGプリロスを味合うヒマも無いうちに
昨日・・2月3日より新しいプリキュア・・スター☆トゥインクルプリキュアが放映開始になりました~!

昨年同様に「一年間宜しくお願いします!」と申し上げたい気持ちで一杯であります。

当ブログは2014年あたりまではプリキュアの事もかなり多めの頻度で記事にしていましたけど、2015年のとある非常に
痛くて苦いトラブルにより、結果的にプリキュアの事を記事にするのが管理人のトラウマになってしまった経緯があり、
2017年以降はめったにプリキュア記事は書かなくなってしまいましたけど、
別に管理人のプリキュア愛が少なくなったとか日曜朝のプリキュアを視聴しなくなったという訳では全然ありませんので、
そのあたりは一応フォローを入れさせて頂きたいと思います。
日曜日は基本的には出勤シフトになっていますのでリアルタイムでの視聴はほぼ無いのですけど、日曜の仕事から
帰宅した後に録画しておいたプリキュアを見るのは、相変わらずのすてきな楽しみでもあったりします。
ただどちらかというと2014年の「ハピネスチャージプリキュア」をもって私自身のプリキュア愛は完全燃焼し尽くしてしまった
感じでもありますので、2016年以降はどちらかというと卒業生みたいな感じでプリキュアに接しているようなものなのかも
しれないですね。

気のせいなのか、「プリキュアパン」って最近あまり見かけなくなった気もします。

以前はうちの近くのマルエツとかイオン系ショッピングモールには比較的よく置いてあったのですけど
最近はこうした店舗でも滅多な事ではみかけなくなったような気もします。
2012年のスマイルプリキュアあたりまではかなりな確率で多くの店舗で見かけていたのですけど、
プリキュアパンが置かれる店が少なくなっているとかプリキュア関連グッズの売り上げは以前ほどの勢いがないというのは、
プリキュア人気の翳りというよりは、魔法少女系や戦う美少女系の作品が初代プリキュア放映開始の頃に比べると
格段に激増したという事なのかもしれないです。

HUGっと!プリキュアやプリキュアアラモードの頃もプリキュアパンを発見する事自体が結構大変だった感じもあり、
昨年も一昨年もこうした第一パンのプリキュアパンをいっちば~ん!最初に発見したのは3月に入ってからという
感じでもありました。

しかし、今年は様子が違っていました!

スター☆トゥインクルプリキュアの放映開始は2月3日なのですけど、プリキュアパンはなんと・・!
放映開始前の2月2日に既に販売が開始されていました!
スター☆トゥインクルプリキュアのプリキュアパンは、①スタードーナッツ ②いちごメロンパン ③チョコパンの三種類が
発売されるようですけど、今回店頭で発見したのは②のいちごメロンパンでした。
(包装デザインはピンク系主人公のキュアスターです!)

私自身プリキュアを初めて見始めたのは2007年のプリキュア5以降なのですけど、放映開始前に
こうしたプリキュアパンを発見し購入したのは多分初めてだと思います。


007_convert_20190202163739.jpg


さてさて、この種のガム・スナック・ソーセージ・カレー・惣菜パン等のプリキュア商品のお楽しみは、
何といってもおまけのシールまたはカードですよね~!

プリキュアパンは伝統的におまけはシールなのですけど、果たして今回は誰が当たったのでしょうか・・?

あ・・考えてみると、この記事を書いているのは2月2日なのですけど、この段階ではまだ・スター☆トゥインクルプリキュアは
放映開始前ですし、私自身も言うまでも無く記念すべき第一話は見ていませんので、
「このキャラのシールが欲しい」というものはまだよく分からないですね~

基本的に私自身はプリキュアの放映前は公式HP等は見ないようにしていて、全くの白紙の状態から今年のプリキュアを
楽しむようにしていますので、正直まだ今年のプリキュアの変身前と変身後の名前ぐらいしか
把握していないです~


008_convert_20190202163758.jpg


開けてみたら入っていたシールは、天宮 えれな(キュアソレイユ)でした。

上記で書いた通り、新しいプリキュアはまだ見てもいないのでえれなとかソレイユとか言われても、あまりよく分からない
のですけど、これがあと一ヶ月もしないうちに
星奈 ひかるがかわいいとかキュアセレーネの美しさは半端ないとか色々言い出すのは目に見えている感じですね・・(汗)

とにかくこの第14代目プリキュアのスター☆トゥインクルプリキュアについては
「一年間宜しくお願いします!」と申し上げたい気持ちで一杯ですし、これからの放映もとても楽しみにさせて
頂きたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

私はしっかりハグプリロスを抱えながらの第1話視聴でした。寂しくてもやっぱり新たな天使に会えるのは幸せです。
まだまだキャラは揃っていませんが第1話のワクワク感というやつは素晴らしいですね。この一年もまた全力でプリキュアを応援していきたくなるパワーをもらいました。

プリキュアパンって放送開始前から出ているものなのですね。
いろんな商品が展開される中で早くから見かけて買いやすいものというとたしかにカードグミかプリキュアパンあたりなのでしょうけど、プリキュアパンが全然手に入りません…!
一部置いてくれているお店でもだんだんと売り場をポケモンパンに奪われしまっている気がします。

プリキュアパン

schwert 様


ハグプリロス・・これ、気持ちはとてつもなく共感できます!

私もハピネスロスやスマイルロスやプリアラロスは一ヶ月ほど引きずっていましたし、実は昨年末の
リリスパロスや色づく世界ロスみたいなものはいまだに引きずっていたりもしますからね・・

新しいプリキュアのメイン初期メンバーが揃ったころにそうしたプリキュアロスを克服し新しいプリキュアに慣れていく
というのがひとつのパターンと言えるのかもしれないですね。

プリキュアパンが放映開始前から置かれていたのは驚きでしたし、私も初めての経験でした!

その店舗はイオン系の店でしたので、そのあたりの店ならば今後も置かれているということなのかもしれないですね。

最初の印象としては「キュアセレーネに人気が集中するのかな・・?」とも感じたものですけど、
見続けていくと印象も変わるのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |