当ブログにおいては、2015年より何度も埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」の事を記事に
させて頂いておりますけど、
第3話のラストで、大谷場南が十万石まんじゅうの事を「埼玉県民のソウルフード」と言っていましたが、
これは何となく分かる気がしますね。
埼玉県って本当に「名物」が何もない県で、全国的にはせいぜい「草加煎餅」くらいしか有名なものが無いかもしれない中で、
他県に行く際の手土産として「これぞ埼玉県!!」という決め手が中々ないゆえに
そういうした場合にこの「十万石まんじゅう」は、十勝の甘納豆の「母べえ」・「彩香の宝石」・
くらづくり本舗の「福蔵」という最中などと並んで手土産としてはかなり貴重な存在ですし、
埼玉県民の「ソウルフード」という意味では、既に埼玉県民にとってはある意味安心感がある商品だと思います。
ですけど、埼玉県民の「ソウルフード」と言うと忘れてはならないメニューがあると思います!
それが「山田うどん」なのかもしれないです!
私自身実は埼玉生れでも埼玉育ちではなくて、生まれと育ちは基本的には東北です。
そして高校卒業以降関東で一人暮らしを始め、埼玉県には大学入学一年目の時と1997年以降ずっと住み続けていますので、
既に通算したら22年程度埼玉に住んでいますので、私自身も既に身も心も立派な(?)埼玉県民となっています。
山田うどんの存在は実は大学一年の時の大宮キャンパス時代から、埼玉の人たちから
「埼玉にはこんなうどん屋もあるよ~」と紹介されていましたし、あの当時から既に埼玉県民にとっては
「山田うどんは埼玉県民のソウルフードの一つ」という認識は存在していたのかもしれないです。
埼玉県民にとってのうどんとは「山田うどん」と言えるのかもしれないですね!
そのくらい、埼玉県民にとっては古くから馴染みがあるお店と言えるのだと思います。
山田うどんは、埼玉県所沢市に本社を置くうどんのチェーン店です。
最盛期には約280店舗を展開をしていましたけど、ファミレスの増加と共に低迷した時期もあったようですけど、
その後の安くてガッツリいけるメニューを全面に推し進めた事が功を奏し、
現在は160店程度を構え、そのうち半分以上の店舗は埼玉県内に出店しています。
客席50席前後の店舗が多く街道沿いのロードサイド出店がメインとなっていて、
トラック専用スペースを用意した駐車場が多いのが特徴で、フランチャイズ店の中にはオリジナルメニューが存在したり
店舗によって価格が微妙に異なっていたり、本部ががんじがらめにマニュアルで規制していないような自由な空気も
あるような気もします。
価格は安いし、ボリュームたっぷりだし、どのセットメニューにも必ずうどん(またはそば)が付いてくるけど
味は悪く言うと「普通」、良く言うと、とてつもなく懐かしい味!
食べ物の完成度という意味では、丸亀・はなまるには一歩及ばないという感じも確かに無くは無いのですけど、
たまに無性に食べたくなってしまうのが「山田うどん」なのだと思います。
埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」のテーマが「そこにある日常」と言う事で、普通の小さな身近な幸せを
かみしめましょうという感じもあるのですけど、この山田うどんにも「そこにある普通のうどん・・だけどとてもなつかしい味」
といった共通性があると言えるのかもしれないです。
私自身も山田うどんのたぬきうどんやセットメニューが無性に食べたくなってしまう事は結構あったりもします。
特に(埼玉県では)有名なのは「パンチセット」なのかな・・?
なぜか山田うどんは、「もつ煮込み」をパンチと表現しています。
「パンチセット」は、もつ煮込み+ご飯+うどんで確か760円くらいだったと思いますけど、
とにかくガッツリ系・ガテン系の方にはこれほどお勧めのお店はありませんし、
とにかくお腹が空いた、だけどあまり予算が無いという際には、この山田うどんはお勧めですね。
埼玉県民にとっては、「山田うどん」もまた一つの「ソウルフード」と言えるのかもしれないです。

山田うどんは、うどん・そばの麺類の他に色々と定食系とかサイドメニューも充実し、最近ではラーメンすらも登場してします。
そうした定食・セット物を重視している事もあるのかもしれないですけど、
2018年7月に店名のブランドを「ファミリー食堂 山田うどん食堂」に改称していたりもします。
だけど埼玉県民にとっては山田うどんは山田うどんなのであり、そして一部の熱狂的な山田うどんファンの皆様は
親しみを込めて「ダウドン」と略称で呼ぶこともあったりします。
山田うどんは前述の通りメインは郊外の大通り沿いに立地している客席数50ぐらいの中型店舗という印象も
あるのですけど、
実は山田うどんの直営店として唯一珍しい「立食いのお店」が一店舗だけ存在していたりもします。
それが私の最寄駅でもある「南浦和駅」だったのですけど、この南浦和駅の東口の目の前に
この山田うどんの立食い店があり、メニューは、うどんとそばとカレーセットがメインなのですけども、
いつ見ても「混んでいるな・・」といった印象があります。
そしてこの立食い店の山田うどんは、他の山田うどんの店舗においてはたぬきうどんまたはたぬきそばが一杯280円前後の中、
今時一杯250円(税込)というのは大変嬉しい価格設定だと感じますし、やっぱり山田うどんは埼玉県民のソウルフードであり
庶民の味方のお店なんだぁ~という事を実感させてくれていると思います。
このたぬきうどんには、かなり多めのねぎ・天かす・わかめもこんもり付いてきますし、すてきな看板商品なのだと思います。
店内は厨房を囲むL字型の立ち食いカウンターのみで、7人程度店内に入れば満員ですね~!
そしてどこかなつかしい普通の味の山田うどんは、むしろ立食いの方がダウドンらしいのかもしれないですね~(笑)
クオリティを求めるのなら南浦和駅構内の「いろり庵きらく」に行けばいいじゃんという感じだと思いますし、
私自身は特段うどん・そばにはクオリティは求めないし、山田うどんのこの「どこにでもありそうな味」というのが
いいのだと思います!
入口の左側に自動券売機があり、ここで食券を購入し店内で店員さんに渡すシステムです。
山田うどんの特徴でもあるのですけど、かけうどん・そばはメニューにはありません。
たぬきうどん・そばが一番安いメニューなのですけど、一般的な立ち食いそばのたぬきうどん・そばの価格が
一杯360~390円近いものである事を考えると、やはりこの価格設定は素晴らしいと思います!
この南浦和の立食い店は、立食いということ以外は通常の山田うどんと全く同じです。
自社工場で作る茹で麺に甘み少な目で優しい味のつゆはどこにでもある味なのだけど、不思議と時に無性に
食べたくなってしまいます・・(笑)

この南浦和店には他店にも同じようなキャンペーンは既に展開していますけど、朝・昼・晩とまるごと一日オトクな
「カレーセット祭り」と言うセットメニューがあり、朝得セット(ミニカレー丼セット)・昼得セット(ミニカツカレー丼セット)・
夜得セット(カレーライスセット)は全て単品で頼むよりも110円もお得という内容になっています。
特にミニカレーと普通サイズのたぬきうどん・そばが360円という朝得セットは時々私も重宝させて頂いております。
そして山田うどんのカレーもどこか懐かしい味で、これはとってもおいしいです。
最近レビューさせて頂きましたはなまるうどんのカレーセットに全然遜色ないすてきな味だと思いますし、
はなまるよりも価格的にはかなりお得だと思います。

これは南浦和店限定ですけど、「デッカイからあげうどん・そば」が一杯500円というメニューもありますけど、
丼からはみ出そうなこのからあげもとてもおいしいです!

南浦和店限定「だう呑みセット」というのもあります~(笑)
ビール小瓶とミニパンチセット(もつ煮込み)が500円とワンコインというのもサラリーマンにとっては魅力的な価格
なのだと思いますけど、店内のあの狭さではあんまりゆっくり飲む事は無理っぽい感じでもありますね~

これは今現在配布されているクーポン券ですけど、から揚げ2個とコロッケ一個が無料というのは
とてもありがいですね~
このクーポンを貰うと「次もダウドンに行ってみようかな~」と間違いなく感じると思います。


上記で「浦和の調ちゃん」の話も出てきましたので、改めて書くのもなんですが、
この「浦和の調ちゃん」(読み方→うらわのうさぎちゃん)というローカルショートアニメというのは、
埼玉県浦和区に住む高校2年生の高砂調(たかさごうさぎ)と、その友人たちの日常を描くショートアニメです。
そして主人公の高砂調は、近くの「調神社」(つきのみや神社)というウサギが祀られている事で大変有名な神社に
毎朝お詣りをしてから登校するという今時のJKさんにしては大変感心な女子高生でもあります。
「浦和の調ちゃん」のDVD&ブルーレイは既に発売されているのですけど、
肝心の二期制作というか続編の「むさしの!」の放映についての情報はその後テレ玉の公式HPでも
「鋭意制作中」となっているばかりで相変わらず進展なしですし、
最近ではそれが「第二期絶賛準備中!」となっていましたので、少なくとも第二期の放映または
続編としての「むさしの!」の放映は当面は無いという事なのかもしれないですね。
こればかりは長い目で見るしかないという事なのかもしれないです。
浦和と大宮は同じさいたま市でも昔から仲が悪いというのは、ローカル鉄板ネタでもあるのですけど、
浦和の調ちゃんにおいても、「浦和」の永遠の(?)ライバルでもある「大宮」に絡む展開というのも
面白いと思いますし、実はそうした構想も制作者サイドの中にもあるようでして、
大宮の学校の生徒も登場するといった展開も「むさしの!」の中ではあるのかもしれないですけど、
こればかりは何とも言いようがない話なのかもしれないです。
調たちの通う浦和第三高校に対して大宮の学校が「挑戦状」を叩きつけるという展開ももしかしたら続編の中では
描かれるのかもしれないですね。
その際に、調・常盤・南が、山田うどんのたぬきうどんを食べながら、作戦会議を開くというのも
ありなのかもしれないですね・・・(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私はカレーうどんが好きなのですが
カレーうどんはありますか?
カレーとうどんセットだと
めっちゃボリュームありますね~(*´▽`*)