Author:ぬくぬく先生
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!
コメント
浦和学院が32年ぶりの8強入りと聞いてビックリですねぇ。
西武→ヤクルトでプレーした鈴木健選手が2年生のときですもん。
浦和は大おばが80歳ながら、元気にすごしています。
浦和に行くことがあれば、調神社に行きたいなぁ。
浦和
浦和学院は実は2013年の春の選抜の優勝校でしたけど、それ以降はずっと花咲徳栄の影に隠れていましたので、
なんとかがんばってほしいものです!
浦和学院の生徒さんは浦和からも大宮からもかなり遠いので通学も大変かとは思うのですけど、
校名だけを見るといかにも浦和近辺の学校という雰囲気がありそうなので、そのギャップも面白いかと思います。
なつかしいですね~
鈴木健・・なつかしい名前ですね!
今年の甲子園のレジェンド始球式では、東邦の坂本投手や報徳学園の金村とかなつかしいお姿がみられるのは
うれしいものがありますね。
本日のセカンド記事の与野本町周辺の埼玉芸術劇場のすぐそばに十万石まんじゅうの店舗があったりもします・・
調神社はぜひ一度御参りされてみてください!
らき☆すたの聖地のあの神社の鳥居倒壊は驚きでした!
日本代表GK川島永嗣の母校の、浦和東高校の生徒は、埼スタの中を突っ切って移動してますけれども。
すごい距離・・
それは凄いですね・・!
私なんか浦和美園駅から埼玉スタジアムまで行くのすら「遠い」と感じるのに
更に埼玉スタジアムから浦和学院までの距離を考えると
「高校生の若さって素晴らしいね!」と感じてしまいます。
明日の大阪桐蔭戦はなんとかいい試合をして欲しいものです!
コメントの投稿