

わずか5日ほど前に「今年最後の小泉さん記事、来年も小泉さん記事を宜しくお願いします」と申し上げたばかりなのですけど、
それから一週間もしないうちに、またまた小泉さん記事をUPしてしまう私ですが、
本年度も当ブログの「ラーメン大好き 小泉さん」カテゴリを何卒宜しくお願いします。
「ラーメン大好き 小泉さん」のアニメ版第12話においても風邪をこじらせて長期間ラーメンを食べることが出来なかった
小泉さんが味わった醤油ラーメンのおいしさこそが小泉さんにとっては「忘れられない一杯」になったのかもしれないです。
ラーメンにはとんこつラーメン・さっぱり系の塩ラーメン、味噌ラーメン・激辛ラーメン・タンメン・冷やし中華等
たくさんのすてきな種類があるのですけど、私の中での「いっちば~ん!」と感じさせる味は
あっさり系の醤油ラーメンではないのかな・・?と思ったりもしています。
醤油味のラーメンと一口に言ってもかなりの種類がありますし、
濃い口醤油ラーメンや焦がし醤油ラーメンというのもとても美味しいし、たまに食べたくもなったりしますけど、
「いつも食べていたねぇ~」と飽きがこない醤油ラーメンと言うのはうすくちのあっさり系ではないのかな・・?と
思ったりもします。
もちろん人によって感じ方・評価は多々あると思うのですけど、私がいっちば~ん!王道・正統派ラーメンと感じる味は
あっさり系の醤油ラーメンと言えるのかもしれないです!
勝手なイメージですけど、そうした昔ながらのあっさり系の醤油ラーメンというのは、「中華そば」という呼び方の方が
しっくりくるような感じもあったりします。
今現在、街のラーメン店はほとんどは「ラーメン」と看板を出している所がほとんどだと思うのですけど、たまに「中華そば」という
看板を出しているお店を見かけたりもすると「なつかしいねぇ~」とか「昭和の頃の食堂」みたいな感覚に
なってしまいそうです。
ちなみに一般的にはラーメンと中華そばには特に大きな違いはないそうです。
この両者は基本的には同一メニューと考えてもほぼ差し支えは無いと思います。
昭和30年代前半の頃までは、屋台や食堂で提供されるいわゆる中華めんの事を、日本古来の日本そばと差別化する意味で
「中華そば」と言われる事が多かったとの事ですけど、日清食品がチキンラーメンを開発し、
ラーメンと言う表現がポピュラーになっていき、
中華風の麺類を「ラーメン」と表現することが多くなっていき現在に至っているのかもしれないです。
私自身、東北の田舎から上京し、最初の一年間は埼玉の旧・大宮市(現・さいたま市大宮区)に住んでいました。
その当時住んでいたアパートのすぐ目の前に中華そば屋があり、当時の私自身のマイルールの中で
当時は週休二日制というものはほとんど定着していなくて学校も土曜日も普通にやっていましたので、
日曜のみ休みという感覚があったせいか、「日曜のお昼ごはんはささやかなぜいたく」という事で、その近くの中華そば屋で
醤油ラーメンを食べに行くという慣習があったような気もします・・
当時は、中華そば一杯が300円、餃子が200円、チャーシュー麺が500円という事で、共に500円という事で
「中華そばと餃子」または「チャーシュー麺」のどちらかを食して、小泉さんのように「ふはー」となるのが当時のささやかな
ちょっとしたぜいたくだったような思い出がありますね~!
当時は吹奏楽団も「日曜だけは練習はお休み」という感じでもありましたので、日曜は一日ボーーーとしていられるというのも
私にとっては大きなぜいたくだったのかもしれないですね~(笑)
そして当時は典型的な貧乏学生でもありましたので「チャーシュー麺+餃子」はあまりにも贅沢という事で御法度みたいな
マイルールを課していて結局この中華そば屋でチャーシュー麺+餃子は一度も食べた事は無いと思います。
とにかくあの中華そば屋で食べた中華そばはおいしかったですね~!
特に特徴も無い味だったと思いますけど、その特徴が無いというおおらかさ・普遍性が「王道の味」と言えたのかもしれないです!
今現在の私の職場はさいたま市浦和区内という事で、昔私が住んでいた大宮方面も廻る事が多々ありますけど、
あの時の中華そば屋さんは跡形もなく無くなっていて、その跡地には高層マンションが建てられていました・・
あの中華そば屋さんの味というものは私にとっては「幻のラーメン」となっているのだと思います。
よく言われる話ですけど、同じ麺類でもそば屋さんとラーメン店では経営の安定さという点では何かと違いがあるのかも
しれないです。
同じ街中でもそば屋さんの売り上げ不振による倒産・廃業はあまり見かけない気がしますけど、ラーメン店の
売り上げ不振による廃業・撤退は日常茶飯事のような気もします。
「最近まで営業していたあのラーメン屋さんがいつの間にか潰れていた」という話は普通の光景のようにも感じたりもします。
私自身の金融機関在籍時の顧客との取引状況から振り返ってみても、
お蕎麦屋さんというものは、何年か修行に出て一定のノウハウさえ得られれば、よほどのことがない限り
不味くて評判の悪い味にはなかなかならないものだし、
融資書類作成のためにお預かりした決算書を分析してみると、蕎麦屋さんの仕入れ原価は予想以上に(当時は)安かった事
とは対照的にラーメン店というものは、
その店によって相当程度の味や好みに違いが出てしまいがちであり、余程おいしいか個性的な味でない限り
リピーターを続出させるのは難しい面もありそうですし、やはり決算書から読み取れる点は、そば屋に比べると
原価がかなり高く、一杯あたりの利益率がそばに比べるととてつもなく低いという事なのだと思います。
そばは、ラーメンほどの店による味の違いは出にくいし、そば自体がどちらかというと定番化さけた味というものが
存在しているので定番化されたメニューさえきちんと出していれば、一定の常連客はつかめるし、
日本人自体が大のそば好きだから、よほどの事がない限り売上が不安定になることはないかもしれないですし、
そば屋が潰れるということは、よほど店主の修行不足か味覚音痴のどちらかなのかもしれないです・・(汗)
そんな訳でラーメン屋さんはおそば屋さん以上に日々競合店との戦いの連続でありますし、舌の肥えた来店客との
勝負の連続の日々なのかもしれないです。
それゆえに上記で書いた通り「あの時食べたあのおいしいラーメンをもう一度食べてみたい」と思って来店してみても
そのお店自体が潰れていたり、はたまた代替りしてしまってその時のおいしさを二度と味合う事はできなかったという話は
よくある事なのかもしれないです。
埼玉県川口市の西川口の駅近くにあるとあるラーメン店の味もそんな感じだったのかもしれないです。
西川口と言うと埼玉ではかなり有名な「風俗の街」でもあったのですけど、ここ数年は風営法改正の影響もあり、
以前ほど西川口=エロい風俗の街という雰囲気は弱まっていると思います。
その代わり現在の西川口は大変な勢いで川口市の芝園団地に近いような「中華街」の街に近づきつつあり、
以前に比べると街の中華化が進展しているようにも感じられます。
過去記事でも書いた通り、私自身一時期金融機関の西川口の寮に住んでいた事もあり、その西川口のラーメン店は
結構お気に入りで月に1~2回程度は食べに行っていたと思います。
特にそのラーメン店は醤油チャーシュー麺と餃子が抜群に美味しくて、至る所から肉感と力強さの味を感じていたものでした。
だけど残念なことに店主が突然ご逝去され、「店も廃業になってしまうのかな・・?」と感じていたら、
店主の奥様がそのラーメン店を継承され、自ら鍋を握り調理をされていました。
だけどその味なのですけど感想は「亡くなったご主人の味と確かに同じなんだけど、どこか違うのだよね~
あのパワフルな感じが今一つ伝わってこないのかも・・」と感じ、その後その奥様の味を何度か食べた事はありましたけど、
いつのまにか足が遠ざかっていました。
だけど先日久しぶりにそのラーメン店の前を通りかかったら、そのお店がまだ営業を続けている事自体が驚きでしたし、
その奥様がいまだに一人で調理を含めて切り盛りされていたのには、「とっくに潰れているだろう・・」と予想していただけに
びっくりしたものでした。
そして久しぶりに食べてみたのですけど、普通においしかったです。
というか・・、その亡きご主人の味がどうだったのかとかご主人からその店を引き継いだばかりの奥様の初期の頃の味などは
私のポンコツ脳からはすっかりその記憶が消え失せていて(汗・・)
「今更元の味とかよくわからないや~」という感じでもありましたので、確かにラーメンの幻の味とかなつかしい味というのは
あるのかもしれないですけど、
人間の味覚としての記憶というものは案外曖昧なものなのかもしれないですね。
上記の話と似た話もあります。
これは私自身が金融機関在籍時に体験した話なのですけど、その頃はその金融機関も金融再生委員会からの
破綻認定を受けて事実上の倒産状態と言う事で、全行員が解雇される事は確定していたのですけど、
解散までは基本的には新規の融資も預金獲得等の通常業務は大きく制約され、実質的に何をやらされていたのかというと、
不良債権処理と回収でした。
当時は正常債権と不良債権を完全に切り離し、正常債権のみを営業譲渡先に譲渡し、不良債権は、
①強制的に担保物件を売却 ②他行に債務を肩代わりして貰う ③全額完済 ④整理回収機構に債権譲渡
という四つのみの選択肢を債務者に選んでもらうという大変シビアな交渉をやらされていました。
ちなみに④の整理回収機構に債権譲渡という道になってしまうとその末路は自己破産と資産の強制売却しか
なかったと思えます。
そうした中、とある支店でのそうした不良債権の処理交渉の中でラーメン店がありました。
そのラーメン店は元々は不動産担保付で1千万程度のラーメン店開業資金としての融資だったのですけど、
20年間の返済期間の中で残り2年で残債100万前後という所まで到達しながら、そこで返済不能状態が長期間続き、
債権がほぼ塩漬け状態と化していました。
その当時は営業担当一人に付、100~150人程度の不良債権先を担当し、私自身にとってはそのラーメン店は
150近い不良債権先の一つで金額も100万程度という事で「ここばかりかまっているヒマはない・・他に巨額の不良債権先の
見通しを早期に立てないと非常にやばい・・」という認識しかありませんでした。
(あの頃は2001年6月が期限と破綻管財人と整理回収機構と金融再生委員会から迫られていたものでした・・)
そのラーメン店としても「100万ぐらい大目に見てよ~」とか「900万ちゃんと利息も払って返済したのだから
100万ぐらい損金で落せばいいじゃん、どうせあなたの銀行は既に倒産し廃業が決まっているのだからさ~」といった気持ちは
あるのかもしれないですけど、そんな虫のいい事を言われても私としてはカチン!とくるばかりでした・・
(だってそんなシビアな回収業務をやりながら、自分自身の再就職先を見つけないといけないという状況でもありました・・)
私としても100万ぐらいの残債で整理回収機構送りにさせて、担保物件を強制売却されてしまい地元で商売が出来なくなって
しまう状況を作るのもなんだか申し訳ない気持ちはあるし、どうしたものかな・・?と思っていましたし、
その先方のラーメン屋さんも、その当時はご主人が長期間腎臓病と心臓病による長期間入院を余儀なくされていたとか
子供が5人もいて学資が大変とか色々事情もあり
「100万という残債はとてもじゃないけど一括での返済は出来ないし、毎月8000円ぐらいしか返せない」と言われるばかりでも
ありました。
だけど当時のラーメン店の売上から生活費・入院費・学費・他の返済等を差し引くと確かに毎月7000~8000円程度が
限界という感じでもありました。
そこで破綻管財人に対して稟議を書き上げ
「100万という残債を特別に更に12年間で組み直し、元利均等返済で毎月7200円ならばどうにかこうにか完済できる」という旨の
稟議書を提出したのですけど、これが奇跡的に通ってしまい、そのラーメン店は2001年7月から10年間に渡って
毎月7300円を返済するという事に落ち着きました。
果たして2011年に無事に完済できたのかどうかは定かではありませんでしたけど、あの時はなんだか安堵したものでした。
だけど当初は「毎月7300円でも大変じゃん! あんたがここを解雇され他の会社で再就職するまでは
あんたも少しうちの売上に貢献しなさい」と言われ、そのラーメン店は一時期三日に一度程度なにかしらの麺類や
定食を食べに行ったのは懐かしい思い出でもありました。
だけどこのラーメン店も今だから言えるのですけど、結構すごい話はあったものでして、
上記で書いた通り、そのラーメン店の奥様は5人の子持ちでありご主人は腎臓病等で長期入院中という話では
あったと思うのですけど、なんと・・!
ご主人が長期入院中という話であったのにご懐妊をされていて(汗・・)
当時はその奥様もJKさんの娘さんもいたのですけど、無事に女の子をご出産されていました!
そのJKさんも高校在学中に子供を身ごもり、結果的にJKさんの子供とそのラーメン店の奥様の6番目の女の子は
同い年というある意味凄いことも実現されていました。
当然近所でもその商店街でも「一体誰の子供なんだ~!?」と噂で持ちきりになっていましたけど、
その奥様は平然と堂々と「この娘は旦那が一時退院した時の旦那との子供」と言っていましたけど、
あの痩せ細った旦那の様子を見てしまうと、事実は「神のみぞ知る・・」という領域なのかもしれないです・・(汗・・)
その旦那も結構人がいいというのか、近所の人たちから「本当にあんたの子供なの?」と執拗に聞かれても
判で押したように「子供はみな天からの授かりものだから」と言われていたのが大変印象的です。
その後その旦那も正式に退院され、今度はその旦那が調理担当もするようになっていましたけど、
その旦那が作るラーメンを食べても、西川口の上記のラーメン店と同様に
「確かに同じ味なんだけどパワフルさが弱いのかも~」と感じたものですけど、何度かその旦那の味に慣れてしまうと
私のポンコツ舌では「奥様の味も旦那の味も違いはよくわからないや~」という感じになったものでした。

なんだか「ラーメン大好き 小泉さん」の話から全然関係ない話になりましたけど、
本年度も小泉さん記事を宜しくお願いします。
そして私も小泉さん同様においしいラーメンを食べてふはーとしたいものです~!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今年初めの小泉さん記事!
今年も深夜の飯テロの被害者となりそうです(^^♪
元旦を過ぎると無性にラーメンが食べたくなる日がありまして、個人的にラーメンはじめは済ませてしまいました。お店も混んでいたので同じように思っていてた人も多くいたのかもしれません。
これからも小泉さん記事、楽しみにしております(^^♪