間もなく平成の時代が幕を下ろしますけど、昭和と平成の二つの時代で大きく変わったと感じるのは、
最近も記事にしましたけど、携帯電話とPCの普及によるネットの一般家庭への浸透だと思いますけど、
それ以外にも大きく変わった事の一つが「ドラッグストア」チェーン店の凄まじい程ほどの拡充ではないかと思ったりもします。
日本チェーンドラッグストア協会の推計では、ドラッグストアの総店舗数は2016年度に1万8874店にまで達していて
2000年度と単純比較するとなんと6割増しで増えているという事になっています。
昭和の頃にこうした薬局のチェーン店というとそれほど見かけたような記憶もありませんし、
私自身、昭和末期の頃に都内の中野に住んでいた際に、中野駅前のサンモール商店街や中野ブロードウェイにおいても
そうしたドラッグチェーン店というとコクミンドラッグぐらいしか無かった事を考えると改めて
「時代は変わったよね~」と感じざるを得ないですね。
個人経営の街の薬局や病院前にやたらと出店している調剤専門薬局店は、結構潰れていたり撤退している所も
多いようにも感じられますけど、大手のドラッグチェーンは順調に店舗数は増え続けているように思えます。
20世紀末期の頃でも駅前にドラッグストアは1つでもあれば御の字という感じも無くは無かったと思いますけど、
ここ最近は駅前もそうですし、大きな住宅街では一つの商圏に3~4店舗程度のドラッグストアが乱立している事は
ごく普通の光景だと思います。
例えばコンビニやファミレスや歯科医院などのように一つの駅近くの商圏で、3つも4つも同じ業種の店舗が乱立していると
店舗によっては過当競争の結果、倒産とか撤退と言う事はよくある話だと思います。
だけどドラッグストア業界においては、こうした店舗乱立や過当競争の挙句の果ての店舗撤退というのはそれ程は
目にしないような印象もあったりします。
ドラッグストアは店舗を増やしていけば利益も確実に出るという構造を有しているからこそ、こうした狭い同一商圏での
商売が成立していると言えるのかもしれないです。
それではどうしてドラッグストアはコンビニや100均の薄利多売ビジネススタイルではなくて、
同業種内での店舗乱立があっても商売が成立しているのかと言うと、
そこにあるのは高利益を確実に出せる事情があるという事でもありまして、
具体的にどこがコンビニと違うのかと言うと、ドラッグストアには国家資格を有した薬剤師を配置して
病院処方薬という調剤の取り扱いが可能で、これがかなりの高収益をもたらしているという背景があったりもします。
そして薬剤師を配置して医療用医薬品の調剤事業を行える事の他にも、一般医薬品の販売も当然行う事が
出来ますし、
あくまで一般的な話ではあるのですけど、医薬品と調剤の粗利率は30%台後半、化粧品の粗利率が30%前後という
小売業界としてはかなりの高粗利を出していますので、元々が利益を出しやすい業界と言えるのだと思います。
そして高利益率の商品を扱えるという事は、他の商品の値下げ原資にもなりえます。
21世紀以降のドラッグチェーンは、薬関係だけではなくて、日用品・食料品、果てには普通のスーパーで取り扱いを
しているような生鮮食料品や総菜・お弁当等も扱っている所が多いですので、
医療用医薬品・一般医薬品で叩き出した利益の中から余裕を持って他の商品の値下げの原資に充当できますし、
そうした事が多くの一般消費者の意識として、
「ドラッグストアに行けば薬関係だけではなくて食料・日常品も安く買う事ができるし、いちいち他のスーパーに
行かなくて済んで大変楽で便利である」という事が浸透しているのかもしれないです。
ドラッグストアの日用品の安さはこうした背景から来ているのかもしれないですね。
反面、ドラッグストアの小売での圧勝の影には、その煽りを食らった街の普通の薬局店や街の小規模・中規模のスーパーの
衰退と言う事もあるのだと思われます。
さてさて、先日なのですけど、出勤前にうちの奥様から例によって「帰りにこれ買ってきて」のご命令が言い渡され(汗・・)
「××というドラッグストアに行って来て、ちらしに掲載されているあのシャンプーと柔軟剤を買ってきて~ ちらしに100円引きの
クーポンがついているから、これを使ってね~」という事でした。
うちの近所には上記の話ではないですけど、かなりの数の店舗のドラッグストアが半径3キロ周辺にあったりもします。
具体的には、マツモトキヨシ・ウェルシア・セイジョー・セキドラッグ・スギ薬局・セイムスであったりもします。
私も朝出勤前で、彼女の話はあんまり聞いていなかったですし、ちらしを渡されても全く見ていなかったですし、
「確かさ行のドラッグストアのお店だったかな・・? たしかセイジョーって言っていたような気が・・」みたいな感じだったと
思います。
そうした訳で帰りにセイジョーに寄ってみたのですけど、彼女が言うような商品は置いていなかったですし、
ちらしに書かれているような価格での該当商品はいくら探しても見当たらなかったです。
そんな訳で店員さんにちらしを渡して「この商品を探しているのですけど・・」と言ったら、その店員さんから
「あの・・お客様、このちらしは当店ではなくてスギ薬局さんのモノですけど・・」と言われてしまい、
その瞬間に私のこっ恥ずかしい勘違いに気づいたものでした・・(汗)
うーーむ、これはとてつもなくこっ恥ずかしいです・・
そりゃスギ薬局の目玉商品ですので、同じ価格でその商品がセイジョーにある訳ないですよね~
そんな訳で、セイジョーから徒歩10分程度のスギ薬局に行き、無事におつかいは終了したものでした・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
セルフレジで「なんで支払いできないんだ?」と思い手元を見ると
カードが違う…。「これじゃあ、支払いできないよね~」と一人で
ツッコミ入れています。