fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


当ブログにおいてはよく「浦和の調ちゃん」をベースにした埼玉ネタを記事にさせて頂く事も多いため、
もしかしたら人によっては「このブログの管理人は埼玉出身なのかな・・?」と思われる方もいるのかもしれないですが、
私自身はいわゆる転勤族世帯の子供と言う事で
小学校の頃は転校の連続で、東北・関東・信州など色々と各地を転々とさせて頂きましたけど、
生まれ自体は実は青森県八戸市であったりもします。
残念なことに青森在住時の当時の記憶は年々薄れるばかりで(5歳過ぎには八戸を去っていました)
大変漠然とした記憶なのですけど、冬の海辺・カモメかウミネコか分かりませんが海浜の膨大な鳥の数々・
漁師さんが砂浜に放り投げたと思われるイカのはらわた、そして何よりも真冬の頃の想像を絶する大雪、
2月頃は家の出入りは一階ではなくて二階からの出入りをせざるを得なかったほどの降り積もった雪の事は
うっすらとではありますけど、「そんな事がもしかしたらあったのかも・・?」程度に私のこのポンコツ脳内に留まっております。
そしてどちらかというと大雪よりは海岸の冬の景色という事の方が記憶に留まっているのは興味深いです。

人の歴史に「もしも・・」とか「if・・」という仮定の話は通用しない事は分かり切っているのですが、
当時住んでいた中学校の学区は「八戸市立湊中学校」だと思いますが、
もしも私があのまま青森県八戸市に住み続けていたと仮定したら何が起きていたのかと言うと
吹奏楽コンクールに詳しい方でしたらすぐにピーン!とくるのかもしれないですけど、
湊中学校は1970年代~90年代初め頃までは吹奏楽コンクールの名門中の名門チームで、
全国大会に何度も出場し何度も金賞を受賞し、例えば、海・寄港地・ディオニソスの祭り・幻想交響曲等の名演を
残してきた学校です!
もしかしたら、私自身も全国大会出場、あこがれの「普門館」での演奏という可能性も あったのかもしれないと考えると
「ちょっと悔しいのかも~」と思ってしまいそうですね~

さてさて、皆様は「青森県」というとどんなイメージをお持ちでしょうか・・?

積雪が大変多い・りんご・津軽海峡冬景色・ねぶたとねぶたの大きなお祭り・八甲田山・恐山とイタコと呼ばれる巫女・
十和田湖・弘前城・かつて存在していた青函連絡船、そして誠実で真面目で素朴な人柄の人が多いと言われる温かい県民性
もすてきなものがあると思いますし、
「ラーメン大好き 小泉さん」の視点で言うと「しじみラーメンがお勧め」と言われるのかもしれないです。
余談ですけど、吹奏楽コンクール・東北大会にて1980年代において十和田高校が出場をしていた事があるのですけど、
十和田高校は実は青森県ではなくて秋田県の学校であるというのは少しばかり意外に感じていたものでした。
埼玉ではよく「同じさいたま市でも浦和と大宮は犬猿の仲」とよく言われたりもしますけど、
青森県も近いものがあるのかもしれないです、
津軽(西部=弘前市・青森市など)・南部(東部=八戸市など)・下北では同じ県なのに、方言や民謡に至るまで
とても同じ県とは思えない県民性の違いがあると思いますし、
特に津軽と南部の犬猿の仲ぶりは浦和と大宮以上のものがあるのかもしれないです。
青森県全体の県民性としては、真面目・我慢強い・粘り強い・誠実・温厚・口下手・照れ屋という印象があったりもします。

そしてあくまで私個人の勝手な印象としては、

〇漬物のしょっぱさ以上に全体的に食べ物の味付けが激甘という印象があります。
 お赤飯以外・いなりずしや茶わん蒸しもとてつもない甘い味付けになっていたのは強烈な印象があります。

〇とにかく冬の寒さは「しばれるね~」なんてもんじゃないとてつもない極寒です!
外がとてつもなく寒いですけど室内は逆にとてつもなく暖かいです。
青森の冬はこたつだけではとてもじゃないので過ごせませんので、逆に青森ではこたつを使う事は少なく、
 寒冷地だけどこたつの普及度が関東以上に低いという意外性があります。

〇雪が降っていても傘をさす事はあまり無いです。なぜかというと、青森の雪はサラサラと舞う感じで、
 ささっと服を払うだけで雪を落とせる感じがあります。

〇私自身は八戸在住でしたけど、南部に暮らす人たちは一戸~九戸までがどのような位置関係にあるかは、
 当然知り尽くしています。
 だけど四戸という地名が実は存在していないことを少しさみしく感じたりもします・・

〇長野産リンゴのCMをみるとライバル心が燃える。

〇八戸市在住の方に弘前・青森市の事をむやみに褒めると嫌な顔をされる・・

〇日本で最初のひらがなの市のむつ市は、いわき市やひたちなか市、さいたま市の先達であるという自負がある

〇東北以外の地で就職し、宴会や二次会でカラオケがあると上司から「津軽海峡冬景色を歌え」と大抵言われしまう・・
 (私自身高校まで育ったのは主として宮城でしたけど、関東以南で就職すると、宴会等では結構な確率で
 「青葉城恋歌を歌え~」と言われてしまうのと同じ構図っぽいですね・・汗)

そんなようなイメージもあったりします。

そして東北人、その中でも特に青森・秋田に特に強い傾向の一つとして「同郷意識が強いのかも・・?」と感じさせる面が
多々あるのかもしれないです。
概して東北出身の皆様は(私自身もそうですけど)東北以外の地で例えば職場とかサークルとか取引先顧客等に
東北出身の方に出会うととてつもなく嬉しくなってしまうという傾向があるのかもしれないです。
そうした同郷意識の強さというのは逆に南関東・・特に埼玉においては極めて脆弱と言えるのかもしれないです。

先日も私自身の普段の仕事の一環でもある施行中または施工後のアフターまたはクレーム対応処理時に
施行中の足場越境や施工時のゴミが隣接宅に入ってしまったとか
工事中に自家用車の出入りがしにくいとか騒音といった俗にいう「近隣トラブル」の対応をさせて頂く事もあるのですけど、
その際にクレーム先のご主人が色々と話をしている内に実は生まれと育ちは青森県であるという事が判明し、
私もついつい東北人の同郷意識の血が騒いでしまい(汗・・)
確かに生まれたのは青森県なのかもしれないけど、実際に育ったのは大半が宮城、そして高校卒業以降はほぼ全て関東
であるにも関わらず、いかにも「私は生まれも育ちも青森県八戸市ですよ~」みたいな雰囲気で
そのご主人に郷里話を始めた途端に、今までプスッとされていたそのご主人の顔が満面の笑顔になってしまい、
最後にはなんと・・!
握手までされてしまい、挙句の果てには「工事なんてお互い様だからね~」で無事にクレーム対応が完了と
なってしまいました~!

こういう事は滅多にあるものではないのですけど、同郷というものはやはりいいものだなぁ~と感じたものですけど、
私自身の実態を考えると「都合がいい時だけ青森県民になっちゃった~」という
感じなのかもしれないですね・・(汗)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

今回は青森の記事という事でこちらにコメントさせて頂きます(^^♪
都合がいい時だけ青森県民、大いに結構だと思います(^^♪記事を読んでいるとあるあるがあって楽しく拝見させて頂きました。加えると「利き林檎が出来る」というのもあるでしょうか。私は津軽側の人間ですが、小学校入学時に必ず「県産リンゴ一覧下敷き」というものを貰います。リンゴに触れる機会も多いので自然と味の違いが分かってしまうという…。

青森の事を取り上げて頂き、ありがとうございます(#^^#)

青森県といえば

こんにちは。
青森県といえば、三沢市。
三沢といえば、太田幸司ですね。
高校野球人気を作ったといってもイイでしょう。
三沢は米軍基地もありますが、ガルパンのプラウダ高校の所在地。
だから「みんなも行がべ」って青森弁なんですよね。
あのシーンは泣けるんスよねぇ。

リンゴ

ごにぎり 様


今回は津軽と南部をベースにした青森県記事でしたけど、青森には「下北」という津軽とも南部ともちょっと異なる
エリアがあるのは大変興味深いと思います。
下北のご年配の方が話される言葉は青森でも相当異彩を放った響きがあるのはとてつもなく強烈な印象が
あったりもしますね。

ごにぎり さんはたまに弘前公園等でのレビュー記事を掲載されていますけど、弘前というと
吹奏楽コンクール的には「弘前南高校」というとてつもなく偉大な実績を残された学校があるのが大変印象的であったりも
します。

青森と言うとやはり「リンゴ」というイメージも相当強いと思うのですけど、
実は小学1~3年に一時的に長野県に在住していた私の記憶では、リンゴに関しては、長野県民は
青森県にとてつもなく強烈なライバル意識を燃やしていて、社会の授業では担任教師が
「長野では生産されているけど青森では寒さの北限により絶対に生産できないリンゴの品種一覧」みたいな
レジュメを配布して、当時の子供たちに「青森と山梨にだけは絶対に負けたくない」みたいな意識があった事は
大変懐かしく感じたりもしますね。

甲子園のアイドルの元祖!

五航戦の愛鷹 様


三沢商業の太田幸司! なつかしいですね~!

後年の東邦高校の坂本投手や早稲田実業の斎藤投手の先駆的な元祖・甲子園アイドルといえそうですね。

太田投手は「巨人の星」にも登場していて、星飛雄馬とオープン戦ですけど投げ合っていたのも大変印象的です。
そして青森というと80年代にブレイクしたロック歌手の小比類巻かほるも懐かしい名前だと思います。

そうそう、プラウダ高校も拠点は青森でしたね!
カチューシャは日本語の標準語を、ノンナは流麗なロシア語を操っていましたので、青森のあの何を言っているか
さっぱりわからない(?)方言は普段は使用しないだけに、
ご指摘の「みんなも行がべ」が活きてくるように感じられますね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4715-239cc050
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |