fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


1997年の全日本吹奏楽コンクール課題曲のマーチ4曲はかなりヴァラエティーに富んでいて、
聴く方としてはとても楽しいものがありました。

I. マーチ「ライジング・サン」/新井千悦子
II. マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」/内藤淳一
III. 五月の風/真島俊夫
IV. ラ・マルシュ/稲村穣司

最初にこの年の課題曲の参考音源を聴いた時の率直な印象として、
「今年の課題曲は間違いなくⅡとⅢに人気が集中してしまい、ⅠとⅣを選ぶチームは少ないのではないのか・・?」と
感じたものですけど、その私の予感は全国大会においては見事に的中してしまい、
ⅠとⅣを選ぶチームは極端に少なかったですね~
高校の部では、Ⅰを選んだチームは高岡商業だけでしたし、Ⅳは秋田南と埼玉栄だけで、
全部門を通しても課題曲Ⅰは7チームで、課題曲Ⅳは8チームに留まっていました。
もしもですけど、私自身がこの年にスクールバンドの指導と指揮をしていたとしたら、選んだ課題曲は間違いなく
Ⅲの「五月の風」だと思いますし、あの五月の風の完成度の高さと誇り高い雰囲気は素晴らしかったですね~!
(五月の風を演奏したチームの中で特に大好きなのは洛南と常総学院です!)
課題曲Ⅱのマーチ「夢と勇気、憧れ、希望」は、私の好みの曲では全然ないのですけど、曲の雰囲気は
まさに曲のタイトルそのまんまというのも、考えてみるとこれがマーチの王道なのかもしれないです。

この年の課題曲Ⅳのラ・マルシュは、上記で書いた通りそれほど多くのチームは演奏しなかったし、どちらかというと
人気薄の課題曲でもあったのですけど、私は大好きなマーチです。
一言で言うとすごくヘンなマーチですし、少なくとも行進用のマーチではないですし、このマーチで行進をしたとしたら
行列全体があっちこっちで渋滞を起してしまい、ぎくしゃくしてしまい、足がもつれて転倒してしまいそうな
かなり風変わりのマーチだと思います。
作曲されたのは兵庫県の県立高校の英語の先生というプロの作曲家ではないというのが凄いと思いますし、
確か聞いた話では、稲村先生は当時勤務していた高校の吹奏楽コンクールの指導・指揮をされていて、
当然選んだ課題曲はこのⅣでして、吹奏楽コンクールに参加する上では滅多に経験できない自作自演という
とても素晴らしい快挙をなされています。
マーチの構成がかなり変わっていて、出だし自体がふわ~っとしたゆるい感じから入るというのもある意味斬新だったと
思います。
リズムも楽器の使用方法も相当ユニークなものがあり、ラスト近くはマーチなのに全体でのTuttiでの音の伸ばしが
あったりして、あの部分は最初に聴いた時は私も思いっきりぶったまげたものでした。
このマーチは吹奏楽コンクールのマーチという概念をかなり逸脱していて、正攻法のマーチでは無い
その変わった構成と楽器の重ね方がとても斬新に感じたものでした。
曲自体それほど難しくはないと思うのですけど、指揮者の感性によって大きく出来不出来が左右されますし、
指揮者の解釈によっていくらでもいじれそうな曲なのだとも思います。

トリオの部分は木管により提示される主旋律はほとんどが符点4分音符というのも珍しいと思いますし、
あの音の伸ばしはどうみてもマーチではないですよね・・
聴いているだけで拍子感の喪失を感じたりもしますので、実際に吹いている奏者の皆様はもっと大変なのだと
思います。

とにかく個性的でヘンなマーチで異彩を放っていると思います。

曲自体大きく盛り上がる箇所とか強奏でがなり立てるという感じではなくて、どちらかというとおとなしさを感じたりもします。
同じメロディを色々な楽器で組み合わせていき、その音の重なり合いを楽しむという側面もあると思います。

この課題曲Ⅳ/ ラ・マルシュに関しては全部門を通して最高の名演は言うまでも無く埼玉栄高校の演奏だと思います。

ヘンな曲なのですけど、埼玉栄高校が演奏すると大変整理整頓が行き届いていて音色が最高に洗練されているせいもあり、
個性的な曲というよりはむしろスタンダードな行進強風のラプソディーのようにも聴こえたりもします。
この年の埼玉栄の自由曲の「ローマの祭」がこれがまたとんでもない素晴らしい名演であり、
主顕祭の華やかさも豪快で圧巻でしたけど、十月祭に入る直前の五月祭の部分もチャイムの響きとチェロとコントラバスの
幽玄で繊細で美しい響きがこの世のモノとは思えない美しさがあり、とても印象的でした。

最後に・・当ブログでも何度か取り上げた中沢けいの小説の「楽隊のうさぎ」の中にも、この「ラ・マルシュ」が登場します。

主人公の男の子の克久が中二の時の課題曲がこのラ・マルシュであり、自由曲がレスピーギの
バレエ音楽「シバの女王ベルキス」~Ⅱ・Ⅲ・Ⅳという設定でもありました。
作者の中沢けいさんは「ラ・マルシュ」について「都会の人ごみの中を颯爽と歩く雰囲気」と評していましたけど、
確かにそういう雰囲気もありそうですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

懐かしき課題曲

こんばんは(^^)
コメント失礼致しますm(_ _)m

この課題曲の時は私は中学2年生の時なので、もう20年前の事なのか、と思うと懐かしく思いますね💦

私の学校は課題曲Ⅱを選んだのですが、私としては当時はIをやりたかったですね💦

課題曲Ⅳのラ・マルシュもまた懐かしいですね(^^)

当時はまだトロンボーンを吹いていたのですが、ラ・マルシュのトロンボーンの譜面は初見で見た時になんだこれは!全く面白みが無い!って驚いたのを思い出しましたね💦

譜面に書かれていたのは全音符の伸ばしと四分音符の刻みリズムが9割で、途中に8分音符の続く連譜が4小節のみ!の何とも言えない退屈な譜面だったのを覚えてますね💦

高校の英語の先生が作曲されたのがまた意外性を呼んで面白みがあったのですが、課題曲Ⅳは県大会でも殆ど演奏されませんでしたね💦
(滋賀県大会でも演奏されていたのは殆どⅡとⅢでしたし、ⅠとⅣはほぼ皆無に等しかったですね💦)

あと私事ですが、6月より彼女と同棲していましたが、9月末に彼女と入籍致しましたm(_ _)m

これからも面白い記事を楽しみにしてますね(^^)

ラ・マルシュ→全音のばしが目立つ珍しいマーチ課題曲!

esakui69 様


この当時はようやく「マーチだけの課題曲の年とマーチじゃない書下ろしの曲が交互にやってくる事」の認識が
定着していた時代でもあったと思いますけど、
esakui69 様はそうした課題曲の時代に過ごされていたのですね~!
五月の風の頃から既に20年以上経過している事を考えると「それだけ自分も年を重ねていたんだね・・」と
感じてしまいますね~(汗)

「ラ・マルシュ」はかなりヘンな曲でしたけど、ご指摘の通り、金管セクションの全音のばしがかなり強調されていたのは
異色なマーチだったと感じますね。
ラスト近くに全楽器での音の伸ばしがありましたけど、マーチでそうした手法が使われる事が斬新でもありましたけど
風変わりさはあったと思います。
埼玉栄の演奏はヘンさを感じさせない洗練さは素晴らしかったと思います。

ご入籍されたのですね~!

おめでとうございます!!

esakui69 様のすてきな家庭も心から応援させて頂きたいと思います!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4567-3833a357
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |