fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


当ブログにおいては、2015年より何度も埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」の事を記事に
させて頂いておりますけど、
(それにしても、3年前に放映終了した埼玉県放映限定のローカルショートアニメを3年近くに渡って延々と記事にし続け、
このネタだけで累計125記事到達という当ブログも、ある意味「埼玉愛?」に溢れていると言えるのかもしれないですね)
「浦和の調ちゃん」と合わせる形で数少ない埼玉銘菓の十万石まんじゅうの事も「これでもか~!」と言わんばかりに
何度も取り上げさせて頂きましたけど、
第3話で、大谷場南が十万石まんじゅうの事を「埼玉県民のソウルフード」と言っていた通りなのだと思います。
埼玉県って本当に「名物」が何もない県で、全国的にはせいぜい「草加煎餅」くらいしか有名なものが無いかもしれないです。
他県に行く際の手土産として、例えば山梨だったら「信玄餅」、宮城県だったら「萩の月」という「これぞ定番!!」というものは
一つや二つはあると思うのですけど、埼玉県の場合、草加煎餅と十万石まんじゅう以外は
「これぞ埼玉県の定番お土産!!」という決め手が中々ないものですから、これはこれで困ったもんです・・(汗)

埼玉県の定番お土産って他になにがあるのかな・・?
思い浮かぶところでは、十勝の甘納豆の「母べえ」とか「彩香の宝石」とかくらづくり本舗の「福蔵」という最中とか、
菓匠右門の「いも恋」なども全国的な知名度では弱いのかもしれないですけど、中々美味しくて魅力的な銘菓だとも
思います。

さてさて、そうした中、忘れてはいけない埼玉の銘菓の一つは片岡食品の「ねぎみそ煎餅」ではないのかな・・?とも
思ったりもします。





この「ねぎみそ煎餅」は片岡食品という大宮区三橋にある片岡食品が販売している
埼玉ではそこそこ名が知られているお煎餅でして、
「ねぎ」と言うと、埼玉県深谷市の「深谷ねぎ」というのも数少ない埼玉の名産品の一つかもしれませんけど、
この深谷ねぎをお菓子に巧みに融合させた中々美味しいお煎餅です。
(埼玉県って草加せんべいとかこのねぎみそ煎餅じゃないけど、「お煎餅」が定番銘菓になっているのも興味深いですね)
ねぎみそ煎餅は「お子様用のお菓子」というよりはむしろ「大人用のお菓子」なのかもしれないです。
深谷産の太い甘い生ねぎを使用して、特選のみそだれにつけこみ、からっと仕上げたもので、
ねぎの味覚と味噌の風味が微妙にマッチした一品だと思います。
味は「ピリ辛」という感じではなくて「甘い・甘辛い」という風味の方が強いようにも感じられます。
味噌の香ばしい香りも実に食欲をそそります!

この片岡食品には、他にも「梅ざらめ煎餅」というのもお店の看板商品にもなっていますけど、こちらもとっても
美味しいと思いますし、あのざらざらっとした食感の砂糖がどことなく昭和のレトロっぽい味覚にもなっていますよね。

そしてこのねぎみそ煎餅は「浦和の調ちゃん」第8話でもしっかりと登場していました!



003_convert_20180829132659.jpg



片岡食品のねぎみそ煎餅は、片岡食品の実店舗やデパートや道の駅等でも購入できますけど、
埼玉県内の一部スーパーやコンビニでも売られているのはなんか嬉しいものもあったりします。
基本的には一箱10枚等の箱売りなのですけど、店舗によっては一枚ごとのばら売りもしてくれるのも大変いい事だと
感じたりもします。

片岡食品の煎餅には、ねぎみそ煎餅や梅ざらめ煎餅なども贈答用やお土産にも相応しいと思うのですけど、
そうしたお土産用のセット物の中に、たまにですけど上記のような
ハート型の「ありがとう」とデザインされた袋に梱包された煎餅があるのもなんだか心憎い演出と言えるのかも
しれないです。



005_convert_20180829132737.jpg


ねぎみそ煎餅も上記のハート型煎餅も一枚100円程度とお手頃価格でもありますし、
おやつとか少し小腹を満たしたい時にはうってつけのお菓子だと思います。

例えば仕事上でなにかお世話になった人へのちょっとした心遣いとして「ありがとう」とデザインされたお煎餅を
手土産として使うと言うのも確かに見え見えの演出なのかもしれないですけど、
それはそれですてきな気配りとも言えるのかもしれないですね~


006_convert_20180829132758.jpg


話は変わりますけど、コカコーラにおいて、埼玉限定ボトルというのもあったりして、
これは実はほとんど知られていないと言うのか世間一般への認知度は極めて弱いのですけど、
こうしたご当地ボトルがあるというのもなんだか楽しいものがありますね~!

コカ・コーラシステムは、地域それぞれの観光名所をイラストで描き、
スタイリッシュで特別なパッケージにデザインした「コカ・コーラ」スリムボトル+地域デザインの上野ボトル、
埼玉ボトル、名古屋ボトルを、2017年11月20日(月)から地域限定で既に発売しています。

「コカ・コーラ」スリムボトル 地域デザインは、旅をより楽しくする特別なパッケージとして
北海道・東京・横浜・京都・瀬戸内・熊本の各ボトルを2017年に既に発売していて、
いずれの地域でも旅行中の食事やリフレッシュに、またお土産にぴったりのボトルとして好評だったことから、
2017年秋に3地域のボトルを発売することになったのですけど、
ここに「何も無い無い、何も名物も銘菓も有名観光地も無い」という埼玉をあえて加えてくれたコカ・コーラの配慮には
感謝するしかないですね~!
パンダと不忍池(上野ボトル)、川越の「時の鐘」と長瀞の川下り(埼玉ボトル)、武士と名古屋城(名古屋ボトル)と
3地域それぞれのシンボルや代表的な観光スポットをイラストでおしゃれにデザインした
その地域でしか手に入れられない限定ボトルなのですけど、
北海道・京都・横浜・瀬戸内等日本の名だたるすてきな観光地にこうやって「埼玉」を加えて頂けるだけでも
埼玉県民にとっては感涙ものなのかもしれないですね~(汗・・)

埼玉ボトルは観光客だけでなく、地元の埼玉県民にも地域の魅力に改めて気づいて欲しいという意図もあるとの事です。

ちなみにですけど、今年・・2018年6月には、
仙台・千葉・名古屋(金のシャチホコ)・甲子園・広島の各デザインが追加発売もされています。

埼玉の川越はすてきな街だと思います!

そして川越というといっちば~ん! 最初に思い浮かぶ観光スポットというと時の鐘と喜多院なのかもしれないですし、
このコカ・コーラの埼玉ボトルのデザインとして川越の時の鐘が選ばれたのも「納得~!」という感じですね!

埼玉県川越市は、埼玉県の中では、さいたま市・川口市に次いで人口が多い市であるのですけど
どちらかというと、「小粋な街」というイメージが大変強いです。
埼玉県と言うと、どうしても冴えない・ダサい・東京都のベッドタウン・何にも無い県といったマイナスのイメージが
強いようにも感じられるのですけど、埼玉県に長い間住んでいる私から言わせて頂くと
確かにその通りなのかもしれないですけど、その中にあって「川越」は異彩を放っていると思います。
「小江戸」と昔から言われている通り、川越藩の城下町として昔から大変栄え、その名残として
城跡・神社・寺院・旧跡・歴史的建造物が多く、文化財の数では関東地方で神奈川県鎌倉市、栃木県日光市に次いでいます。
「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」という言葉がありますけど、言いたい事はよく分かりますね。
川越の特徴は何と言っても「蔵の街」というか、伝統的な「蔵」みたいな建造物が現在の「都市」という街並みにも溶け込み
蔵が立ち並ぶ通りとか和菓子屋さんが集中する川越市役所近辺の通りを散策すると、
感覚としては「小粋な大正時代」みたいな雰囲気すら感じさせてくれます。

ダサくて何にも無くてあるのは「超高層タワーマンション」の埼玉県にあってはこうした粋な街は極めて珍しいですし
埼玉県の中では、秩父に次いで由緒正しい観光名所だと思います。

そう言えば川越や長瀞の川下りは、NHKの朝の連ドラの「つばさ」の舞台でもありましたね~!






「浦和の調ちゃん」のDVD&ブルーレイは既に発売されているのですけど、
肝心の二期制作というか続編の「むさしの!」の放映についての情報はその後テレ玉の公式HPでも
「鋭意制作中」となっているばかりで、相変わらず進展なしですね・・

こればかりは長い目で見るしかないという事なのかもしれないですね・・

「浦和の調ちゃん」のDVD&ブルーレイは都内のアニメイトでは見かけることは皆無ですけど、
埼玉県内のアニメイトでは今でも普通に店頭に置かれているのは嬉しいものもあったりしますね!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

深谷ねぎ好きですよ。あのぶっといインパクトある外見を見ると、ついつい買ってしまいます。埼玉って柔らかいイメージなので、絶対的にコレ!ってあんまりピンとこないんですけど、総合力っていうか、地味なんだけど目立たない良さがたくさんあるところなんですよね~。コカコーラ埼玉はびっくり。なんだかんだいって、色々あるものですね^^

片岡食品、お土産に「こげめし」を持って行くと
喜ばれます。僕はカレー味が好きで、自分用に
買って帰ったりしています。

ねぎ味噌せんべい

八咫烏(全力稼働中) 様


深谷ねぎと味噌の組合せの煎餅はとてもおいしいですし、お勧めですよ~!

十万石まんじゅうやねぎ味噌せんべいは、たまに食べると「埼玉いいじゃん!」と感じてしまいますね~(笑)

コカコーラ埼玉は、「全国各地のご当地缶を出すから、ついでに・・」という程度なのかもしれないですし、
上野のパンダの知名度に来るべると埼玉の川越の「時の鐘」は知名度は低いし
しょぼいねぇ・・という感じは否定できないのかもしれないですね・・(汗)


こげめし、すてきですよね~!

tsukasael696ⅹ埼忍たぬぺんⅹ 様


さすがtsukasael696ⅹ埼忍たぬぺんⅹ 様は地元だけあって分かっておられて、同郷としてはとても嬉しいです!!

片岡食品のこげめしは私も大好きです!

カレー味もとても香ばしくて美味しいですし、ごま味や海老味のこげめしもとても美味しいと思います!

新大宮バイパス沿いや北浦和駅前の片岡食品の店舗は、たまにこげめし・ねぎ味噌煎餅を買うのに来店
しますよ~!

こんばんは♪

梅ざらめ煎餅美味しそう!
私は柔らかいものより
硬めのおせんべいのほうが好きです(*´▽`*)

埼玉の煎餅

ふたごパンダ 様


埼玉の煎餅は、草加煎餅に代表されるように固めが多いですね。

そうした中でこの片岡食品の梅ざらめ煎餅は決して柔らかくは無いですけど、酸味の効いたざらざらした食感の甘味が
たまらなく美味しいと思います!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |