fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


F.マクベスというと、吹奏楽オリジナル作曲家としては
1970年代~80年代前半にかけてはかなりの人気作曲家だったと思います。
当時は、A.リードとジェイガーの次に来る作曲家と言うとマクベスの名前を挙げる人が多かったかもしれないだけに、
最近の「既に忘れられた作曲家」になりつあるのは少し寂しい気もします。

マクベスと言うと1970~80年代において当時どんな作品が演奏されたかと言うと少し列挙させて頂きますと・・

〇マスク

〇カディッシュ~ユダヤ人の死者のための葬送音楽

〇ディーヴァージェンツ(小交響曲)

〇聖歌と祭り

〇第七の封印

〇ドラマティーコ

〇カッチャ

〇モザイク

といった作品が代表作ではないのかなと思ったりもします。
90年代においては一時期「水夫と鯨」という曲も演奏されていたと思いますし、ツヅキボウが全国大会で
自由曲として演奏していた事もあったと思います。
そういう私自身も中学2年の自由曲が「カディッシュ」でしたけど、夏休みの暑いさなか、夏休みのほぼ全てが
練習に当てられ、その練習曲目が課題曲とマクベスのあの陰鬱な曲というのも、当時としては
相当メランコリーな気持ちであったと思います。
当時はノストラダムスの大予言が流行し、世紀末に人類滅亡というと今にして思うととんでもないデマ・都市伝説が
流布されていましたので、マクベスの音楽の雰囲気とそうした世紀末に滅亡という世相は
どことなく合っていたようにも感じられます。

マクベスの作品って宗教関係の香りが濃厚で、陰鬱で重厚で暗い作品が多かったと思います。
全体的に精神的緊張感が高い曲が多いため、
聴いているだけで胃がギリギリと痛む曲が多かったような印象もあります。
同じような印象の作曲家としてはネリベルもいるのですけど、
ネリベルの場合、比較的「外面的効果」とか「美しいオルガンの響きみたいな不協和音」という
印象が強いような感じがあるのに対して
マクベスは、どこまでも陰鬱に精神的に追い詰めてくるような「厭世的な側面」もあるような気もします。

マクベスというと人気作品と言うか代表作は「マスク」だと思います。
この曲はマクベスらしい執拗な反復が印象的ですし、小太鼓の鋭さがとても素晴らしいです。
「カディッシュ」も大変マクベスらしい作品だと思いますし、
この曲は初めから終わりまでアレグロの部分が無く、終始ゆったりとした響きが展開されていき
ラスト近くの盛り上がりは「壮絶・・・」の一言に尽きますし
奏者にとっては「一体、どこでブレスをすればいいんだろう」という想いは間違いなくあると思いますし、
とにかく息の長いフレーズが魅力の曲だと思います。

私が一番大好きなマクベスの作品というと、「神の恵みを受けて」です!
この曲も壮絶ですごいと思います。
この曲でトランペットと打楽器を担当された方は技術的には大変だと思います。
この曲は二楽章構成で、
ネリベルの「二つの交響的断章」ほどの明快なダイナミックスの落差の対比ほどではないにせよ
第一楽章の荘厳で祈りに満ちた感じと
第二楽章の凄まじい爆発的なエネルギーの対比は圧巻だと思います。
冒頭のチャイム・ドラ・低音セクションのズドン・・!!といった低音ボイスで開始され、
神秘的で幻想的な音のうねりが展開されていきます。
ラストのヴィヴラフォーンが実にいい味を出していると思います。
第二楽章のトランペットの咆哮、エキサィティングなスピード感、ダイナミックスさ
打楽器セクションの自由自在な暴れぶりなど実に爽快だと思います。
ラストは打楽器セクションによる「壮絶な音の絵巻」と金管の咆哮と木管のヒステリーっぽい響きで
「エネルギーの塊り」みたいな状態で閉じられます。

この曲は、これだけ劇的側面があり演奏効果が狙えるし音楽的内容が充実しているのに
過去において全国大会で演奏されたのはたった一度のみというのはとてもさみしい気がしますけど、
その唯一の演奏が、多分このチームを超える演奏をするチームは二度と出ないであろうと思われるほどの
圧倒的で不世出な名演を残してくれた市立川口高校なのです。
市立川口高校は前年度の1979年に初出場&普門館でのプログラム一番という大変なハンデを全く気にもせずに
圧倒的&斬新な演奏で「二つの交響的断章」を演奏してくれ、
当時中学生だった私のハートを見事にキャッチしてくれましたし、
翌年のこのマクベスの「神の恵みを受けて」も前年度に劣らない圧倒的な名演を聴かせてくれ
この曲の「決定版」みたいな演奏を後世に残してくれていたと思います。

現在の平成生まれの若い世代の皆様に「市立川口高校」とか「無言の変革シリーズ」と言っても
「なにそれ・・・??聞いたことがない学校」みたいな感想になってしまうとは思いますが、
私のように1980年代に中学~大学で吹奏楽に携わっていた世代にとっては
ノスタルジックなチームだとも思いますし、当時の市立川口のあの圧倒的な存在感のある演奏を知る者にとっては、
とにかく「神」みたいな存在だったと思います。
市立川口高校は、1970年代中盤頃の自由曲の選曲は、
例えば、ジェイガー/第二組曲、ロッシーニ/どろぼうかささぎ序曲、ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」
などのようににかなりオーソドックスな路線を歩んでいたと思いますが、
1979年の全国大会初出場でいきなり金賞を受賞したネリベルの「二つの交響的断章」の
歴史的ウルトラ名演によって一気にブレイクしたと思いますし、
1981年~82年の2年間は、更にとてつもない「偉業」を成し遂げてくれました。
それが何かと言うと、上記でちらっと触れているように当時の指揮者の信国康博先生による「無言の変革」という自作自演の
自由曲を二年間に渡って全国大会でお披露目し、そのあまりにもぶっ飛んだ内容で
当時の吹奏楽関係者に強烈なインパクトを残しています。

あの2年間に渡る市立川口の「無言の変革」シリーズの際は、私は高校1年~2年の時だったのですけど、
吹奏楽もクラシック音楽のイロハのイの字も何も分かっていない当時の私にとっては、市立川口の演奏の「毒」は
かなり強烈なものがあったと思います。
私自身の音楽観としては、これまでの当ブログで何度も語っている通り、この市立川口高校の演奏と
秋田南高校の交響三章、花輪高校のウォルトンの交響曲第1番変ロ短調~第四楽章や
就実高校の幻想舞曲集が私自身に与えた影響度は計り知れないほど大きなものがあったと思いますし、
これらの曲の演奏と曲自体のインパクトが結果的に私自身をクラシック音楽の森の中に迷い込ませる一つの大きな
要因になったのは間違いないと思います。
そして市立川口高校の演奏は私自身のリアルでの生活環境にも多大な影響を残すことになってしまい、
「こんな凄い事を平然とやってのける高校の演奏を是非生で聴いてみたい!」とか
「まずは高校を卒業し上京し、出来ればこんな凄い学校がある川口市に住んでみたい」考えるようになり、
本当に後年川口市内に家を建てて、川口市に永住するという事が「現実のもの」になってしまいました。
「嘘から出た誠」みたいなものなのかもしれないですけど、本当に後年埼玉県川口市に永住するなんて18歳で上京した時には、
全く想像もしなかったです。
それだけ市立川口高校の演奏は、結果として、とある東北の田舎の県立高校の吹奏楽部在籍の男の子の運命すらも
左右する事になっていましたし、それだけ印象度の極めて高い演奏を私達に残してくれたのだと思います。

話が思いっきりそれました・・

マクベスの「神の恵みを受けて」の話に戻しますと、この曲自体は残念ながら全国大会で演奏されたのは、
2018年現在後にも先にも1980年の市立川口高校の演奏のみです。
そして支部大会でもこの曲が最後に演奏されたのは2008年の都内の潤徳女子高校で、それ以降はどのチームも
この曲を取り上げていません。

1980年の市立川口高校の自由曲の「神の恵みを受けて」の演奏の鮮やかさは素晴らしかったです。

冒頭の荘厳な雰囲気や前半の重苦しい感じも大変な劇的緊張感が漲っていて素晴らしかったのですけど、
やはり圧巻は後半だと思います。
ホルンのファンファーレみたいな感じで開始され、前年度の「二つの交響的断章」を彷彿とさせるように
とにかく打楽器が効果的に使用されていたのが大変印象的です。
金管セクションもとにかく気持ちよいほど鳴りまくっていましたし、エネルギーの爆発そのものだと思います。
とにかく、豪快で気持ちの良い演奏でした。

市立川口はネリベルとかマクベスとか名取吾朗を演奏させると本当にツボに入ると思います。
特にネリベルとマクベスを演奏させたら、この学校の右にでる学校は多分ないんじゃないのかなとも感じます。
1980年のBPの読者採点では、市立川口が断トツの人気一位を獲得していたと思います。
マクベスというと冒頭で書いた通り、イメージとしては精神的に追い詰められ陰鬱で重苦しい曲というイメージがありますけど、
「神の恵みを受けて」の第二楽章の部分は、マクベスにしては大変珍しくひたすら豪快でエネルギーを感じさせ、
胡散臭くてインチキくさいアメリカ商業主義を具現化したような音楽にも聴こえます。
そうしたインチキ臭い感じが当時の市立川口のサウンドに完璧にはまったと言えるのは間違いないと思います。

話は全然変わるのですけど
私自身、川口市に居住する前は足立区の北千住に住んでいた時期があり、当時は日光街道沿いに住んでいました。
この日光街道沿いに「潤徳女子高校」という学校があり
この学校の吹奏楽部が実にいい味を当時も現在も出し続けています。
90年代~00代の初めはグリーンのステージ衣装がとても魅力的でしたし、一度だけ全国大会にも出場されていました。
(全国大会の切符を手に入れた時の都大会は私も聴いていましたけど、
 自分の母校が東北大会初出場を決めた時以上に嬉しかったですね・・・・笑・・)
潤徳女子高校は、毎年毎年自由曲に吹奏楽オリジナル作品を持ってきて
その選曲がマクベスとかネリベルとかバーンズとか実に通好みの選曲であり
私は大好きなチームの一つです。
演奏も比較的粗雑な傾向もあるのですけど、ダイナミックスレンジが広く表現の幅が広いチームだと思います。
この潤徳女子が2008年にこのマクベスの「神の恵みを受けて」を自由曲に選んでくれ
そのあまりの通好みの選曲に私は本当に嬉しかったです!
評価は銅賞でしたけど、演奏自体は静と動の落差がダイナミックスに描かれ私は大変高く評価しています。

この潤徳女子は、過去において
「神の恵みを受けて」以外には

〇ネリベル/二つの交響的断章

〇シュミット/ディオニソスの祭り

〇ロースト/スパルタカス

〇リード/春の猟犬

〇バーンズ/トーチダンス

〇ネリベル/交響的断章

〇リード/ アルメニアンダンスパートⅡ~Ⅲ.ロリからの歌

などといった貴重なオリジナル曲を演奏されていますけど、こうしたまさしく吹奏楽オリジナル曲の醍醐味という曲を
演奏され続けている潤徳女子にもまだまだこれからもすてきな演奏をし続けて頂きたいと願っていますし、
現在では学校統廃合により「市立川口高校」という学校名は消えていますけど、新しい校名の下で
新しい伝統を作って頂きたいなと切に願っています。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

マクベスについては、「マスク」一本やりの印象ですねぇ。
たしかにドラマティコとかディバージェンツなんかも演奏
されていましたが、中学1年の時にシロフォンとスネアに
圧倒されました。

潤徳女子、これから注目したいですね。
バーンズのペーガンダンスあたりを期待したいと思いますw

マクベス

まつたく 様


マクベスというと「マスク」というのはセオリーなのかもしれないですね。

ただそのマスクすらも最近はあまり演奏されないと言うのも少し勿体ない気がします。
マスクのあの執拗な反復と打楽器のリズムの切れと精神的に追い詰められていくという雰囲気は、
慣れてしまうと病み付きになりそうです。

潤徳女子は実は私自身は90年代初めから注目していた学校で、あのダイナミックスなサウンドの変化や
情感豊かな表現は、思いっきり好みと評価は分かれるとは思いますが、私自身はあの選曲も含めて
大好きです!
この学校は都大会で既に二度も「二つの交響的断章」を演奏していますけど、市立川口を彷彿とざる個性的な
演奏でした!
2018年は都大会予選で散ってしまったのが残念です。



記憶違いかもしれませんが
以前某掲示板で川口の話題が上がった時に潤徳女子の指揮者が無言の変革での
法螺貝奏者だと書き込みがあったと思います

二つの交響的断章や神の恵みを受けての時も演奏メンバーだった可能性もありますね
間違ってたら申し訳ないです

こーち様、ありがとうございます!

こーち 様


ご無沙汰しております!


> 以前某掲示板で川口の話題が上がった時に潤徳女子の指揮者が無言の変革での法螺貝奏者

→これは拝見させて頂き「なるほどっ! あり得るのかも!」と感じさせるお話だと思います。

潤徳の女子の小林先生の独特なあの個性的な解釈・表現力・感性は市立川口に由来する可能性があるというのは
極めて妥当なお話だと私も感じます。
小林先生のご年齢から考えても当時の二つの交響的断章~神の恵み~無言の変革時代に市立川口に
在籍されていた可能性も十分あり得ると思います。

とても貴重な情報をありがとうござました! 今後とも当ブログの吹奏楽カテゴリも宜しくお願いいたします!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4652-bde92fe0
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |