
今年の夏アニメも随分と充実している印象がありましたけど、秋アニメも「更に充実している!」という印象が
大変強いものがあると思っています。
今現在放映されている2018年秋アニメとしては、
「あかねさす少女」・「うちのメイドがウザすぎる!」・「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」
「ソラとウミのアイダ」・「やがて君になる」・「アニマエール!」・「RELEASE THE SPYCE」・「となりの吸血鬼さん」は
その中でも特にお気に入りのアニメ作品であり、上記の作品は第一話から毎週欠かさず視聴しております。
(今年の秋は寝不足気味というのもそうした理由がありそうですね・・)
冒頭画像は「アニマエール!」というチアガールをテーマにした作品なのですけど、この作品も大のお気に入りです。
このアニメ作品は東京MXにおいては、日曜深夜のAM00:00~の放映となっているのですけど
「こんな健全なアニメがどうしてこんな深夜放映枠なのかな・・?」とも感じていたのですが、
実はこの作品は東京MXとしても力が入っているせいなのか、翌日の月曜のPM19:00~というゴールデン枠にも
再放送されていて「優遇されているね~」とも感じてしまいます。
このチアガールをテーマにした「アニマエール!」は原作はまんがタイムきららキャラットにて現在も連載中の
4コマ漫画ですけど、今年の10月に待望のアニメ化が実現されています。
この作品の概要を簡単に記すと・・・
人の力になることが大好きな鳩谷こはねは、中学の卒業間際に、後に同じ高校に入学する有馬ひづめたちの
元気一杯に野球部を応援しているチアリーディングを偶然目撃し
「人をこんなにも元気づけられるスポーツがあるなんて素晴らしい!」と大感激し、
女子高の神ノ木高校に入学したこはねは早速チア部への入部を決め込むも、チア部が存在しない事を知り落胆してしまいます。
そこで「無いのだったら自分達で創ればいい!」とぱかりに
経験者の有馬ひづめ、幼馴染の猿渡宇希を誘ってチア同好会を立ち上げ、
更にはクラスメイトの舘島虎徹を続けて迎え入れ、ついに念願のチア同好会を創設する事にこぎつけます。
こはねたちチア同好会は部活動の中で一丸となり、応援を求める人々にエールを送り届けていくという
見ているだけで元気を貰えそうなひたすら明るく前向きな物語と言えると思います。
そしてこのこはねは、プリキュアに例えると典型的な「おバカさん元気なピンク系」という立ち位置にも感じられ、
確かに頭はポンコツで勉強も運動も苦手で体も硬く高所恐怖症であったりもするのですけど、
底抜けに明るい性格であり、人助けのためなら己を顧みずに突っ走り尽力することができるというとてつもない
ポジティヴシンキングの持ち主と言えそうです。
本記事は「響け! ユーフォニアム」カテゴリ記事なのですけど、実は吹奏楽とチアリーディングは
切っても切れないような深い縁が元々ありますし、
特に吹奏楽による室内・野外問わずマーチングのイベントや「アニマエール!」でもそうしたシーンもありましたけど
野球やアメフトでの応援とか
駅コンや商業施設等でのイベントにおいて、吹奏楽とチアリーディングの両者によるコラボイベントというものは
大変よくみられる事でもありますし、
吹奏楽による明るくカラフルで元気あふれる音楽にチアガールの皆様たちによる更に華麗で元気溢れる姿が
融合したら、それを見ている皆様だって間違いなくニッコニッコの笑顔になれることは
間違いないと思います!
そして野外マーチングの場合、チアリーディングのチア衣装と吹奏楽における女の子たちが着るマーチング衣装は
結構共通する点が多々あり、あの衣装はとてもカラフルですてきなものですし、
特に男性視点で見てしまうと「眩しくてたまらない!」ものであるのは間違いないと思います! (笑)

「アニマエール!」の5人のメインヒロインの皆様は、鳩谷 こはね 有馬 ひづめ 猿渡 宇希 舘島 虎徹の4名ですけど、
現時点では未登場ですが、後に5人目の部員として登場する、ひづめの中学時代のチアチームのメンバーの一人でもある
牛久花和がいたりもします。
ちなみに花和の名前の呼び方は「かな」なのですけど、こはねたちからは「はなわちゃん」と呼ばれています。
関係ないですけど、私にとって「はなわ」というと吹奏楽でお馴染みの秋田県立花輪高校なのかもですね~
ポンコツだけど皆をぐいぐい引っ張っていくこはね、経験者で知性的で真面目で自分にも他人にも厳しいひづめ、
こはねの幼馴染でこはねのすてきな保護者兼ツッコミ担当といえる宇希、
そしておとなしくて内省的で引っ込み思案な虎徹、そしてひづめラブ!の花和と
5人のメンバーたちの個性がかなりバラバラだけど、一つのチームとしては案外見事にまとまっているのが、
神ノ木高校チア同好会といえそうですね~
5人全員がみんなそれぞれとってもかわいいですし、チア衣裳もとてもよくお似合いですので、毎回毎回
あっという間に30分が経過してしまうという印象でもあったりします。

アニマエール!は5人のメインヒロインの皆様はみんな大好きですけど、
この中では私的にいっちば~ん! ツボにはまったキャラと言うと虎徹(こてつ)ちゃんだと思います!
虎徹なんてなんだか男の子みたいな名前で豪快で荒々しい性格っぽい先入観も持たれがちですけど、
この5人の中では最も乙女っぽくておとなしくて控えめで内向的な女の子と言えると思います。
本人はこの「虎徹」という名前が「名前負けしている・・」と少しばかりお気に召していない様子ですけど、
そうした名前と実際のギャップに萌え・・みたいな要素を感じたりもします。
温厚で大人しい性格で、自分にあまり自信が無く「私には無理」と否定から入ってしまうなど悲観的な面もありますけど、
思ったことはすぐ口に出てしまい意外と意思が強い面もあったりもします。
そして意外な大食いキャラでもあり、内気なのだけど時にとてつもなく大胆不敵な事をポロッ・・と口にしてしまい、
虎徹ちゃん本人も周囲も「え・・?」みたいな雰囲気になる事も多々ある事はとても面白いと思います。
ちょっと弱い自分をすてきにチェンジしてみたい!という気持ちがチアリーディングをこはねたちと一緒に
やっていきたい!という気持ちに繋がっていて、少しずつ自信を付けているという側面もあるのかとは思います。
前述の通り自分の名前に少しばかりコンプレックスを抱いていて、「虎徹(こてつ)」と名前で呼ばれるのに抵抗があるため、
こはねたちからは「こてっちゃん」とも呼ばれていますけど、「こてっちゃん」なんていうとスタミナ食品の「甲子園の味」を
ついつい思い出してしまいそうですね~(笑)

ひづめの真面目な性格でやや天然ボケな面も見せるところも楽しいものがあると思います。
普段はクールであまり表情を変えないですけど、チアを始めると人が変わったかのように明るく笑顔になる
あのギャップもひづめの魅力だと思いますし、さすが中学からの経験者だけあって踊りやフォーメーションは
一番上手いと思いますし、特にラインダンスにおいては一人だけぴーんと足が高く上がっている様子は
素晴らしいものがあると思います。
そうしたチアリーディングのチアの皆様と吹奏楽の中でも特に野外マーチングでのコラボは、相性としては
最高のものがあると思います。
もちろん吹奏楽団員が楽器を吹きながら時に決めポーズを取りながら一糸乱れぬ行進をする様子も
すてきなものがあるのですけど、そこにチアの皆様が吹奏楽団の行進の前後や横にいて
ポンポンやバトンを手に持って踊っている姿が加わると、これはもはや「鬼に金棒」という領域になってしまうのかも
しれないです。
私自身、小学校の管楽器クラブで打楽器奏者としての経験は既に積んでいましたけど、
それではどうして改めて中学校で吹奏楽部に入部したのかと言うと、この話は以前も書いたと思いますけど、
私の出身小学校と中学校は隣接していまして、小学校の窓から見える中学校の校庭にて吹奏楽部が
かわいくて格好いいユニフォームをまとって「マーチング」をしている光景に惚れ惚れしてしまったからという
極めて単純な理由でもありました。
その中学校は私が在校していた3年間は既に瓦解していましたけど、その少し前までは
吹奏楽部の名門で、昭和40年前半~昭和50年代初期の頃までは県代表として東北大会に駒を進めていたというのも
当時小学生の私としては、「雲の上の存在」とか「憧れ」という気持ち以外ありませんでした。
だけど現実とは本当に残酷なもので、
実際に吹奏楽部に入部してみると、上から目線で怒鳴るばかりの音楽教師の指揮者、
礼儀ばかりこだわりやたら威張り散らす上級生に
私が入部した頃は既に東北大会にも進めない状況が続いていて、かつての名門も既に没落過程に入っていたという
感じでもありましたし、これまで何度も書いた通り、同期で30人前後入部したのに、中二の県大会を契機に
20名前後の大量退部事件が起きてしまい、私自身も中学卒業時には大の音楽嫌い&大の吹奏楽嫌いになっていた
ものでした。
今にして振り返ると12歳程度の子供の視線としては、
中学校の校庭でマーチング衣装に身を包み、一心不乱に楽器を吹きながら行進する中学生は
本当に眩しく輝いて見えたものです。
そしてマーチングの際のあのユニフォーム・・、特に女性奏者たちのマーチングユニフォームってチアリーディングの衣装に
似ているせいもあり、とにかくやたらと眩しく感じていたものです。
吹奏楽の「マーチング」は本当に大変です!!
楽器を吹く事と歩きながら歩幅を揃え、同時にフォーメーションを決めたり、ベルアップを図ったり
ライトフェイス(右向け右!! )とかレフトフェイス(左向け左!!)等を遵守しないといけないですし、
見ている方は「かっこいい!」と感じられるとは思うのですけど、実際の奏者はとてもじゃないけどそんな余裕は
全く無いと思います。
一般的にマーチングは中学・高校で行うべきもので大学の吹奏楽団でマーチングをやるのはどちらかというと
少ないようにも感じられます。
だけど私が在校していた大学の吹奏楽団は定期演奏会の中に、室内用の「マーチングドリルステージ」もあったりして、
まさか大学に入ってからも歩幅を揃える訓練をやらされるとは夢にも思わなかったですね~
「響け! ユーフォニアム」【第一期】においても描かれていましたけど、
メンバー全員の「歩幅」をある程度統一して更新しないと見た目がバラバラになってしまい見苦しいと思います。
アニメでは「1歩85㎝」という表現がされていましたけど、全員が統一して歩幅を揃えて更新と言うのは
かなり至難の業だと思います。
まマーチングに普段から力を入れている学校やマーチングフェスティヴァルクラスになると
「歩幅を揃えての行進」は基本中の基本と思うのですけど 普段は野外でのマーチングをやらない学校は、
歩幅を揃える事よりは、とにかく 「楽しんで吹く事」の方が大切なような気もします。
それに、マーチングのコンクールや大きな大会で無い限りは、見ている人もその辺りを極度に気にするされる人も
それほどはいないような気もします。
それよりも私自身は「周りとの歩幅を揃える事」よりももっと大変だったのは三つほどあり、
一つは、ごく当たり前の事ですけど、歩きながら楽器を吹くのは本当にやっかいである事、
二つ目はこうしたマーチングは目の前に譜面台とか楽譜を置けないので、当日演奏する曲はある程度事前に
暗譜をする必要があった事であり、
三つ目は、行進吹くだけならまだ何とかなるのですけど、これに「フォーメーション」という全体の演出や
途中の「ベルアップ」等の決め技やジグザグ行進が加わると修羅場と化していたような気もします。
冒頭の「アニマエール!」においても笑顔を忘れてしまいチアダンス中に顔がひきつってしまいがちな虎徹に
メンバーが「笑顔、笑顔!」と言っていましたけど、
マーチングやっている最中は楽器を吹きながら同時に行進も行い、時にフォーメーションという演出が入ると
虎徹じゃないけど顔は引きつり気味でとてもじゃないけど笑顔何て出来る余裕がなかったような感じでしたね~(汗)
マーチングの場合、基本は「フォワードマーチ」という「前進」がベースになるのですけど、
たまにですけど、 通常4拍かけて右を向く「ライトフェイス」とか
「スライドステップ」と言って、前を向いたまま足を交差する「カニ歩き」のような特有な歩き方での横方向への行進とか
行進途中の演出が本当にやっかいに感じていたものです。
マーチングは30分程度吹くだけで前進汗だくで死にそうになるほど体力を消耗します。
だけどチアリーディングのチアの皆様もそれは全く同じだと思いますし、吹奏楽団と違ってそこに華麗なバトンテクニックや
ダンスを披露しながら行進をしなければいけないチアの皆様のご苦労は本当に大変なものがあったと
今更ながら感じたりもしますね。



「響け! ユーフォニアム!」のマーチングシーンは、男性奏者も女性奏者も本格的なマーチング衣装を身に纏っていたのが
大変印象的でした!
幼児体型の久美子・葉月・さふぁいあに比べて、
香織先輩は大人の魅力でしたし、そして高坂麗奈ももっとすてきな大人の魅力に溢れていたと思います!
こうしたマーチング」の練習は、体育祭とか文化祭とか大きなイベントの前に限られていて
年にそう何度も練習するものではありませんけど、楽器を吹きながら歩幅を保つというのは本当にやっかいでした。
中学の頃は女の子たちのマーチング衣装は、白ワイシャツにチョッキ、テニス服みたいなミニスカートという感じでしたけど
よくそのミニスカートが風で煽られてひらひらという感じになっていましたけど、
ま、スカートの下は当然(?)ブルマでしたので(ブルマと言うのは現在では死語の世界でしたね~汗・・)
当時の男子生徒たちは「別にブルマなんかちらっと見えてもしゃーないじゃん!」という反応でしたけど
なぜか皆、嬉しそうでした(汗・・・)
大学の吹奏楽団では、定期演奏会時に「ステージドリル」があったり、学園祭での沿道行進の際に
マーチングはしたものですけど、 当時の吹奏楽団は、女の子がメンバーの80~85%を占めていて
男性奏者は肩身が狭かったです・・
うちの大学の吹奏楽団は一応形式的には当時は
「応援団」の下部組織という位置付けで、応援団の下にチアリーディング部と吹奏楽団がいるという組織でもありましたので、
女子大生のお姉さまたちのマーチング衣装はチアリーディング部と同じ衣装でもありましたので、
高校時代は男子校であった私としては、チア衣装のお姉さまたちがとにかく女神様のように
見えていたものでした~(汗・・)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
結構、ドキッとするものですヨ。^^;