fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


長期間こうしたブログ活動をさせて頂いておりますと、大体平均して二ヶ月に一度ぐらいの割合で、とてつもなく不快で嫌な
コメントを頂くことも多々あったりします。
当ブログではそうした不快コメントは発見次第即刻削除しております。

どんな内容だったのかというと「趣味・感性がまったく合わないからうちのブログを訪問してくるな!」というものでしたけど、
それってなんかヘンだなぁ・・と感じたりもします。
FC2には訪問者リストという足跡を辿れる機能が付いていて、多くの皆様たちはその訪問者リストから
訪問返しという事で訪問お礼を兼ねてそのブログに足跡を残されているのだと思われます。
私自身もそうした訪問返しは毎日はとてもじゃないですけど無理ですが、ある程度の訪問返しはさせて頂くようには
しております。
今回そのように言われた方もこちらの訪問返しの一人だったと思うのですけど、
感性・趣味が合わないというのなら最初から当ブログを見なければいいのに・・という感じだと思いますし、
ましてそうした不快なコメントをわざわざ残していくのも「果たしてどうなのかな・・?」と感じてしまいます。
それにその方は、当ブログに何度かコメントまで残されていた方ですので、
わざわざ当ブログに比較的好意的なコメントを残していた人が唐突に「あなたとは嗜好が合わない」と言い残すのも
なんだか不本意という印象が残ってしまいますね・・

改めていうのもなんですけど人間というものは100人いれば100通りの好み・考え方・感性・嗜好がありますので、
そうした多様性を認めようともしないで一方的にそんなヘンなコメント残されるというのも
逆に解釈するとそれがその方の感性という感じなのかもしれないです。
それにブログというものは目に見えない壁打ちみたいな側面もありますので、その相手の事を実はよく知らないで
一面だけを捉えて相手の批判・非難を展開してしまうということはよくある話でもありますので、
その辺りは割り切って考えたいと思っています。
そのようなコメントされた方がたぶんですけど私よりも20歳くらい年上のいわば人生の酸いも甘いもわかっている世代の人
だったので意外にも感じたものですし
「最近の高齢者は寛容さ・おおらかさが足りないのかも・・?」と感じたものでもありましたし、
私も数十年後には、そうした酸いも甘いもわからない年寄りにはなりたくないものだと改めて感じたものでした。

とにかくブログというかSNSにはこうした不快なことは日常茶飯事であることを改めて認識したものですし、
今回の件は2015年に当ブログが体験したとてつもなく嫌な思い出に比べたらまだ全然かわいいものだと感じたものでした。
関連記事
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |