fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


なんとなくですけど世間一般では「ロミオとジュリエット」と表記される事が多いシェークスピアの戯曲ですけど、
文学の世界では「ロミオとジュリエット」と表記される事が多いような気もしますし、
音楽の分野では「ロメオとジュリエット」と表記される事がほとんどだと思います。
音楽の解説書とかクラシック音楽のコンサートのプログラムの表記や吹奏楽コンクールのプログラム表記では
ほぼ全て「ロメオとジュリエット」となっているように思えます。
(歴代プリキュアシリーズの中でも、秋の文化祭の出し物としてこの「ロメオとジュリエット」が上演されることも
多々あったと思うのですけど、この際の表記はやはりほぼ全て「ロミオとジュリエット」でした・・)

この表記の違いはどこに由来するのかな・・??

クラシック音楽の世界では「ロメオとジュリエット」を題材にした曲と言うと
チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」とか
ベルリオーズの劇的交響曲「ロメオとジュリエット」が有名かもしれませんが、
何と言ってもプロコフィエフのバレエ音楽がいっちば~ん!有名なのだと思われます。
20世紀の名作バレエという評価は既に定着済だと思いますし、
世界各国のバレエ団が日本上演をする際でも「ロメオとジュリエット」は定番レパートリーの一つだと思います。

シェークスピア原作の戯曲は、ご存じの通り、悲劇的結末で終ってしまうのですけど、
20世紀のソ連の作曲家のセルゲイ・プロコフィエフの場合は、
初期の構想の段階では、これを「ハッピーエンド」で終らせる案を練っていたとの事です。

その構想案としては、終幕でロメオが1分早く駆けつけジュリエットが生きていることに気付きハッピーエンドを迎える
というものだったそうですけど、
それではなぜプロコフィエフはあえてハッピーエンディングにしたのかその理由についてなのですけど、
「生きているから踊れるのであって死んだら踊れない」という理由との事です。
これは何となく分かるような気もします。
ちなみにプロコフィエフはこのバレエ音楽を作曲中に知人に書いた手紙の中で
「今、ジュリエットは第二幕の中を歩いています」という素敵な一文を記したというエピソードが残されているそうです。

だけど最終的には、さすがにこの有名な原作を曲解したハッピーエンディングはまずいじゃん・・と言う事で
「悲劇的結末であってもバレエと言う踊りの表現形態においても十分表現・演出出来る・・」と演出家たちが
プロコフィエフを説得し何とか原作通りの結末になったそうです。

このバレエ音楽の上演時間は実は大変長くて、優に二時間半は超えると思います。
クラシックの演奏会で演奏される場合、組曲番や指揮者の好みで編集されたダイジェスト版で演奏される事が多いのですけど、
私は第一組曲は大好きです!

ちなみにですけど、プロコフィエフのバレエ組曲「ロメオとジュリエット」は、部分的には耳にしたことがある人は
多いと思いますよ。
なぜかと言うと、ソフトバンクのテレビCMというと、あの白の「お父さん犬」がとても知名度と人気がありますけど、
初期の頃は、「お父さん犬」が登場すると決まってBGMとして
このプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」が流れていました。
ちなみにそのBGMの曲で流れていたのは、
第二組曲の第1曲「モンターギュ家とキャブレット家」です。

その関連でプロコフィエフ作曲の「モンターギュ家とキャブレット家」を流すと
「ああ、あのソフトバンクのCMね」となつかしがる皆様は意外と多いかもしれませんね。

ちなみに第一組曲は以下の七曲で構成されています。

1.民衆の踊り
2.情景
3.マドリガル
4.メヌエット
5.仮面
6.ロメオとジュリエット
7.タイボルトの死

第一曲の「民衆の踊り」が私は大好きでして、冒頭の「タッ、タッ、タッ」という短い打撃音から開始される
あの部分が始まると、「ああ、これからロメオとジュリエットの世界が始まる」と何かワクワクしますね・・・
この第一曲ののぴやかな雰囲気はとにかく素晴らしいです!!

でも圧巻は「タイボルトの死」ですね~!

この部分の弦楽器のめまぐるしい展開は壮絶なものがあります!
ティンパニによる打撃音のソロ以降の金管楽器による勇壮な感じは相当な悲壮感が漂っています。
これは家としての宿敵、タイボルトを成り行きとはいえ殺めてしまった・・どうしよう・・みたいなロメオの
「後悔」の気持ちも含めて、大変迫力ある音楽が展開されていきます。

どちらかというと、音楽の内容的には
「モンターギュ家とキャブレット家」・「少女ジュリエット」・「別れを惜しむロメオとジュリエット」
「ジュリエットの墓の前で号泣するロメオ」が入った第二組曲の方が聴き応えはあると思うのですけど
なぜか私は第一組曲の方が昔から好きです。

それはなぜかと言うと、やはのこのバレエ音楽を最初に知るきっかけとなったのは吹奏楽コンクールでして、
それが1982年の富山商業の自由曲が、このプロコフィエフの
バレエ組曲「ロメオとジュリエット」~モンターギュ家とキャブレット家・タイボルトの死だった訳でして、
特に「タイボルトの死」の鮮やかさが脳裏に焼き付かれてしまった事が大きいのかもしれないです。

参考までに第二組曲の方も記しておきますと、

1.モンターギュー家とキャピュレット家
2.少女ジュリエット
3.僧ローレンス
4.踊り
5.別れの前のロメオとジュリエット
6.アンティル諸島から来た娘たちの踊り
7.ジュリエットの墓の前で号泣するロメオ

第二曲の「少女ジュリエット」は短いけどとても溌剌とした感じが漂います。
第七曲の「ジュリエットの墓の前で号泣するロメオ」は本当に胸が張り裂けそうな音楽です。

第一組曲も第二組曲もとにかくこの瑞々しさ・リリカルな感じが大変素晴らしく
それがプロコフィエフ本来の「メカニックな感じ」と大変うまく融合し、
このバレエ音楽を大変誇り高きものにしているような感じがあります。

ちなみにこのバレエ音楽は、クラシック音楽業界では「ロメジュリ」と短縮して言われる事が多いです。
そしてラヴェルの「ダフニスとクロエ」は「ダフクロ」と呼ばれる事が多いです。
反面、「トリスタンとイゾルデ」は誰も「トリイゾ」と言いませんし、「ぺリアスとメリザント」は誰も「ペリメリ」とは言いませんね(汗・・)

それはやっぱり「語感」の関係なのかな・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

思い返して・・・

 富山商業の1982年のコンクール全国大会での演奏、コントラバスを4台使用した重厚な響きに魅了された記憶があります。演奏自体も「きっと金賞だな」という聴き応えあるものでした。余談ですが、この時の課題曲、行進曲だったと思いますが、繰り返しの際のトランペットがフライングう風に一音蛇足になってしまった記憶も。妙なことも思い返すものですわ。

 ロメオとジュリエット、チャイコフスキーによる序曲は昔、小学校高学年の頃に父の運転する車中、AMラジオ(NHKかな)で聴きました。確か小澤征爾/サンフランシスコ響だったかな。続けてプロコフィエフの組曲版も流れていて不協和音と大音響に強烈な印象を受けた思い出があります。
 その後CDでマゼール/クリーヴランド管の全曲盤を購入、がっちりしたアンサンブルに支えられた強烈な音響に圧倒されました。とにかく各楽器のキャラクターがはっきりしているの何のって!当時ある評論家が、「最もアメリカらしいオケ」なんてコメントしていたりも。「最もヨーロッパ的なアメリカのオケ」と現在よく云われていることと真逆!策士マゼールの面目躍如、な演奏ですわ。

 ペレアスとメリザンド、フォーレの組曲をやはり1982年に弘前南の招待演奏で聴き、その響きが澄んでいて美しかったことも思い出しました。
 メーテルリンクのこの戯曲を音楽にしたのは、他にもドビュッシーの歌劇、シェーンベルクの交響詩があり、自分もどちらもよく聴いてきましたし、いずれも実演に接する機会も持てました。この戯曲、主人公はペレアスでもメリザンドでもなく、じつは、ゴロー(ペレアスの兄であり、メリザンドの夫でもある)ではないのかと、自分は勝手に解釈しており、そのほうが内容を把握しやすいように思えます。意味深な内容ですが、フォーレもドビュッシーも音に対する音響美から出発点にした音楽となっていて、フランス風の詩的情感が溢れています。一方シェーンベルクでは、対位法の権現のように主題が絡みついていて、ドイツ的な非常にゴツゴツとした印象、調性は残しているもの、もう限界点にあり、トリスタン和声らしきものもあちこちで聴こえます。あたかもゴローの心の闇、叫びのようにも思えてきます・・・
 シベリウスにもこの戯曲に基づいた作品があるようですがこちらはまだ未聴。うわっ、また宿題思いだしてしまいましたわ。どっかで聴いてこよう!

ロメオとジュリエット

とりあえずホラ吹き  様


私自身「ロメオとジュリエット」は、プロコフィエフもチャイコフスキーもベルリオーズも全て吹奏楽コンクールで
初めてその存在を知ったということにもなりますので、吹奏楽コンクールと私の関係は切っても切れないものが
ありそうです!

富山商業の82年の演奏は迫力とあの切れとスピード感は圧巻だったと思います。
サンライズマーチのフライングは当時から一部で話題になっていましたけど、同じ82年のコンクールで
淀川工業が「エル・サロン・メヒコ」でもトランペットがもっと目に余るフライングもありましたので、
お互い様・・という感じなのかもしれないですね。
富山商業は6年後にも同じ自由曲でコンクールに臨み、82年の時よりももっと切れ味の鋭い見事な演奏を聴かせてくれたものの
銀賞に留まっているのは、6年の間の吹奏楽コンクール自体の進化というものもあったと思います。

チャイコフスキーの幻想序曲は私もあれとても大好きでして、確かうちのブログでも「自分が逝去した際に
葬式のBGMとして流しい欲しい」みたいな事も書いていたような気も・・? (汗)
私的にはチャイコの5番とカップリングされたバーンスタイン/ニューヨークフィルの演奏が大好きです!

ペレアスとメリザンドは、シェーンベルクのあのモノラル的なエロチック満載でもある色彩感が素晴らしいと思います。
退廃的なんだけどとてつもなく色っぽい曲なのだと思います。
ご指摘の通り、この戯曲は色々な意味で意味深なのだと思います。
メリザントは今風に表現すると「不思議ちゃん」みたいな精霊さんみたいな感じの人なのかもしれないですね。
私的には、ゴローが前妻の子供をたぶらかして、ペレアスとメリザンドの様子を偵察するために寝室での様子を
スパイさせる場面とか
メリザントが出産後に息絶える際に
「ペレアスを愛してはいたが不義理はしていなかった」との言葉が大変印象的であったりもします。

義理の兄弟であっても「男の嫉妬」は女の子よりも怖い・・という感じなのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4448-104a43ca
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |