fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


1月15日前後には、各地でどんど焼き(どんどん焼き)の行事が神社等で行われている事は多そうですね。

ちなみにですけど、どんど焼きとは小正月(1月15日)頃に、正月で使用した松飾り・書き初め・御守り・絵馬・破魔矢などを
各家庭から持ち寄り一箇所に高く積み上げて燃やすという日本全国に伝わるお正月の火祭り行事の事です。
一般的には田んぼや河原、神社で、竹や木の棒でどんどやというやぐらを組んで行われることが多いと思います。
やぐらを組んだら門松等の正月飾り等を入れて焼きその火や煙に当たります。
この火や煙に当ると子供さん達の学業成績が上がったりする等の言い伝えもあったりするようですね。
どんど焼きで焼いたお餅などを食べることで無病息災を願う意味合いもあるそうです。
残り火で木の枝や竹に刺したお餅や団子を食べるというのがこのどんど焼きの大きな楽しみでもあったように記憶しています。

火は穢れを浄め新しい命を生み出します。竹の爆ぜる音は災いを退け、高く上る煙に乗って正月の神様が帰られると
言われています。そうした意味においては、どんど焼きというのは、
祓い清めという役割と正月に浮かれた人々を現実世界に戻すという二つの役割を担った行事なのだと思われます。
どんど焼きと言うと、火が上空めがけて舞うように燃え上がる様子とか火の粉のすさまじさとか、火という非日常空間等により、
幻想的光景を楽しんだり、それが終わった後のお団子や餅を食べる楽しみというイメージが先行しがちですけど、
上記のような意味においては、神事といった意義もかなり大きいような気もします。

燃やした書初(かきぞめ)の紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強もできるようになるなどともいわれています。

どんど焼きで焼くものは、門松・松飾り・注連縄と言った正月飾りや神社で購入した御守りや破魔矢、絵馬、お札、だるまなとが
挙げられます。
鏡餅は正月飾りですが、どんど焼きで鏡餅は焼いてはいけないそうです。鏡餅は別に鏡開きという行事としてそれを頂く行事が
ありますからね~

どんど焼きはある意味神事でもありますけど、最近ニュースでも報じられていましたけど、
どんど焼きにランドセルやハンドバッグなど、本来どんど焼きで燃やすものではないモノを持ち込む迷惑行為が
増えているというのは少し残念なニュースでもあったりもしますね。
その他にも人形や写真、アルバム、教科書、へその緒、果てには一般家庭で出た生活ごみとかペットボトルまで
どんど焼きで焼いて貰おうと持ち込むものが多数いたというのは
「そんなことしたら神様から天罰を食らってしまうじゃん!」と思ってしまいそうです。

実際の話、うちの近所の神社においては、以前ですとどんど焼きの数日前にテントが設置され
「テント内にどんど焼きで燃やしたいものを入れておいてください」という貼り紙が掲示され、私達も
お正月飾りとか前年使用させて頂いた御守り等をそのテント内に入れさせて頂いた事はありましたけど、
聞いたところでは、そのテント内に真夜中等に自転車や古いプリンター、生活ごみに缶やペットボトル等を持ち込む
不届きモノが相次いだとの事で、最近ではこの神社においては、
どんど焼きで焼くモノについては、その受付時間帯はどんど焼き前日と当日に限られ、テント内に神社の人が立ち会って
焼くものを確認してから受け付けるという方法に変更になったようです。

こういう罰あたりの人がいると迷惑するのはそうした行為をしない多くの善良な皆さまたちというのも皮肉なものが
あるのかもしれないですね。
そうした背景もあるし、たき火自体を禁じている行政もありますので、年々どんど焼きを実施している神社が
少なくなっているというのはもったいない感じがしますし、こうした日本の古き良き慣習は是非後世にもきちんと
受け継がれて欲しいな~と思ったりもしますね。


1492424956-2431cacc37f5b2626272c34e87ece219_convert_20181112163730.jpg



私自身、初めてどんと焼きを見に行ったのは長野県松本に住んでいる時だったと思いますが、松本のどんど焼きは
かなりの高さにまでやぐらを組み高く積み上げていましたので、火の勢いもとてつもなく凄かったような記憶が
あります。
残り火でお団子を焼こうとしても熱くて近寄る事から難しいという感じでもあったような気もします。

そして当時の自治会や子供会では、どんど焼きの際にお団子や餅の他に、さつま芋や鶏肉を持ち込み、
焼き芋や焼き鳥をどんど焼きの残り火を使って焼き上げ、美味しく食べていたような記憶もありますね。

冬場の寒い時には「焼き芋は温まるしおいしいよね~」と感じることは今でも多々あります。
焼き芋は美味しいし栄養はあるし、焼き立てのものを食べると体の底から温まるような感じになってしまいます。
冬の温かい食べ物というと鍋とかおでんとかたこ焼きもすてきだと思いますが、焼き芋も私は大好きです!
子供の頃よく街中で見かけた屋台とか軽トラで移動巡回している石焼き芋屋さんを
見かけることがめっきり減ったような印象があります。
ここ最近は「焼き芋」を買う場合ってスーパーで購入と言うパターンが増えているような感じがあります。
スーパーで焼き芋を買う場合って、焼き立てのものが多いし、値段はかなり安いし結構ついつい買ってしまうのですよね。
普段よく仕事帰りの際に立ち寄るスーパーでも新聞紙にくるんだ焼き芋丸々一個とか
パックに入った半切れとかよく売っているのですけどこれかなり安いと思います!
丸々一個でも大抵140円くらいで、半切れだと70円ぐらいだったと思いますが、
閉店間際ですと30%引きのシールとか半額シールが張られている事も多々あったりするのがいいですね~

焼き芋というと、上記のどんど焼きもそうなのかもしれないですし、たき火のお伴というか、
たき火をしながらお芋を焼いて、それを「熱い熱い、アチチチ・・・」
とフーフーしなか゜ら食べるというのも子供の頃は時にしていたような記憶もあるのですけど、
最近はそうした「たき火」という光景自体ほとんど目にしないですね。
最近の市町村等での条例においては、たき火自体を禁止とか規制しているエリアが相当多いとの事ですので、
たき火をしたくても出来ない、それゆえにたき火で焼き芋を温めてフーフー言いながら食べるという行為自体が
今現在においては夢物語に近いような感じになっているのかもしれないです。

「ラブライブ! サンシャイン!!」の中でそうした焼き芋にいっちば~ん!近いキャラというと言うまでも無くずら丸ちゃんですよね~!

ずら丸というか国木田花丸ちゃんはお寺の娘と言う事もあり、お寺境内の落ち葉を集めてそれをたき火にして
お芋を焼いて、焼き芋を檀家さんたちにおすそ分けしていたお話もありましたし、何よりも・・
「ラブライブ! サンシャイン!!」の中にあっていっちば~ん!の大食いキャラというか
「食べる事だ~い好き!」というキャラは言うまでもなく花丸ちゃんだと思います! (笑)

花丸ちゃんは身長は152cmとAqoursのメンバー内で最も低いのですけど、スリーサイズを身長比でみた場合、Eカップと
推察され、あの胸の大きさは花丸ちゃんのあの大食いという事も多少は関連があるのかもしれないですね~(汗・・)
アニメ本編でも、休憩シーン、待機シーン等では頻繁に一人だけ間食を食べているシーンも見られ、
単純に「食べるのが大好き!」という感じなのかもしれないです。
アニメ一期においても、
8話と9話の函館滞在旅行の間、喫茶店以外のシーンでもソフトクリーム、ラッキーピエロのTHEフトッチョバーガー、
やきとり弁当、肉まん等とシーンが変わる度に毎回何か重量のある物を食べていたのも大変印象的でした!

こうやってずら丸ちゃんが焼き芋を焼いておいしそうに見つめているシーンは、「ずら丸ちゃん、かわいいずら~!」と
心の底から実感してしまうそうです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

花丸ちゃんかわいい!

記事の後半の話についてのコメントで恐縮ですが…

ラブライブ!サンシャイン!!の花丸ちゃんの「食べるのが大好き!」なところは私も大好きです!
アニメでも何かを食べている場面が多かったのは花丸ちゃんでしたね。

花丸ちゃんは天使!

アミグリ 様


ラブライブ! サンシャイン!! で堕天使降臨といえば言うまでも無く善子ちゃんですけど、
天然さんのかわいい天使といえば花丸ちゃんですよね~!

この作品は3年生のお姉さまたちの濃厚なキャラもすてきですけど、もしかしたら3年生以上に濃厚で
個性の塊なのが1年生メンバーなのかもしれないです。
1年生メンバーの中では善子ちゃんの個性が漲っていますけど花丸ちゃんのほんわかとした雰囲気には
アニメでは随分と楽しまさせてもらったものでした!

この御寺の境内で焼き芋を焼く花丸ちゃんの立ち絵は花丸ちゃんもとてもかわいいし、焼き芋の描かれ方が
とてつもなく精緻だと感じますね~!

「第3回センターポジション総選挙」が現在展開中でありますけど、現時点での中間発表においては、
1位・花丸ちゃん 2位・善子ちゃん 3位・ルビィちゃんと上位3人を1年生が独占しているのも、1年生人気の表れなのかも
しれないですね~!

こんばんは♪

どんど焼きのニュース見ましたが
余計なものまで燃やそうとする人の気持ち
全然わかりません。
逆に罰が当たりそうですよね。
そんな常識がない人が増えたのかなって
悲しくなりました(;´∀`)

ご無沙汰いたしております。

久し振り過ぎてお忘れかと思いますが、お元気そうでなによりです。
昨年は何とも言えない1年でしたが、なんとか年を越しまして今に至ります(笑)
Wも無事に進路が決まり院に行くことになりました。
2年後には小学校教諭になります。
脳梗塞で倒れた主人も半年のリハビリを終え、右半身に麻痺が残りましたが、昨年末より家で生活しております。
ようやくですが、こうして訪問することが出来てとても嬉しく思っています。
楽しい記事を楽しみにしております。
またよろしくお願い致します。

こんばんは。

私も今年はどんと焼きに行って来ました。こちらはどんと焼きの時に一緒に焼くのは、みかんです。
焼き芋とかもいいですね~!食べるのが楽しみで行きたくなりそうです(* ̄ー ̄)

罰当たりですよね~

ふたごパンダ 様


本来の意味ですと、どんど焼きで燃やせるものは当該神社で昨年発売されたお札・絵馬・御守りや破魔矢や松の飾り等に
限られ、厳密には市販されたお正月飾りはNGらしいのですけど、
お正月飾りはまあいいとして、アルバム・人形、家庭ごみをどさくさまぎれに燃やそうなんて言語道断だと思いますし、
天罰が当たっても文句は言えた義理ではないといえそうな話だと思います。

常識以前の人としてのモラルとしての話といえそうです!

お久しぶりです!

mama.ikuko 様


とてつもなくお久しぶりです!

昨年の春先の記事で何やら大変な事が進行していて、少なくとも平常な状態ではないという事は感じておりましたので、
こちらも訪問等は自粛させて頂いておりました。
あれから色々とあったご様子なのですね。
本当に昨年は大変だったと推察されます。

なんとか状況もよい方向に向かわれているとの事で安堵しています。

そしてこんな未熟な当ブログの事も忘れないで頂けたことに感謝いたします。ありがとうございます。

当ブログは昨年と大して変わってはいませんけど、なんとか昨年は久しぶりに更新皆勤賞を実現出来て
現在は通算5000記事到達を目指して快速運転中という感じではあります。

改めてですけどこれからも何卒宜しくお願いいたします。

どんと焼き

kayoko 様


どんど焼きに出店している屋台も食べ物もおいしいけど、

どんど焼きの火で頂くお餅や団子や焼き芋もとってもおいしいものがあると思います。

確かに・・

焼きみかんも香ばしそうでとてもおいしそうですね~!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |