fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


1988年というと私自身が社会人デビューを果たした年であると同時に10年間毎年出場していた吹奏楽コンクールから
完全引退を果たした年でもあり、あの年は「社会人になって結構きつかった・・」という想いと
「現役奏者でなくなってしまった事への寂寥感」の二つの想いが交錯していたと思います。
社会人になって親からのすねかじり学生ではなくて完全自立をようやく果たせた想いも強かったですし
「社会人としてこれからしっかり頑張っていこう!」といった前向きな気持ちのほうが当時は強かったのかもしれないですね。
奏者としては前年度の吹奏楽コンクール・都大会予選会・銅賞ということでほぼ完全に吹っ切れた想いもありましたし、
1987年に「風紋」という素晴らしい課題曲を吹けた事でなんとなく「これでもう十分なのかも・・」という想いもあったと思います。

1988年の課題曲は87年に比べるとかなりの難曲揃いで

A:吹奏楽のための「深層の祭り」

B:交響的舞曲

C:マーチ「スタウト・アンド・シンプル」

D:カーニバルのマーチ

という四曲の中から選ぶのはもしも私自身がスクールバンドの指揮者だったら相当迷うのかもという印象があったものでした。
(カーニバルのマーチは正直苦手な課題曲でしたし、交響的舞曲の労多くして実りの少なさも苦戦が予想されますし、
深層の祭りの技術的にも内容の難しさも相当なものがありましたし、消去法で課題曲Cという感じになるのかも・・??)

最初に三善晃が吹奏楽コンクールの課題曲を書き下ろしたと耳にした際は「え~、すごーい!」と感じたものでした。
三善晃というと1988年時点では既に日本のクラシック音楽作曲家の重鎮の一人であり、とてつもない大物先生であり、
交響三章・響紋・レクイエム・協奏的決闘・変容抒情短詩・管弦楽のための協奏曲や数多くの合唱曲を既に
作曲されていて、「そんな恐れ多くてこんなアマチュアを対象にした吹奏楽コンクールの課題曲を委嘱するなんて怖いかも・・」
といった雰囲気もあったと思いますけど、逆に言うとそれだけこの当時の吹奏楽コンクールは既に
大変なレヴェルの高さを有していましたので、こうした大御所の作曲家の先生に課題曲作品を委嘱しても
全然問題ないという感じだったのかもしれないです。

それにしてもこの吹奏楽のための「深層の祭り」はあまりにも奥が深くて音楽的内容が充実した素晴らしい名課題曲だと
改めて思います。
演奏時間4分程度の決して長くは無い曲なのですけど、この4分程度の時間にはぎゅ~っと凝縮した
音楽的緊張感と張りつめた内省的充実感が漲っていると思いますし、
確かに聴いていて「楽しい」と感じる部類の曲では全然ないのですけど、あの精神的にピンと張りつめた空気が醸し出ている
曲だと思いますし、発表した場がたまたま吹奏楽コンクールの課題曲だったという感じでもあり、
この曲はブロの管弦楽団の定期演奏会の一曲目として(管弦楽と打楽器だけで)演奏しても全然遜色のない曲
なのだと思います。
「祭り」というと「ローマの祭り」とか「フェスティヴァル・ヴァリエーション」などのように「華やかさ」というイメージがありますが、
三善晃の「深層の祭り」は内面の葛藤とか精神的緊張感を高らかに謳い上げた曲のようにも感じられます。
吹奏楽コンクール課題曲には、楽器編成・難易度・演奏時間といった制約が色々と課せられるのですけど、
そうした足かせを感じさせない完成度の高い内容を持つ曲であると言えるのだと思います。
「深層の祭り」は技術的にも表現するにも難しいと思います。
この課題曲は、上記で書いたとおり私が大学を卒業し社会人としてスタートを切った年の課題曲のため、
私自身は演奏した事はありませんが、
大学の吹奏楽団の後輩のクラリネットのパート譜を見た時はあまりの難解さに思わず絶句してしまいました!
そのくらい技術的にも表現する上でも難解極まりないやっかいな課題曲だと思うのですけど、
作曲者の故・三善晃氏は、この課題曲をきっかけとしてその後何曲か吹奏楽オリジナル作品を残してくれましたので、
その意味でもこの課題曲の功績は大きいと思います。
冒頭のファゴットソロも奏者にとっては大変な緊張感を強いられますし、曲の最後の一音前に前打音的にタンブリンが
奏されるところはこの曲を知らない人が聴いてしまうと「タンバリン奏者間違えたのかな・・?」と誤解させるものが
あったのかもしれないです。
変拍子も多く、4/3.5拍子と言う大変珍しい拍子もあるし、細かい音符が多くtuttiで激しく動くので合わせるのは至難の業に
近いのかもしれないです。

課題曲Cの「スタウト・アンド・シンプル」は実は私も大好きな曲でして、
同じようなメロディーが延々と繰り返されるような感じの曲なのですけど、
技術的には決して簡単ではないし、どのように解釈するか大変難しい曲だと思います。
この年に課題曲にマーチを選ぶチームは、表現がしやすいDの方を選びやすい傾向にあったと思いますけど、
「マーチの名手」と呼ばれる阪急百貨店ですら、この課題曲Cは、
何となくですけど珍しくリズムがぎくしゃくし、普段の阪急らしい「正統派感」は希薄なようにも感じたものでした。
何か「噛めば噛むほど味がでるような」スルメイカみたいなこの曲、私は大好きでした!
全体に繰り返しが多いから「しつこい」という感じもしなくはないのですけど、
そのしつこさがやみつきになるという感じもしますし、
曲のメロディーラインが何か「ハッピー」な感じがするのもいいと思いますし、繰り返しが多いと言う事は曲のタイトル通り
シンプルである事の裏返しと言えるのかもしれないですね。
構成としては主題を大切にしており曲全体に主題が提示され、これが少し「くどい」という印象をもたらしたのかもしれないです。
トランペットを中心に高い音域もかなりの難易度はあったように感じられます。

課題曲D/カーニバルのマーチは、私自身はそれほど好きな曲ではないのですけど、
非常に楽しいマーチでサンバ風のマーチでドラムソロなどもあり、楽しさは遺憾なく伝わっていると思います。
サンバによく使われるホイッスルも登場し視覚的効果も楽しめたと思います。

この年の課題曲はAとDに人気が集中し、高校の部の8チームの金賞受賞チームの課題曲はAとDが4チームずつで、
高校の部では課題曲Cは一つもありませんでしし、
課題曲B/交響的舞曲も、私が普門館で聴いた限りでは「市立川口以外はあまりいい演奏がなかったのかも・・」という
印象がありました。

「交響的舞曲」というタイトルからは一般的には、ラフマニノフとグリーグの作品や
バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」の曲中から構成された「シンフォニックダンス」が管弦楽作品としては
大変名高いと思いますし、吹奏楽オリジナル作品ではC.ウィリアムズの交響的舞曲第3番「フィエスタ」がお馴染みなのかも
しれないです。

この年の課題曲B/交響的舞曲の作曲者の小林徹は、1974年にも課題曲A/吹奏楽のためのシンフォニアや
75年の課題曲C/吹奏楽のための練習曲も作曲されていて、88年で3回目の課題曲登場となっています。
バンドジャーナル1981年12月号を見てみると、「練習中おじゃまします」のコーナーで
小田原吹奏楽団が登場していますが、このチームの中にトランペット奏者として小林徹が在籍していたのが分ります。
記事内で「うちはコンクールには出場しない」とか言われていたのが大変印象的でして、
当時「こうやって定期演奏会のみを活動の場としている一般の部のチームもあるものなんだぁ~」と感じていたものでした。

さてさて、1988年の課題曲B / 交響的舞曲ですけど、一言で言うと労多くして実りが極めて少ない曲と言えそうです。

この曲はとにかく出だしが大変難しくて、指揮者も奏者もかなり大変だったと思います。
冒頭からあんなに弱奏でしかもクラリネットによるかなり速い指の動きで展開されると、なんだかモゴモゴとした出だしに
なってしまいがちですし、あの冒頭部分はなぜか支部大会でも全国大会でもせかせかと落ち着かない雰囲気で開始する
チームが意外に多くて、できればもう少し落ち着きのあるテンポでゆったりと吹いて欲しかったな・・と思う事も今更ながら
感じたりもします。
全国大会・高校の部でも、例えば浜松商業はせかせかという雰囲気ではなかったものの、音色があまりにも柔らかすぎて
おとなしすぎという印象を感じましたし、
高岡商業は逆に豪快すぎでもう少しファンタジー感が欲しいと感じたものですし、高岡商業の自由曲もそうした傾向が
ありましたけど、曲になんか妙なアクセントが付いている様な雰囲気は少し興醒めという印象もあったと思います。

交響的舞曲は冒頭もそうですけど、アレグロ部分はとにかくリズムがギクシャクしているチームがかなり多かったと思います。
8/6拍子のタランテラをリズムのベースとしていて、この8/6拍子という日本人にとっては違和感を感じる拍子感の処理が
あまりうまくいかなかったチームが相当多かったようにも記憶しています。
アレグロ部分のリズム処理が大変という印象ばかりの課題曲でしたけど、中間部のファンタジー感溢れる美しいメロディーは
その反動で胸にしみるほど心にしんみりと沁み渡っていたと思います。
特にアルトサックスによるソロとメロディーラインへのリードはうっとりと陶酔状態になるものがあったと思います。

この課題曲の名演は少ないですよね・・

全国大会では城陽中と市立川口高校ぐらいしか「よかった・・」と思える演奏は無いようにすら感じられます。
市立川口高校はどこが良いかと言うと、中間部が多少人工的な作為的要素もあるのですけどかなりたっぷりと歌い上げている
点なのだと思います。
アルトサックスのソロもヴィヴラートかけまくりでしたけど少しもわざとらしい雰囲気は無く、むしろ自然に聴こえていたと
思います。
アルトサックスの中間部の音の伸ばしの残響音の幻想的な響きはこの課題曲の全国大会における最高名演だったと
私的には感じています。
この年の市立川口の自由曲は「ハムレットへの音楽」でしたけど、序奏から前半にかけてのゆったりとした歌い廻しの陶酔感と
やはりアルトサックスによる陶酔感溢れるあの音色は大変見事なものがあったと思います。
この年の市立川口は銀賞に留まっていましたけど、その要因は自由曲のトランペットミスがかなり響いていたと
思いますし、あのミスは音楽的緊張感をかなり損ねるものでもあったので、課題曲やトランペットのミス以外は
ほぼ完璧であっただけに惜しまれるものが大だったと思います。
(自由曲ラストのカリヨン2台の壮麗な響きは人によって好みが分かれるのかもしれないですね・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

思い出の曲です

1988年の課題曲B / 交響的舞曲は高校2年生でした。
この年我が高校のボンクラ顧問がなんとコンクールのエントリーを忘れるという失態を犯したために、コンクールに出場すらできなかったという苦い思い出の曲です。
もちろん4月からコンクールの練習を開始しており、前年夏からコンクールまでの期間限定でバリトンサックスにコンバートされていた私は必死に指回しの練習をして、青春しておりました(笑)
課題曲B 自由曲は リシルド序曲:パレ の予定で。

ただこの曲おっしゃられる通り、老多くして実り少ない曲でしたが、意外と人気は高くてのちに演奏会ではよく演奏されていました。
冒頭のクラリネットの低音のパッセージからモタモタする団体多かったですね。
ただ私は好きな課題曲の1つです。

この年は深層の祭も名曲ですが、C:スタウトアンドシンプルが大好きで今でも聞くことがあります。ただ、演奏する勇気はないくらい、パワーがいる曲ですよね~

交響的舞曲

まつたく 様


「交響的舞曲」はどうして県・支部・全国でも何か追い詰められているかのようにせかせかと吹くチームが
多かったのは大変不思議です。
むしろもっとテンポを落としてしっとりと優雅に吹いた方があの抒情的で幻想的な中間部も活きてきたようにも
感じられますね。
普門館で聴いていても「これぞ名演」と言えるのは少なかったですし、強いて言うと市立川口と首里ぐらいなのかも
しれないです。
首里高校の「ローマの祭」はドラの鳴らし過ぎがちょっともったいなかったです・・

88年の課題曲は選曲するのに悩みますけど、私がもしも指揮者だったらCのスタウトアンドシンプルを選ぶと
思いますね~

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4597-93b1cf3c
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |