fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


ハンバーグって本当に美味しいですよね!

焼き立てほやほやのところにナイフをちょっと刺したら肉汁がじわーーっと出てくるのを
「熱い、熱い・・」といって頬張るのはとっても美味しいと思います。
あくまで私個人の感想ですけど、「びっくりドンキー」のあのチーズハンバーグは、本当に死ぬほど美味しいと思いますし、
決して生焼けではなくて中までちゃんと火がしっかりと通っているのにあの「レア感」みたいに出せる技は、
あれを食べる度に「やっぱりプロは違うよね・・」と脱帽してしまいますね!
中に入ってるチーズのあのふわっと溶けている感じが、本当にひき肉とうまくミックスされていると思います。



繝槭Ν繧キ繝ウ_convert_20170308095736


私が子供の頃もそうですけど、初めて一人暮らしを始めた際って、美味しいレトルト食品のハンバーグは無かったと思います。
あの頃ってレトルトのハンバーグって湯煎が主流という感じもあり、熱湯で温めたものを袋から開けて食べてみても
「あんまり美味しくない」とか「豚肉とか牛肉みたいな味があんまりしないし鶏肉と魚肉を足して二で
割ったような生臭い感じ」という印象が強かったと思います。

そうした湯煎タイプ以外で目立っていたのは「マルシンハンバーグ」ではなかったのかなと思います。

マルシンハンバーグって今は違いますけど、1970年代~80年頃初めの頃にはよくテレビCMも流れていて、
「マールシン、マールシン、ハンバーグ♪」というあのフレーズはどこかで聴いた事もある人も結構多いんじゃないのかな・・?
とも思いますね。
70年代のアニメ作品の「ハクション大魔王」の大魔王は大のハンバーグ好きという設定になっていましたけど、
当初の企画案ではコロッケ好きとなっていたものがどうしてハンバーグ好きに変更になったのかというと、
よくいわれている話では、当時のあのアニメのスポンサーがマルシンハンバーグだったので、今風の言葉で表現すると
もしかしたらスポンサー企業に対する「忖度」が働いたのかもしれないですね・・(汗)
当時は結構テレビでもCMが流れていましたし、CMの映像がいかにも美味しそうにハンバーグをフライパンで
焼き上げているというイメージでしたので、子供心にも「なんか美味しそうなハンバーグだし是非食べてみたい!」と
感じていたものでした!

だけど、実際の「マルシンハンバーグ」は、すいません、決して「美味しい!」というものではないと思います・・(汗・・!)
どちらかというと「これ、肉の味しないじゃん」とか「安っぽい」とか「魚肉ソーセージみたいじゃん!」と
当時の私は感じていましたし、どちらかというと「安いけど決しておいしくは無い」という印象の方が強かったです。
テレビCMとのギャップは私にとってはかなり大きかったのかもしれないです。

だけど、それは私のあくまで感じ方であり、勿論多くの皆様は「マルシンハンバーグは美味しい」と思っているからこそ、
現在に続くロングセラー定番商品になっているのだと思います。
(全盛期は日産100万食を達成したというのは凄いですよね! 低迷期は相当売上も低迷・激減し、テレビCMすら
打ち切ったそうです)
マルシンハンバーグというのは、発売当初は牛肉が高価だったこともあり、主原料には鯨肉、豚肉、マグロを使用
していたとの事ですので、私が当時感じていた「魚肉ソーセージみたい・・」という印象はそうした原材料のせいなのかも
しれなかったです。
もちろん現在のマルシンハンバーグの原材料は、現在は鶏肉、豚肉、牛肉ですよ・・!
マルシンハンバーグの大きな特徴でもあるのですけど、
ハンバーグ本体はラードでコーティングされており、フライパンに油を引かずに焼くことができるというのがありました。

マルシンハンバーグは昔も今もかなりお安いというかお買い得ですよね!

学生の頃、ついついこの安さに引っ張られてマルシンハンバーグを買ってきて焼いたはいいけど、
上記で書いた通り私の感覚としては「おいしい」とはあまり思わず
ポン酢とか醤油とミリンを少し煮詰めたものをソースとして使ったり、面倒な時は醤油そのものを掛けたりして
当時は食べていたものでした。

この「マルシンハンバーグ」ですけど、上記で記したとおり、今現在は当時とは原材料も異なり、
味自体は昔に比べたら相当進化していると思います。
最近では「5種のチーズ入りハンバーグ」という商品も登場していて、このハンバーグには
チェダー・ゴーダ・ゴルゴンゾーラ・パルメザン・クリームという5種類のチーズを独自の配合でマルシンハンバーグに
練り込んでいるのが大きな特徴であり、濃厚なチーズとお肉との相性が抜群だと思います!

ちなみにですけど、このマルシンハンバーグを応用した調理方法として、

1.市販のレトルトパックで売られているミートソースとマルシンハンバーグの煮込み

まず最初にマルシンハンバーグを焼きあげておき、別鍋にて水とミートソースを煮込んでおき、
この中に焼き上げたマルシンハンバーグを投入しグツグツと煮込んでいきます。
そして途中で生卵を投入し、目玉焼きみたいな感覚で形を崩さないように煮込んでいき、最後に
粉チーズを大量にまぶせば、ロコモコみたいなものが完成します!

2.マルシンハンバーグのチャーハン

まずマルシンハンバーグを1cm角に切っておき、フライパンで炒めます。
上記で書いた通りマルシンハンバーグの表面には既にラードで固められていますので、油をひく必要はないです。
マルシンハンバーグが炒め終わったと同時にとき卵を投入し、ご飯を入れて強火で煽って炒めます。
そして仕上げにチャーハンの素と塩コショウで味を調整し完成です!

そうそう、マルシンハンバーグの製造元であるマルシンフーズは、今現在は既に撤退をしていますけど、
マルシンハンバーグを使用した「ハンバーガーの自動販売機」も手がけていた事もあったそうですね。
ちなみにその商品名は「グーテンバーガー」と言うそうです。
グーテンバーガーとは、マルシンフーズの子会社であったマルシンマックが展開していた
自動販売機で販売されるハンバーガーのブランド名なのですけど、
自動販売機内で加熱してから下の取り出し口へポトンと熱々のハンバーガーが落ちてくる感じなのですけど、
これって、私が中学生ぐらいまでは、ドライブインとかゲームセンターに設置されていたような
記憶もありますね。
このグー店バーガーの元々の名称は「マックバーガー」だっそうですけど、
マクドナルドと商品の命名権で争い、敗訴したために「グーテンバーガー」とブランド名を変更したとの事です・・(笑)





上記で書いたとおり、マルシンハンバーグ本体はラードでコーティングされており、フライパンに油を引かずに焼くことができる
点が大きな特徴なのですけど、最近の新商品の中にはフライパンを使用せずに電子レンジでチン!するだけで
マルシンハンバーグが焼きあがってしまうタイプのものもあったりもします。
上記で触れた5種のチーズ入りハンバーグもフライパンで焼き上げるタイプではなくて、電子レンジでチンするタイプです。

最近登場した新商品の二種類のマルシンハンバーグの、充実食卓 マルシンハンバーグ オリーブオイル&バジルと
充実食卓 マルシンハンバーグ トマトも電子レンジを使用して調理するタイプであり、
フライパンは使用しないから洗う必要もないし、
何よりも味が劇的においしくなったように感じられます。
そこにあるのは、昭和のころの私が感じていた「マルシンハンバーグは魚くさくてパサパサして不味い」というものではなくて、
お弁当のおかずとしても夕ご飯のおかずとしてもご飯が進んでしまうほどのおいしさをもったハンバーグということなのだと
思います。

やっぱり日本のものづくりって素晴らしいと思いますし、この絶え間ない進化がすてきだと思います!

まず充実食卓 マルシンハンバーグ トマトなのですけど、こちらは「デルモンテ リコピンリッチトマトケチャップ」とコラボレーション
したハンバーグです。
トマトケチャップの風味にアクセントとして赤ピーマンを入れ、隠し味に赤ワインを加えてコクと深みのあるハンバーグ
に仕上げられています。

そのまま食べてもおいしいですけど、パンにはさんで食べると気分はトマトバーガーを食べている感じになれそうです。


006_convert_20190126182501.jpg


そしてこちらは充実食卓 マルシンハンバーグ オリーブオイル&バジルです。

こちらは「BOSCO エキストラバージンオリーブオイル」とコラボレーションしたハンバーグでもあります。

爽やかなバジルの香りとアボカドを加えてコクのあるハンバーグに仕上げられていて、さっぱりとしたイタリアンな味わいが
舌に伝わってきていると思います。

上記の二種類のハンバーグは、牛と豚肉のみ使用されていますので、昭和のころのマルシンハンバーグと全然違って
充実した肉感が確実に伝わるからこそ「おいしい!」と感じるのだと思います。

日本のレトルト・冷凍食品の進化と充実振りは本当に世界に冠たるものがあるのは間違いないと思います!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

マルシンハンバーグは低価格&お値段以上の美味しさということで一人暮らしにはありがたい存在です。レタスとかチーズと一緒にイングリッシュマフィンにサンドするのが美味しい上になんとなく高級感あって好きでした。

長く続く商品にはやっぱり変化があるものなのですね。ハンバーグというからにはお肉感が大事だとは思いますし魚肉っぽいのはちょっとなぁと感じてしまいそうです。
時代が時代とはいっても鯨肉とマグロ入りのハンバーグ…。牛肉慣れした身からするとイメージしづらいです…w

マルシンハンバーグ

schwert 様


今現在のマルシンハンバーグは、普通の味もそうですけど、五種のチーズ入りやトマト味は、
パンに挟めて食べると、少なくともマックよりはおいしいですし高級感は出てくると思います。

それにしても昭和~平成初期の頃のマルシンハンバーグの売り上げが低迷した頃のマルシンハンバーグの味は
今と違って「少なくともCMでやっているようなおいしさではない」と感じていて、
あの魚肉ソーセージっぽい安っぽさには抵抗があったものです。

そうした意味においては、最近は原材料が違っているし電子レンジでの調理可能という事で、
そこにあるのは日本のモノづくりとしての進化と言えるのは間違いないと思います。

マルシンハンバーグ 子供の頃によく食べて、最近、近所のスーパーで見かけて、懐かしさの余り購入。
変わらないおいしさに感激でした。

食材を何でもインスタントにしてしまう日本の食品加工技術は世界一ですね。
特にレトルト~乾燥(ヌードル)に至るまで幅広いのがすごいと思います。

今晩は
丸新ハンバーグ本当に懐かしいよね~
子供の頃よく食べましたよ!

こんばんは♪

ハンバーグはチーズと合わせると
より美味しくなりますね♪
冷凍食品でも美味しいハンバーグは
無敵ですね~(*^^)v

昔ながらの商品

nekochan59 様


マルシンハンバーグは大変なロングセラー商品なのですけど、その道筋は決して順調なモノばかりではなく、
売上激減・CM撤退など色々とあったようですけど、それでも味を変え新商品を打ち出し、
現在に至っているのは素晴らしいと思います。

少なくとも昔のような魚肉系の味ではないのは大変な進化だと思います。

素晴らしき日本のモノづくり

sado jo 様


日本のモノづくりは食べ物でも家電でも部品でもIT技術でも、はたまたこうしたカレー等のレトルトや
カップ麺に至るまで、その細かい気配りや技術の追求は本当に世界に冠たるものがありますし、
これは誇りに感じて然るべきことなのだと感じます。

特にカップ麺の進化は凄まじいものがあると思いますね。

マルシンハンバーグ

x都人x 様


コメント頂きありがとうございます。

マルシンハンバーグというとアニメ「ハクション大魔王」が放映されていた頃からの商品ですので、
その息の長さは素晴らしいと思いますし、
それが今に至るまで味に変化を重ねてきているのは称賛に値すると思います。

鉄板

ふたごパンダ 様


チーズとハンバーグは鉄板の組合せなのだと思います。

そこにトマトが加わると鬼に金棒と言えるのかもしれないですね。

最近のハンバーグはファミレスでも冷凍食品でもコンビニ弁当でも違いが感じられない程の進化を
果たしていると感じます。

合成肉が環境に良いとの理由で流行っています。日本は昔から合成肉が多かったです。何せダイズたんぱくが有ったからです。マルシンも流行りの先端でした。

マルシンハンバーグ

名無し 様

大豆等の食物繊維や野菜タンパク質を使用した素材は純粋に肉だけの素材とは異なり、ヘルシーで
とてもいいと思いますし、それを取り入れたマルシンハンバーグは先見の明があったという事なのかも
しれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |