fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


昨日・・、8月18日の夏の甲子園ベスト8の大阪桐蔭対浦和学院の試合は事前の大方の予想通り(?)
圧倒的な実力差でもって見事に浦和学院は大阪桐蔭に完膚なきまでに叩きのめされてしまい11-2のボロ負けを
食らってしまいました・・(泣)
だけどあそこまで実力差があり、一試合で4本もホームランを食らうなど、その負け方も逆にすがすがしいものすら
感じ、「負けたけど相手があんなにも超高校生級だと仕方ないよね・・」とすら思ってしまいます。

それにしても浦和学院のベスト8入りは大変立派なものがあり、元・西武の鈴木健が出場した年以来のベスト8入りは
大健闘で大変立派なものがありましたし、確かに試合はボロ負けでしたけど、最後まであきらめない気持ちも伝わっていたと
思いますし、とにかく選手・監督・応援チーム・吹奏楽部・チアガール、そして学校関係者の皆様には
心から「お疲れ様でした!」と申し上げたい気持ちで一杯です!

今年は記念大会と言う事で埼玉から2チームも出場できましたけど、来年以降は一県一校に戻りますし、
花咲徳栄・聖望学園・春日部共栄・埼玉栄・上尾などの強豪チームも県内には目白押しですけど、
なんとか来年以降も甲子園目指して頑張って頂きたいです!

それにしても5回終了時までは2-3と善戦していて、5回に2点を返し「さーてここから!」と思っていたら
6回の大阪桐蔭の怒涛の連打に続く連打と、それ以降のホームラン攻勢は凄まじかったですし、あの強力打線は
多分ですけど今回出場チームの中では間違いなくいっちば~ん!と言えそうですね~!
浦和学院が悔いが残るのは、先発投手は決して悪くは無かったものの、6回以降に継投したピッチャーが完全に
火だるま状態になってしまい、継投ミスというか投手交代の難しさを改めて感じたものでした。
6回の大阪桐蔭の打者に左打者が続きそうだから「左投手を継投させれば抑えてくれるのかな・・?」みたいな発想が
ちょいと裏目に出てしまった感じでもありましたけど、左投手を全く苦ともしない大阪桐蔭打線が
一枚も二枚も上手だった・・という事なのだと思います。

だけどここまでの戦いは大変立派なものがありましたので、昨年の花咲徳栄の優勝と今回の浦和学院のベスト8は
埼玉県民にとっては一つの誇りとも言えそうですね~!

とにかく選手の皆様たちはお疲れ様でした! そしてありがとうございました!





79f3d46b_convert_20150612143933.jpg



それにしても一つの試合で4本もホームランを浴び、あんなにも連打に次ぐ連打を浴び、集中砲火を食らってしまうと
聞いている方も頭クラクラ状態になってしまいますね・・(汗)
実は私自身、このブログでも書いている通り、8/11~19はほぼ連日出勤状態で、この日も車内でラジオ中継で
浦和学院の戦いを聞いていましたけど、茫然自失状態と言う感じでもありましたね・・

なんだかあの茫然自失で脳みそ崩壊という感覚は、
埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」第10話でも出てきた
試験直前の鉄道部内にて、数学を常盤に色々と教わっている調ちゃんが
「微分積分」とか「サインコサインタンジェント」や数式が何度教わってもまるで頭の中に入らず、
結局脳みそが爆発して真っ黒こげになっていた様子に近いものがあるのかもしれないですね・・(汗)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんにちは。
大阪桐蔭は2人もプロ候補がいるから仕方ないです。
藤原のホームランなんかヒジのたたみ方が柳田悠岐レベル。
浦和学院は投手が、もうひとり欲しかったなぁ。
お疲れさまと言いたいですね。

地元の新聞では・・

五航戦の愛鷹 様


地元の新聞では、大阪桐蔭の藤原選手に関しては「ホークスの柳田または元・ファイタースの稲葉を彷彿とさせる
打ち方であり、間違いなく清原レヴェルの逸材」と大絶賛していました!
ご指摘の通り、もう一人投手が欲しかったですし、継投ミスといえるのかもしれないですね・・

大阪桐蔭には二人もドラフト候補はいるのですけど、考えてみるとドカベンの明訓高校には、
山田・里中・岩鬼・殿間・微笑と5人も1チーム内に候補者がいたのですから、とてつもないチームと言えそうですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |