fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


メントスというと世間一般的にはキャンディというイメージがあるのかもしれないですね。

メントスは既に世界140か国以上で発売されていて、スースーとする感覚や硬めのキャンディ層という
イメージがあるのかもしれないです。
そしてメントスの定番の味というかコンビニ等でよく見かける味はグレープとミント味、そしてコーラ味なのだと
思います。
そもそもメントスはソフトキャンディをハードキャンディで包み、その上に更に表層をシュガーコーティングを施した
三層キャンディといえるのだと思います。

そうしたちょっと硬い三層キャンディというイメージのあるメントスなのですけど、実はソフトキャンディタイプというものも
ありまして、ヨーロッパにおいてそうしたソフトキャンディタイプが大ブレイクしたという経緯もあったりします。
メントスのソフトキャンディタイプを代表するキャラメルチョコタイプは、ヨーロッパでは2014年に発売され、
チョコレートの本場フランスをはじめ、スペイン、ポーランド、オランダで大ヒットをしているそうです。
キャラメルとチョコを組み合わせたお菓子では珍しいスティックタイプで、世界20カ国以上で販売され、
現在では、メントスブランドの主軸商品となっているそうです。

メントスを日本において取扱いしている会社はクラシエフーズなのですけど、
クラシエフーズはそうしたソフトキャンディタイプの中から、「メントス ホワイトチョコ」(38g/115円)を、
全国のコンビニエンスストア、駅売店で昨年秋頃から販売を開始しております。
メントスホワイトチョコは必ずしも日本全国のコンビニで販売されている訳では無く、硬いキャンディタイプのグレープ味等は
置いてあるものの、ソフトキャンディタイプの商品を置いていない店もかなりあるような印象もあります。



繧√s縺ィ縺兩convert_20181223191107


現在販売されているソフトタイプのメントスは、キャラメルチョコとホワイトチョコの二種類があります。
昨年秋に発売されたホワイトチョコは、キャラメルに甘いホワイトチョコを組み合わせたもので、
噛みしめるほどにキャラメルとホワイトチョコの一体感と調和が口の中にすーーっと広がっていきます。

外側はキャラメルで中身はホワイトチョコレートという大変シンプルな構造になっていて、
メントスと言うとスースーする硬いキャンディという先入観がある人にとっては、
「これって全然スースーしないし味はかなり甘いし、硬い飴ではないじゃん!」と感じられがちと思われますけど、
既存商品のメントスとは似て非なるものと思った方が宜しいのかもしれないです。

味も香りも食感も既存のスースー感は皆無ですけど、その代わりにとてつもない甘さが口の中で溶け込んできます。
思い切ってひと噛みするとホワイトチョコがじわっと染み出てくるのですけど、
チョコはペースト状になっており濃厚でキャラメルに負けない甘さを楽しめますし、
これはチョコとキャラメルが「一つになった」という融合感がすてきに実現していると思います。

この「メントス ホワイトチョコ」なのですけど、多分テレビでは全国的なCM展開はしていないのかもしれないです。

その代わりにJRの通勤形電車内のドア付近に設置された液晶ディスプレイ(トレインチャンネル)で流される
動画CMの中で、このメントスのホワイトチョコのCMが秋から冬に掛けて一時期盛んに流されていた事がありまして、
そのCMが大変斬新で一度見たら記憶に残ってしまうというか脳内に強烈なイメージを残してくれるCMで
あったような印象もあります。

上記で書いた通り、メントス ホワイトチョコはチョコとキャラメルが一つに融合したすてきなハーモニーの商品なのですけど、
そのCMにおいては、「ひとつになろう!」を合言葉に意外性のある組合せの皆様たちが
お互いがお互いを抱きしめあいHUGっとしている様子が描かれていて、その意外性のある展開に
「えぇー!?、なにこれ・・!」みたいな展開に思わず見とれてしまうCMであったと思います。
「ひとつになろう!」とはチョコとキャラメルが一つに融合し溶け込んでしまおう!という意図があるのは明瞭なのですけど、
それを映像としてHUGっと抱きしめあっている皆様たちが、例えば土俵のお相撲さんであったりとか、
宇宙空間での宇宙飛行士とETみたいな宇宙人であったりとか、戦隊モノにおける敵と戦隊のメンバーがHUGっとしている
光景であったりとか、野球の試合中にデットボールをぶつけてしまったピッチャーに打者がマウンドに突進してき、
同時に両チームのメンバーがマウンド上になだれこみ「乱闘シーンなのかっ!?」と思わせておいて、ここから互いのチーム同士の
HUGっとしあう光景が展開したり、なんだかこのCMを見ているだけで
「ひとつになるっていいものだ!」とか「HUGっ!というのは現役プリキュアの専売特許ではないんだ!」とか
「HUGっと抱きしめあう事で相手と相手の距離が縮まっていくのかも・・」などと感じさせてしまうあの演出と表現の面白さは
素晴らしいものがあると思いました。



繧√s縺ィ縺兩convert_20181222162641

縺ィ縺兩convert_20181224163716

繧√s_convert_20181224163737


宇宙飛行士とETを彷彿とさせる宇宙人がHUGっと抱きしめあっているシーンも、
戦隊ヒーローと悪役がやはりHUGっと抱きしめあっている光景も
人工知能のロボットらしい物体が若い女の子をみんなが見ている目の前でHUGっとしているのも
見ていて大変好感を覚えます!

日本と言うと恥の国とか照れの国という事でHUGっと抱きしめあう習慣と言うものは最近まであまりなかったようにも
感じられるのですけど、最近は少しずつではありますけどこうしたHUGっとした感じが段々と浸透しているようにも
感じられたりもします。

やっぱりこうやってHUGっとお互いがお互いをギュギュっと抱きしめあうとお互いの距離が間違いなく少しずつ
縮まっていきそうという感じはありそうですし、そうした「ひとつになろう! お互いにHUGっとし合う事でお互いの事を
少しずつ分かりあっていこう!」という事になるのだと思いますね~!



繝。繝ウ繝医せ_convert_20181222162620


そのCMの中で私がいっちば~んに引き寄せられた映像のワンシーンはどこかというと、一番最後にHUGっとしあった
アニメの高校生とJKさんの二人だと思います!
あの二人は見ているだけでとても爽やかで清潔ですてきな印象を最後にもたらしてくれていたと思います。

印象としては映画「君の名は」に出てきそうなワンシーンに近いような印象もあったりします。



yuyu-myon-003_convert_20180704183438_convert_20180705123856.png



さてさて、ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記の「ひとつになろう」のCMの中でのHUGっとしている二人はとてもすてきなものがあるし、HUGっとするだけで
二人の親近感が更に高まりそうと書かせて頂きましたけど、
あのCMを見ていて感じた事は
「そう言えば昨年アミグリさんが描かれた東方イラストの中でそうしたHUGっとしあって一つになろうとしていた作品が
あったよね~!」という事なのですけど、
その作品こそがアミグリさんが2018年7月に描かれた「東方描き10周年」を記念して
東方に感謝の気持ちを込めて描かれた「ゆゆみょん」でありました!

2018年はアミグリさんが初めて東方作品を描かれ始めて丁度10年が経過したという事で、
アミグリさんにとっての2018年とは「東方描き10周年」という大変重要な節目の年だったのだと改めて感じます。
アミグリさんご自身もpixivにおいて「東方、ありがとう!」と東方作品に対して感謝の言葉を述べられていましたし、
東方作品を描き始めてから今年で10年が経過という事で、東方作品に対して最大限と感謝と敬意を表された作品が
上記の「ゆゆみょん」というとってもすてきな記念絵でありました!

このゆゆみょんからは、上司のようなゆゆ様がちょっと出来の悪そうな(?)部下の妖夢に対して
「・・ったく・・この子はしょうがないわね・・くすっ・・」みたいな感じではなくて
対等な立ち位置でもってゆゆ様が妖夢に対して、あたかもお姉さまが妹を気に掛けているかのように
慈愛と優しさに溢れた感じでそっと抱きしめてあげるというゆゆ様の「やさしさ」が伝わってくるように感じられます。
この雰囲気はHUGっと!プリキュアのモチーフっぽくも感じますし、上記の「ひとつになろう」のCMの大きなテーマとも
言えそうな気もします。
「すてきに抱擁してあげる」とか「抱きしめてあげる」といった
親密さ・深い愛情・やすらぎを見事に伝えていると感じられます!
百合っぽい要素も確かに感じるのですけど、イチャイチャという感じではなくて
お姉さんが妹を優しい眼差しであたたかく見つめているという「慈愛」の要素が高いようにも感じられます。
アミグリさんも言われていましたけど、ゆゆ様の方が身長高めと言う事で、お姉さんとしてのゆゆ様といった雰囲気が
ふんわりと伝わっていると思います。
またこの作品には、いつものあの絢爛豪華なキラキラ仕様を抑え、背景もあえてシンプルな感じにされているのは、
ふたりの絆の確かさを示唆されていると言えるのだと感じられます。

ゆゆ様がそっと妖夢を抱き寄せるこのポージングはとっても美しいものがあると思いますし、ゆゆ様が瞳を閉じられての
このやさしさと慈愛とあたたかい表情で妖夢をそっとHUGっとされているのは何度見てもとても気持ちがいいものですし、
「なんて美しい姉妹愛!」とすら感じてしまいそうな素晴らしいゆゆみょんだと思いますし、
やはりここにあるのはアミグリさんの「10年間の私の東方愛の結集を見て!」というような素晴らしき「東方愛」なのだと
思います!
二人とも幽霊関連の御方なのですけど、そこにあるのはまるで生きるものとしてのすてきな愛なのだと思います!

上記のアミグリさんが描かれたゆゆみょんは、その権利は全てゆゆみょんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさんのブログ「「dream fantasy 」だけではなくて
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv 

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

二つの味のコンビネーションと言えば、チョコとビスケットの融合で有名なブルボンの「アルフォート」などがあります。
そう言えば、来月はバレンタインデーですが、最近はマシュマロ(デー)とチョコレートを融合させたお菓子もあったりします。

なるほど!

sado jo 様


「ひとつになろう!」というキャッチフレーズに相応しい二つの味のコンビネーションと言うと
ご指摘のアルフォートは外せない商品ですね!
アルフォートは冬から春になるといちご味の期間限定商品も出てきていて、ビスケット・いちご・チョコの味を
楽しむことができるというのはとてもハッピーな事だと思います。

マシュマロとチョコの融合もふわふわと甘さが一つになったすてきな融合といえそうです。

こんばんは♪

メントスにチョコがあるなんて
知らなかったです。
スースーはしないのですか?
そうだったら食べやすいですね(^▽^)/

ダブルの甘さ

ふたごパンダ 様


メントスには硬いキャンディ以外にこうしたソフトキャンディタイプもあったりします。

甘いチョコと甘いソフトキャラメルが見事に溶け合っていますので、この甘さはメントスのスースー感とは
全く異なる世界観ですね~!

とにかく甘くて食べやすくて疲労回復にはうってつけだと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |