1/1は文字通り家からはほぼ一歩も外に出ないで
(新聞と年賀状をポストまで取りに行っただけです・・! 汗・・)
一日家でのんびり&ぐーたら&リフレッシュをさせて頂きました!
お正月ぐらいたまには一日何もしないでぐーたらさせて頂くのもこれはこれですてきなものがあると思います。
そう言えば今年は例外中の例外のあくまで一年限りという事ですけど、5月のGWは超大型10連休のGWと一部で
盛り上がっているようですけど、基本的に世間様が休んでいる時にほぼ出勤している住宅業界に在籍している私は、
例年通りGWはほぼ連日出勤という事で、この超大型連休は今の所は縁がなさそうです・・
そうしたGWの谷間で少し休む際も、1/1のように家でぐーたらしているのはほぼ確定なのかもしれないです・・(汗)
私自身が1/1に何をしていたのかというと、暮れに全巻まとめてレンタルさせて頂いておりました「ラーメン大好き 小泉さん」の
DVDを全話改めて視聴させて頂き、同じく暮れに購入したとある有名店のお土産用お持ち帰りラーメンセットを
堪能させて頂き、元旦だと言うのにほぼ一日ラーメン三昧であったのは、これは昨年の小泉さん効果のなせる業なのかも
しれないです・・(汗・・)
そしてラーメンに飽きたら、実はいまだにクリア出来ていない「東方花映塚」を楽しまさせて頂きました~
久しぶりにガルパン映画も堪能させて頂きました!
そうは言っても元旦が過ぎたというのにどこにも初詣に行かないというのはさすがに神罰が下りそうでもありますので、
1/2は初詣に行く予定にさせて頂いております。
どこの神社にお詣りをさせて頂こうかと思いましたけど、地元の川口近辺の神社ではなくて
当ブログでも2015年から昨年に至るまで散々ネタにさせて頂いている埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の
聖地とも言える 「調神社」(つきのみや神社、通称・うさぎ神社またはつき神社)にて初詣をさせて頂く予定です。
気持ちとしては、幻想郷内の貧乏神社の霊夢の博麗神社にお詣りをさせて頂き、かわいい霊夢のために
お賽銭を奮発させて頂きたいものはあるのですけど、こればかりは仕方がありませんので、普段の東方グッズ購入等で
お賽銭代わりにさせて頂きたいと思います・・(笑)
私自身の御用始は1/4なのですけど、
御用始といっても現場の職人・工事監督が本格的に稼働を開始するのは1/7以降でありますし、
1/4は正直ヒマでもありますので(汗・・)
浦和ではないのですけど、大宮の「氷川神社」でも参拝に行かさせて頂きたいと思っています。


当ブログにおきましては、2015年~2018年の4年間に渡ってテレビ埼玉の限定放映で
埼玉県以外の方は何の事やらさっぱりわからない埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の事を
散々ネタにさせて頂き、特に第3話で登場したふくさやの十万石まんじゅう」のあの「うまい、うますぎる」のネタは
結構ネタに使用させて頂きました~
「浦和の調ちゃん」という埼玉県ローカルショートアニメは、今年も色々とこのブログ内で記事にさせて頂きたいと思います。
浦和の調ちゃんのHP内では、2016年夏からずーーーーっと
「第二期制作鋭意準備中!」とか「浦和の調ちゃん続編のむさしの!を現在制作中」とか「続編、現在絶賛準備中!」と
なっていますけど、正式にはまだ第二期放映開始という発表がなされていませんので、
是非是非あのローカルショートアニメが放映されればいいなぁ・・と思っています。
2017年に瞬間的に一度「むさしの!の放映が2017年夏頃に放映決定!」とリリースがなされていたのに、土壇場になって
「都合により延期」となってしまい、とにかく、浦和の調ちゃんでもいいですし、むさしの!でも構わないのですけど、
是非ぜひ2019年は「浦和の調ちゃん」関連アニメの放映をして頂きたいものです。
「むさしの!」の予告では、浦和の永遠の(?)ライバルの「大宮」に関わるキャラが登場するとなっていますけど、
これは面白そうです!
現在は行政区分では同じさいたま市内なのですけど、昔から浦和と大宮は仲が悪いエリアで地元では有名ですからね・・(汗)
このアニメについて改めて簡単に概要を記しますと、
埼玉県さいたま市浦和区が舞台で、「浦和の名が付く8つの駅」を
モチーフに誕生した8人の女の子たちが繰り広げる日常の物語です。
ちなみに「調」とは、浦和駅周辺にある調神社(つきのみやじんじゃ)の事であり、
この神社ではうさぎが神の遣いとして崇められていることが由来となっています。
このアニメの主人公の高砂調(たかさご うさぎ)は、浦和第三高校に通う女子高生で、
自宅から近くにあるこの調神社に毎日欠かさず参拝するという今時珍しいすてきなJKさんでもあります!
(頭は限りなくポンコツですけど・・笑・・)
そして「浦和の調ちゃん」の記念すべき第一話の冒頭シーンは、調ちゃんが調神社に参拝するシーンから放映が
開始されていました。


この「調神社」は大変ユニークなものがあり、以前の記事でも書いたことがありましたけど、
調神社の七不思議について改めて下記に列記させて頂きたいと思います。
1. 鳥居がない(境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔になり鳥居を建てない事にしたそうです)
2. 松の木がない
(一説に弟神須佐之男命(すさのおのみこと)が大宮へ出かけ、なかなか戻って来ないので
姉神の月読命(つくよみのみこと)が「もうまつのはいやじゃ」といったのがその理由なそうです)
3. 御手洗の池の魚は片目
4. 狛犬のかわりにウサギ像が置かれている(「調→つき」を「月」と考え、ウサギを神の使姫とする習慣が背景との事)
5. 日蓮上人駒つなぎのケヤキ
(日蓮が佐渡へ流される途中、難産の婦人のためこのケヤキに馬を繋ぎ、祈ったところ男子を無事出産したので、
安産の守護神として今日に至るまで信仰されている)
6. ハエがいない。(調神社の祭神が嫌うため)
7. 蚊がいない。(上記と同じ理由)
色々と興味深いものはありそうです。
一番面白いのは、狛犬でもお稲荷さんでもなくてウサギ、つまり「狛兎」が祀られている事は大変珍しいものがあると思います。
南浦和にも、狛犬ではなくて「狛雉」が祀られている神社もあったりはします。
お清めの手洗い場にも、うさぎが祀られていますし、境内入り口にも祀られています。
神社にうさぎとは少し意外な組み合わせかもしれませんが、何ともユニークなものも感じます。
もっとも「古事記」には「因幡の白兎」の伝説もありますので、
意外と神様とうさぎは何か近い関係があるのかもしれませんよね。
東方Projectの妖怪兎でもあり、元・月の玉兎でもあるうどんげちゃんがこの調神社を知ったとしたら大感激するのかも
しれないですし、「是非一度お詣りしたい!」と永琳に願い出るのかもしれないですね。

調神社と隣接する公園の間には、「神池」(御手洗池=みたらい池)という池があるのですけど、
この池の中にも狛うさぎがいて、噴水のように水を噴射し続けています。
隣の白いうさぎの飾り物も地味だけどとてもかわいいものがあると思います。


「ガールズ&パンツァー」と「らき☆すた」の大成功という実例以降、全国各地でもアニメ作品における聖地巡礼という
言葉が随分と定着してきましたけど、
そうした意味では調神社へのお詣りというのは「浦和の調ちゃん」という作品の聖地巡礼みたいなものなのかも
しれないですね~
神社とアニメのコラボという意味では、最近ではラブライブ!とご注文はうさぎですか?とのコラボで一躍有名になった神社が
神田明神なのかもしれないですし、神田明神におけるコラボアニメグッズの販売は大変充実していて、
とてもすてきなものがあったと思います。
神社とアニメというと最近では「痛絵馬」と呼ばれる絵馬にアニメキャラを描きこんだ絵馬も、全国各地の神社で
見かける機会も増えてきたようにも感じられます。
昨年の12/23に当ブログで展開させて頂きました「アミグリさんの描かれた東方・艦これ以外の版権作品特集」において、
多大なご協力を頂きました
dream fantasy の
アミグリさんには改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思いますし、
たくさんの人たちにあの特集を見て頂けた事にありがとうの気持ちを改めて表させて頂きたいと思います。
そのアミグリさんの版権作品特集の後半で主に登場したのは京都アニメ制作の「境界の彼方」であったのですけど、
上記の画像にある通り、この作品の絵馬が奈良県橿原市にある橿原神宮にて、
2015年1月に頒布されていた事もありました!
頒布数量は500枚で、価格は一枚2000円でもあったそうです。
この絵馬は現在では入手困難になっているようですけど、とてもかわいい出来映えだと思います。
この作品はアニメ化もされましたし2015年に映画化もされたのですけど、
橿原市の久米町周辺の風景が映画の背景に多数使用され、橿原神宮においても境内の深田池周辺が
背景として使用された縁から、映画のヒット祈願をこめてこうした絵馬が制作されたとの事です。
痛絵馬というと以前はちょっと・・と抵抗がある方もいたかもしれないですけど、アニメ作品との連携という事で、
これをきっかけとして日本人にとって大切な神社へのお詣りをしてみようという気持ちが増えれば
これはこれで素敵な事なのかもしれないですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今年もよろしくお願いいたします。
良いお年でありますように♪
ゆっくりとしたお正月をお過ごしとのこと・・・
ゆっくり過ごすのも良いものですね。
狛うさぎかわいいですね。
かわいいパワースポットにいつか行ってみたいです。
(甥っ子が埼玉にいるうちに行きたいなぁと思います)