fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


ドン・ギリスというアメリカの作曲家&指揮者&音楽教育家の名前をご存知の方って
あまりというかほとんどいないのかもしれないですね。
ま、そりゃそうですね・・・
ギリスの作品が、日本のプロの管弦楽団の演奏会や吹奏楽コンクールの自由曲として演奏されることは
まずないと思います。
吹奏楽コンクール・全国大会で、ギリスの作品が最後に演奏されたのは1980年の鹿児島大学だったと記憶しています。
その自由曲は「シンフォニーX」(シンフォニーエックス)という曲だったと思います。
38年以上も全国大会はおろか支部大会でも演奏されない既に「忘却の彼方の作曲家」の一人なのかもしれません。

ちなみにですけど、ギリスは、トスカニーニのNBC交響楽団の裏方を務められていた事もあるとの事で、
NBC交響楽団の後継であるザ・シンフォニー・オヴ・ジ・エアというオーケストラの指揮者として1955年に来日も
されているとの事です。
交響曲も色々と残していて、肩肘はらず楽しめるエンターテインメント系交響曲の作曲家とも言えそうです。

ほぼ忘れられた作曲家のギリスが残した曲でかろうじて生き残っている曲と思える曲は「タルサー交響的描写」
なのかもしれないです。
この曲、若き日の八田泰一先生が公苑会吹奏楽団を1965年に指揮された際の自由曲です。
公苑会吹奏楽団が瑞穂青少年吹奏楽団に押されて全国大会に出場できない状況が続いていた頃、
八田先生は、公苑会吹奏楽団とは別に豊島区吹奏楽団の指揮者としても迎え入れられ、この豊島区吹奏楽団では、
吹奏楽にお詳しい人ならばご存じの通り、何度も全国大会に出場され、この中でも、
1981年の交響詩「ティル・オイレンシュピゲールの愉快ないたずら」とか88年のダフニスのクロエ等の名演を
残してくれています。
公苑会では吹奏楽オリジナル作品をメインに自由曲にされ、豊島区吹奏楽団では主にフランス系のアレンジものを
自由曲に選ばれることが多く、八田先生としてもどこかで「使い分け」をされていたのかもしれないですね。
ちなみにですけど、私自身はこの八田先生指揮の公苑会の霊友会小谷ホールでの都大会予選を何度か聴いたことが
ありますけど、この当時の公苑会には往年の力は皆無で、88年のアルメニアンダンスパートⅡと89年のオセロの
惨憺たる演奏以降はコンクールにすら出場していませんし、もしかしたら既に解団されているのかもしれません。

八田先生はアレンジの名手でもありまして、特に海とかアルプス交響曲とかサロメの踊りのアレンジは、名アレンジとして
現在でもよく八田版として使用され続けていますね。
八田先生の指揮は、見ていて地味というか決して大振りはしないけど、ポイントを的確に突いているというか、
非常に端正な指揮でした。
八田先生は、指揮をするのが大好きで大好きでたまらないような雰囲気があり、よくコンクール本番でも
団員たちが楽器を運んだりセッティングしている時も
いつもせわしそうに指揮台近辺をうろちょろうろちょろとせかせか歩き回り、一刻も早く指揮したい、演奏したいオーラが
溢れ出ていて八田先生の「音楽愛」が遠くからも何か伝わってくるものがありました。

八田先生は1992年の都大会のアルプス交響曲が結果的に最後のコンクール演奏となってしまいました。

まだまだお若くこれからのご活躍が期待されていたのに、胃がんで急死されたのは
本当に惜しまれる事でした。
心から八田先生のご冥福をお祈り申し上げたいと思います。
結果的に八田先生の最後の全国大会は、1988年の大宮・ソニックでの「ダフニスとクロエ」でしたけど
この演奏を聴けたことは幸いだったと思います。

「タルサ交響的肖像」ですけど、 公苑会の全国大会での演奏を収録したトラヤ社のカスタムテープでしか
聴いたことがないもので、詳しい事は正直よく分かりません。
もしかしたら原曲は、吹奏楽曲ではなくて管弦楽曲なのかもしれないです。
公苑会の演奏を聴く限りでは、いかにも古き良き時代のアメリカとか胡散臭いアメリカそのまんまの
大変ドロ臭い曲ですね。
石油掘削の部分では、いかにも掘削をしていた者たちからの喜びと狂喜乱舞の「石油が出たぞー!」といった雄叫びが
聞えてきそうですし、
ラスト近くのパレードの部分が何かいかにも「胡散臭いアメリカ」みたいなインチキ臭い香りが
プンプンと漂ってきています・・・(笑)
このトラヤのカスタムテープ自体音質が「モノラル録音」で極めて音質は良くないのですけど、あのパレードの部分の
胡散臭さと当時のアメリカのオイルフィーバーみたいな熱狂だけはよく伝わってきていると思います。

「タルサ交響的肖像」の正式タイトルは、「タルサー石油に関する交響的描写」というものらしいのですけど、
最初は「タルサー石油」という油田とか企業名の歴史をイメージした曲なのかなと思ったのですが、
「タルサ―~石油に関する交響的描写」というのがどうやら正してみたいで、別に「タルサ―石油」という会社や油田の事を
テーマにした訳では無いらしく、あくまで石油とか油田についての漠然としたイメージを謳い上げた曲らしいです。
この辺りは、私自身もあんまり詳しい事はよく分からないですけど、とにかく公苑会のモノラル録音を聴く限りでは
「胡散臭い曲」というイメージが強いですね・・・(笑)

ちなみにですけど、このタルサー交響的肖像はも今現在ですとナクソスレーベルより、
A.L. ボナー指揮でアメリカ空軍バンドの演奏でCD化もされています。
ギリスの珍しい作品集CDとしては、シンフォニーXと交響曲第3番「自由な人々のための交響曲」とタルサー交響的描写を
収録したイアン・ホブソン(指揮)/シンフォニア・ヴァルソヴィアのCDもあったりもします。

ギリスの吹奏楽の分野での他の作品と言うと、前述の通り
1980年に鹿児島大学が自由曲で演奏した「シンフォニーX」(シンフォニーエックス)というものがあるのですけど、
この曲、残念ながら一度も聴いたことがありません。
ちなみに、「シンフォニーX」の「X」は、第10番という意味ではなく「謎」を表すとのことです。
ギリスの管弦楽としての交響曲としては、
51/2番と言う奇妙な番号付の交響曲が最も知られていると思います。
内容は、古き良きアメリカ、自由なアメリカ、胡散臭いアメリカを絵に描いたような曲だと思いますし、
コープランドとグローフェとバーンスタインを足して三で割ったような音楽です。
ちなみにこの交響曲第5 1/2番」は、第二楽章がドヴォルザークの新世界のあのあまりにも有名な第二楽章を
パロディー化したようにも聴こえます。
三楽章は静かな弦楽器の刻みを間に挟みながら、騒がしいブルース、ジャズ、ラテン音楽が交互に乱入し、
第四楽章は、なぜかストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」の断片らしきものも乱入してきます。
16分前後の短いシンフォニーですけど、聴いた限りの印象としてはやっぱり「胡散臭い」という感じですね・・・
胡散臭いというよりは「ヘンな曲」という感覚なのかもしれないです。

ギリスと言うとそのもっとも「ヘンな曲」というのか「妙ちくりんな曲」というと、「台所用品による変奏曲」も相当な
ものがあると思います。
ジャンルとしては「冗談音楽」という位置づけの方が合っているのかもしれないです。

この曲には管・打楽器以外に8人のキッチン部隊がいます。
この8人の奏者は、台所で主に調理用具として使う、フライパン、平鍋、ざる、ボウル、たらい、
鍋、泡立て器をそれぞれ違うリズムで叩きます。
また、8人の演奏者達にはそれぞれ名前があり、順番に、チャーハン・小龍包・
杏仁豆腐・マーボー豆腐・抄青菜・肉包子・坦坦麺、焼麦となっています。

曲は、管楽器と台所用品を叩くキッチン部隊のかけあいが多く、
印象としては妙ちくりんなチャイニース風の音楽が展開されていきます。

ギリスの曲は吹奏楽コンクールでは、今後も演奏されることは多分ないと思いますけど
たまにはこうした楽しいヘンな曲も 演奏会の一曲として聴くのも悪くはないのかもしれないですね。
少なくとも「場の雰囲気をやわらげる」には一定の効果があると思いますし、
こうした「ユーモア感覚」も味わって欲しいな・・とも思ったりもしますね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |