最近の吹奏楽コンクール【高校の部】におけるJKの皆様たちの素晴らしい活躍ぶりには目を見張るものが
あると思いますし、
吹奏楽コンクールのあの素晴らしい発展の歴史は間違いなくJKの皆様たちによって支えられたものと言っても
差し支えは無いと思います!
最近の公立校は私の母校も含めて、男子高・女子高というものはかなり数を減らしていると思いますし、
かつての男子高・女子高が共学校へと変化しているのが現実だと思いますし、そうした共学校でも
吹奏楽コンクールの男女比率を見ても大体15対85前後の割合で女の子が多いというのが現在の吹奏楽コンクールの実情と
言えるのだと思います。
吹奏楽経験者が後に音大へと進みプロの管弦楽団の管楽器奏者になっている事例も最近では多いと聞いていますし、
そうした意味においては、近未来の日本の管弦楽団の管楽器奏者は、金管・木管問わず
吹奏楽経験者の女性奏者たちがどんどん増えていくのは間違いないと思いますし、私はそれはとても素晴らしいことだと
思っています。
今現在ですと九州の精華女子高校に代表されるように、安城学園・光が丘女子・玉名女子など数々の素晴らしい
「女子高チーム」が本当に素晴らしいまさに「名演」の数々を生み出していますし、
特に藤重先生時代の精華女子高校によるクロード・スミスのあのとんでもない難曲中の難曲の「ダンス・フォラトゥーラ」を
あそこまでノーミスで精緻に演奏しただけではなくて、あのとてつもない煌めきとサウンドの輝かしい響きを超える演奏は
多分ですけど二度と出てこないような気がする歴史的名演中の名演だと思います。
私自身の母校がかつては男子校時代に慢性的な部員不足・クラリネット奏者不足に泣かされ続けていたのが、
学校統廃合によって男女共学となって以降はほとんど女子高チームみたいな編成になってしまった事に象徴される通り、
現在の吹奏楽コンクールの中学・高校の部に関しては上記で既に述べた通り、
コンクールメンバーの80~85%は女の子ですので実質的にはどのチームも女子高に近いとすら言えるのだと思います。
だけどどうして最近というか・・1980年以降のスクールバンドは男子部員が吹奏楽部に入部しなくなったのでしょう・・?
私自身の吹奏楽現役奏者時代は1978~87年の10年間でしたけど、あの当時在籍していた吹奏楽部は、男子高を除くと、
メンバーの80~85%は女性奏者でしたし、ましてや私のように男性では極めて珍しいクラリネットが担当楽器ですと、
共学の時には同じパート内に私以外の男性奏者は一人もいなくて、当時は本当に「女の子だけの秘密の花園」に
一人だけ紛れ込む事ができるという私の人生の中での至福のひと時を過ごせていたのだと思います・・(汗・・)
だけどそれが1960年代~70年代前半頃ですと、今現在の視点で見てしまうと全くありえない事なのだと思うのですが、
当時は「女子高チーム」自体が大変珍しい存在だったのだと思います。
そのあたりの事情は私も今一つよく分からないのですけど、日本のスクールバンドは1970年代中盤以降に
女の子の部員が急増し男子部員をいつの間にか駆逐していった・・という感じなのかもしれないですし、
私が初めて吹奏楽部の門戸を叩いた1978年においては、既にどちらかというと「吹奏楽部に男子部員は珍しい・・」という
今現在とほぼ同じ状況になっていたのかもしれないですね。
日本の吹奏楽コンクールにおけるスクールバンドとしての女子高チームの存在を確立化させたのは1970年代後半以降
なのですけど、今現在の精華女子・玉名女子等の先駆け的存在と言うのかその「パイオニア」としての役割を
1979年代後半~80年代前半にかけて担っていた中村学園と就実高校の二つの学校の歴史的意義は
大変なものがあると思います。
当ブログでは、就実高校の「ル・シッド」とか「幻想舞曲集」の歴史的怒涛の名演に関しては、
過去記事で既に散々語っているものでここでは割愛をさせて頂きますけど、私自身がここまで吹奏楽とクラシック音楽に
のめり込んでしまった大きな要因として挙げられるのが、花輪高校吹奏楽部と秋田南高校吹奏楽部なのですけど、
それ以外の要因としては、1982年の吹奏楽コンクール全国大会でお披露目された就実高校の「幻想舞曲集」の存在は
かなり大きなものがあると思いますし、私自身が現代邦人作品とロシア系シンフォニーに引き寄せられた大きな要因が
花輪高校吹奏楽部と秋田南高校吹奏楽部なのですけど、スペイン音楽にのめりこむきっかけを作ってくれたのが
就実高校の幻想舞曲集であり、ル・シッドであり、はたまたアルベニスのスペイン組曲などだと思います。
日本の吹奏楽コンクール・全国大会において「女の子だけのチーム」が一番最初に出場したのは
1978年の中村学園なのではないのかなと思われる方もいらっしゃるとは思うのですけど、
実は、1960年代において中村学園や就実高校に先駆ける事12年前に既に女の子だけのチームが吹奏楽コンクールの
全国大会に出場しているという事実を御存じの方って意外と少ないような気もします。
それがどのチームなのかというと、実は意外にもスクールバンドではなくて職場の部のチームでもあったりします。
中国地方代表の職場の部の「林兼産業女子吹奏楽団」という女性奏者だけのチームが山口県代表として
既に1961年(昭和36年)に中国大会を果たしていて、
1966年には自由曲にジャーマンの序曲「リチャード三世」でもって念願の全国大会初出場を果たし、初出場で3位入賞を果たし、
1968年にも歌劇「ローエングリン」~エルザの大聖堂への厳かな行列の演奏でも全国大会3位入賞を果たされています。
当時の中国大会の職場の部は、既に佐藤正二郎大先生が率いる電電中国(現・NTT西日本)が全国大会での常連チームと
なっていたのですけど、そうした電電中国を撃破しての全国大会出場は大変見事なものがあったと思いますし、
もしも大沢親分がご存命でしたら「あっぱれ!」を出していたのは間違いないと思います。
1960年代の吹奏楽コンクールの写真を見てみると、中学の部も高校・大学・一般・そして職場の部も男性奏者ばかりが多く、
この当時は今現在と違ってむしろ女性奏者が少なかった時代なのかもしれないです。
そして職場の部という全部門の中では最も練習時間が取りにくく、当時は女性奏者が金管楽器を吹く事自体が珍しいと
言われていた時代でもありましたから、そうした多くのハンデを乗り越えて、1960年代の高度成長真っ只中の古き日本において
女性奏者だけの吹奏楽団が男だけの電電中国を撃破して二度も全国大会出場を果たされていたのは、
大変意義があると思いますし、前述の通り、現在の女子高隆盛の吹奏楽コンクールの真のパイオニアと言えるのが
林兼産業女子吹奏楽団なのだと思います!
私自身、林兼産業女子吹奏楽団の演奏はトラヤのカスタムテープで1968年の実況録音を聴いた事がありますけど、
録音がモノラルで音響が悪いせいもありましたけど、演奏自体は現在で言う「爆音系の爆裂演奏」を思わせるものがあり、
特に自由曲のエルザの後半部分の豪快さは壮絶だけど同時に爽快なものはあったと思います。
そうそう、電電中国も佐藤先生時代はとてつもなく個性的な演奏をされていたのが大変印象的でしたけど、
その選曲も斬新で大変個性的であったと思います。
現在の吹奏楽コンクールでも超・超大人気自由曲のレスピーギの交響詩「ローマの祭」ですけど、この曲を支部大会・
全国大会で初演したのは実は駒澤大学ではなくて電電中国である事を知っている方は相当の吹奏楽マニアなのかも
しれないですね・・・
他にも外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」や、渡邊浦人の「必勝祈願太鼓」という知る人ぞ知るあまりにも超レアな
ウルトラマイナーな曲を取り上げたり、
C.ウィリアムズの交響組曲・交響的舞曲第三番「祭り」やリードのメキシコの祭りやジェイガーの第三組曲や
リードのエル・カミーノ・レアルやランニングのシンフォニア・フェスティーヴァなどといった
超スタンダートな吹奏楽オリジナル名曲を自由曲にしたかと思えば、ハイドンの歌劇「アルミーダ」序曲という古典を取り上げた
かと思ったら、ガーシュインのパリのアメリカ人やラプソディー・イン・ブルーといった曲を自由曲にしたり、
はたまたダッタン人の踊りやスペイン奇想曲といった超スタンダードなクラシック音楽を選曲したりと
そのストライクゾーンの幅の広さは本当に素晴らしいものがあったと思いますし、その演奏も佐藤先生の解釈も
時に奇抜で時に大胆不敵であり、時にとてつもなく地味でスタンダートであるというやはりその幅の広さも大きな魅力だったと
思います。
そうした電電中国を二度に渡って中国大会で撃破して全国大会出場を果たされた林兼産業女子吹奏楽団の存在意義は
延々不滅なのだと思います。
ちなみに林兼産業は残念ながら吹奏楽部は1971年の「ジークフリートの葬送行進曲」をもって吹奏楽コンクールからは
撤退し、聞いた話では吹奏楽部もその後解団されてしまったとの事ですけど、
とにかく彼女たちの存在意義とその先駆的な存在は絶対に忘れてはいけないと思います。
林兼産業(はやしかねさんぎょう)は今でも発展をしている会社であり、
食料品事業として魚肉ソーセージ等の海産物加工品、海産物、豚肉・鶏肉等の食肉加工品等の製造販売を行っています。
マルハニチロとは兄弟会社の関係であり、マルハニチロの魚肉ソーセージは林兼産業が供給しているそうです。
最後に・・
職場の部の女の子だけのチームというと東海支部のツヅキボウ交響吹奏楽団という存在もかつてはあり、
東海地区の職場の部と言うと「ヤマハ浜松」という大御所が控えている中、ヤマハ浜松の5年連続金賞中のお休みとは言え
かつては全国大会に二度にわたって出場されたその実績も決して忘れてはいけないと思います。
ツヅキボウも21世紀が開始された頃に吹奏楽団も解団されてしまい、当時はとても残念に感じていたものでした・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今はサイトが削除されていますが、前に「The BRASS」という
吹奏楽コンクールの過去の結果を記載してあるサイトで見かけたことがありますよ。
スクールバンドとしての女子のパイオニアは、一般的には中村学園なんでしょうかねぇ。
過去記事でも拝見しましたが、やっぱりスクールバンドでのオール女子のパイオニアは鈴木先生率いる「菊間中学校」だと私は思っています。(まぁ、県大会までは男子部員が1名いましたが・・・)
先日、You tubeで菊間中の「エルザ」「フェリスタス」「うんりき」を見つけ、喜んでいるなおりパパでしたw