歴代プリキュアにおいては、プリキュアと恋愛の相性というか両立は極めて難しいと思います。
ハピネスチャージプリキュアは、歴代プリキュアの中で私の中ではいっちば~ん!大好きなシリーズなのですけど、
プリキュアファンの間で不評の声が強いのは、ブルーの存在も大きいと思いますけど、プリキュアに少しばかり過度に
恋愛要素を盛り込みすぎたのが世間的に不評を買った一因なのかもしれないです。
(それでも私にとってはハピネスとラブリーは歴代プリキュアの中では圧倒的にいっちば~ん!である事は間違いないです!)
そうした意味では、初代の藤P先輩となぎさの関係性こそが「恋に恋する乙女」的な立場としては
あれが限界と思ってしまいます。
無印版ののぞみとココの関連性については、「のぞみを泣かせるココは爆発炎上してしまえ~!」とリアルの放映時では
思ったものですけど、GoGo版では一気に恋愛要素を弱めたのは、ナッツとこまちの関係性を含めて
むしろ大正解だったと思います。
そのプリキュアにおける「男女の描き方」で上手いな・・・理想的だな・・」と感じるのは
フレッシュのラブ-大輔の「あまずっぺぇー関係」なのだと思います。
とにかく私としては、めぐみと誠司には「末永くお幸せに!!」と心の底から叫びたい気持ちですね!!
ハピネスチャージプリキュアの恋話というとめぐみばかりクローズアップされがちですけど、
ハピネスの33話には、いおなの恋話も描かれていたのは大変印象的でした。
いおなの心理ドキュメントとバックのモノトーンの色彩感の演出がとても斬新な事に当時は驚きでしたけど、
物語自体を見てみると、いおなの恋に対する意識は、実はめぐみ以上にうぶである事がよく描かれていたと思いますし、
いおな=孤高・聡明・凛とした雰囲気・強さとはまた異なるいなおの魅力をすてきに伝えていたと思いますし、
あの回の印象としては大変しっとりとした雰囲気に溢れていてとても好感を感じていたものです。

こういう氷川いおなと海堂を見ると
若い二人の「あまずっぺー」雰囲気を感じてとてもいいですね・・
ちなみにこの「あまずっぺー」という言葉は
フレッシュプリキュアで、ラブと大輔のカップリングの「淡い恋模様」に対して
大輔の友人の御子柴とかマヌケ幹部でお馴染みのウエスターが多用していた言葉ですね。
いおなと海堂の関係もこうした「あまずっぺー」の関係の域を超えそうもないという感じで終わっていたのはむしろよかったと
思います。
プリキュア達の恋愛模様は、出来れば今回のいおな-海堂やラブ-大輔の「あまずっぺー」あたりで
抑えて欲しい感じはあります。
ハピネス以降のプリキュアはこうした恋愛要素控えめというのも、めぐみとブルーの恋愛話の難しさと世間からの不評により
抑え気味になったというのは当然と言えるのかもしれないですし、
プリキュアの美しき世界に恋愛要素を過度に盛り込む事自体が既にNGと言えるのかもしれないですし、この辺りは
大変評価が分かれると思いますし悩ましいテーマだと思います。

ハピネスの33話のいおなはとても魅力的でした~!
冒頭のあの微笑みと言い、デートシーンと言い、第一話冒頭のひめに対する「私はあなたを許さない! 絶対によ!!」という
あの険しい雰囲気とは随分とすてきに変化したものだと思います。
ゆうゆうは精神的には「大人」の女の子なのですけど、
めぐみ・ひめ・ゆうゆうはまだどちらかと言うと少し子供っぽい雰囲気もある中で、
いおなは、大人の雰囲気というのかそのしっとりとした抒情的な雰囲気に
何か「日本の美学」みたいなものを感じてしまう事もあったと思います。
そうした意味では「あんみつこまち」は4人の中ではいおな以外あまり似合わないと思います。

歴代プリキュアの中で「あまずっぺー関係」というといっちば~ん!に思い浮かぶカップリングというと、言うまでも無く
フレッシュプリキュアのラブと大輔ですよね~!
この二人は見ているだけで「青春の光と影」みたいなものを感じてしまいます。
ハピネスチャージプリキュアは歴代プリキュアの世界で初めて「恋愛模様」を表舞台にストレートに出した作品でもありますけど、
そうした恋愛模様を「あまずっぺー関係」として置き換えた先駆例としての
「フレッシュプリキュア」の意義はかなり大きかったような感じもします。
もしかしたらなのですけど、フレッシュという先駆的実験例がなかったら、ハピネスの物語もあそこまで恋愛模様を
深く掘り下げる事は難しかったような気もします。
それにしてもラブと大輔の関係はある意味面白くてすてきですよね~!
「男と女」の関係よりは「男女の間に友情は成立するのか・・?」というテーマの方が相応しいような気もします。
大輔は、比較的硬派なのですけど、ラブに対して好意を寄せているものの、うまく伝えられず、
お互いの不用意なひと言やすれ違いからケンカになることもしばしばでした。
一方ラブも大輔に対して少なくとも嫌いと言う感情は持っていないし、むしろ少し気になっている感じもあったりもします。
結果的に最終回でついに大輔はラブに告白をしますけど
ラブは「しーらない」とはぐらかして終わってしまいます。
プリキュアの世界の「淡い恋模様」ってむしろこのくらいが丁度よいとも思えますし、
ハピネスチャージの33話のいおな-海堂あたりがギリギリのラインのような気もします。
ハートキャッチプリキュアの中の番君登場の回で、つぼみとえりかが劇中で叫んでいるように
「私達は恋なんていらない! 恋よりもプリキュアよ!!」というのは意外と正鵠を得ているのかもしれないです。




フレッシュプリキュアの第16話には、プリキュア史上不滅の「名言」かウエスターの口から飛び出ています。
それこそが「あまずっぺぇー」という言葉です。
ちなみにこの第16話のエンディングにおいて、こちらもある意味不滅の名言とも言える美希たんの
「どうして私だけ・・」という言葉も登場しています!
フレッシュでは、「あまずっぺぇー」という言葉がその後何度も登場してくるのですけど、
いずれも、「ラブと大輔」の関係、特に、喧嘩回で出てきましたね。
この二人ほど「喧嘩するほど仲がいい」という言葉がお似合いの人はいないと思います。
めぐみと誠司の場合は、
何かと暴走しがちなめぐみを優しくやさしく誠司がきちんとフォローを入れると関係性を取っている印象が大変強く、
近所のおせっかいおばさんがあちこちでよせばいいのに近所の揉め事に首を突っこんいき余計に泥沼にはまり
もつれにもつれた糸を誠司がきちんとほどいてあげるといった光景が目に浮かびそうです。
ラブと大輔の場合、 二人とも基本パーソナリティーは「素直で気持ちの良いいい人たち」なのですけど
男と女の事になってしまうと、どちらも頑固で素直じゃないし、
本当は互いに「大好き!」みたいに惹かれあっているのは明々白々なのに、素直になれなくて
ついつい、「あんたなんか大っ嫌いっ!!」の世界になってしまうのは、
「あまずっぺー」としか言いようがないし、めぐみと誠司同様、 「末永くお幸せにね」としか言いようがないです(笑)
大輔の場合、その頑固さは、何となく「江戸っ子」みたいな「べらんめぇ!!」みたいな雰囲気もあったりするのですけど
大輔は実は沖縄育ちというのもなんかそのギャップが大変面白いと思います。
フレッシュの第16話は
ラブと大輔の学校で「文化祭」が開催され、二人のクラスは「お化け教室」をオープンする事になり
その準備委員をおせっかい好きのラブが引き受け
「ラブがやるなら自分もやる」といったスケベ心で大輔も委員を引き受けてしまうのですけど、
「お前が引き受けたから俺も受けた」という本当の事を意地でも言えない大輔は、いつものように
「ふんっ!! こんな文化祭、こんなお化け屋敷くだらないねっ!!」と思ってもいない事を口に出してしまいます。
これって要は、好きで好きでたまらないのだけど「照れ」でそんな事を言えず、その女の子にあえて意地悪する事で
自分の本当の気持ちをごまかしてしまうアホな年頃の男の子と全く同じですね。
後日の野球の試合の回ではないけど、
大輔ほどある意味、単純で分かりやすい男の子はプリキュアには意外といなかったような気もしますね・・
そうしたあまずっぺぇー文化祭のお話でもウエスターは相変わらずのマヌケ幹部でした~(笑)
改めてですけどウエスターはよく何のお咎めなしに最終決戦まで生き残る事が出来たものだ・・と感じる事もあります。
(というか・・46話でメビウス様に粛清されてしまいますけど・・)
初代【無印】あたりならば多分、第5話が終わった頃には「役立たず」として粛清されていたんじゃないのかな・・?
だけど、冷たいラビリンスの中にあってこういう「愛すべきバカ」がいるというのは本当にいいものですね!
第16話のウエスターは、ラブ達の会話をまたまた盗み聞きし「インフィニティ」とミユキさんが所属する「トリニティ」を聞き間違え、
こともあろうに、大輔がポケットにしまいこんだ文化祭で使用する「びっくり箱」を
「あれがインフィニティに違いない」とまたまた妙ちくりんな勘違いを起し、
そのびっくり箱を強奪するために文化祭に忍び込み、妙な事件ばかり起こすというある意味ドタバタ回でもありました。
本当は雷もお化けも得意ではない大輔がひたすらラブを心配していましたし、
ガイコツがドアをガンガンぶっ叩いている状況でも
ラブに「大丈夫か」と心配する様子を見せている大輔はやっぱり立派てす!
でも本当に大輔は素直じゃないですよね~(笑)
普段からラブに照れないで「大輔本来の思いやりと優しさ」をほんの少しだけ提示さえしていれば、
最終決戦終了時にラブに思い切って告白しても
「しーらないっ!!」とスルリと交わされる事も無かったと思うのですけどね・・
ああいうラブの「しーーらないっ!!」は逆にとってもよかったと思いますし
あの程度で留めた事はむしろ正解だったと思います。
ハピネスの場合、そうした事が少し濃厚に描きすぎたような感じもあったのかな・・と今更ながら思ったりもします。

ラブというとなんか「兄貴」という呼ばれ方や「オラァ~!!」とか「とうりゃ~!!」みたいな雄叫びが印象的ですし、
せつなが桃園家に居候してからは、「ラブせつ」という大変濃厚なカップリングの方が印象的になってしまうのですけど、
最終決戦のあの「エンジェルピーチ」の美しさは、まさに歴代No.1クラスの美的限界を超えていたような
惚れ惚れする美しさがあったのが大変印象的です。
日常シーンで時折みせる優しい笑顔も実にしっくりくるプリキュアでした。
「フレッシュプリキュア」と言うと、あの愛すべきバカのウエスターばかりに目がいってしまいがちなのですけど
やはりこの物語の主人公はラブだと思いますし、
全体的にはフレッシュの物語は、「せつなの救済の物語」だったと思いますね~!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
その点フレッシュのラブと大輔は描写がバランス良く盛り込まれていて見てる側としても安心して応援できました。あの二人の場合たしかに恋愛というよりまだ友情に近いのもあるかもしれませんけどリアル寄りな異性の仲良しという感じでしたね。