fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


以前の記事でも書いた通り、かつて吹奏楽コンクールの聖地とも呼ばれ、
高校野球だと甲子園が球児たちの憧れの地であったのと同じように吹奏楽部員にとってはとてつもなく憧れの整地であった
普門館は既に解体決定がなされ、間もなく解体工事も始まるものと思われます。

普門館は吹奏楽コンクールの全国大会での中学の部と高校の部の開催場所でもあると同時に
東京都大会という支部大会の全部門の開催場所でもあります。
(私自身が大学を選定する際の条件が、①学費が安い ②東京23区内にキャンパスがある ③吹奏楽団があるという事の
背景には、大学で吹奏楽団に入団し、都大会の大学の部の予選会を突破すれば、普門館で開催される
都大会本選に出場でき、憧れの場所である普門館のステージを踏む事ができるという夢の実現の可能性があったから
というものもあったりしました・・)
このブログで何度も書いている通り、その夢は結局実現せず私自身が普門館で演奏する事は一度も無かったのですけど、
当時の憧れとか夢というものは今でも私自身の「大切な記憶」と言えるのかもしれないですね。

さてさて、当時の都大会・大学の部の予選会は江戸川区民ホールで開催されていましたけど、
1990年代後半あたりまでは、都大会の一般の部と職場の部の予選会は、東京タワー近くにある霊友会小谷ホールで
開催されていました。

全日本吹奏楽コンクール」は数年前から、一般の部と職場の部を統合して一つの部門にしてしまいましたが、
果たしてそれで良かったのかな?みたいな思いはあったりもします。
「職場の部」は確かに他部門と比べるとレヴェルがやや低く、ヤマハ・ブリジストンなどの特定団体ばかり
演奏技術が抜きんでいて、他の出場チームとの技術差がありすぎるなどの問題点も確かにあるのですけど、
「働きながら音楽を楽しむ」という音楽本来の姿を追求するという意味では、
私個人としては「職場の部は一般の部と統合しないで、出来れば従来のように独立した部門として
コンクール運営をして欲しかったなぁ・・」みたいな気持ちは実は今現在でもあったりします。

「職場の部」が独立して開催されていた頃は確かに問題点はありましたね。
その一つが出場団体があまりにも少ない事でもありました。
だけどそれはある意味仕方がない事なのかもしれないですね・・
私自身1988年に社会人となり働き出しましたけど、普段は仕事に追われて疲れ果て、
とてもじゃないけど休みの日に「練習」をするという気力は無かったですね・・
(社会人デビューの頃は、バブル真っ盛りの頃ですし、当時在籍していたのは金融機関と言う事もあり、
とにかく新人でもベテランでも無茶苦茶働かされていた・・という印象が大変強いですね・・)
そうした観点で見てみると、職場で吹奏楽団を維持する気力とモチベーションは大変なものがあり、
コンクールに出場するというだけでも相当エネルギーは必要と思われます。
その意味では職場の部として吹奏楽コンクールに参加する意義は大変大きいものがあったと思います。

ほとんどの支部では、職場の部の出場チームは1~2チームぐらいでしたけど、例外支部が東京支部でした!
さすがに日本の首都!!という感じでした!
毎年都大会本選にはコンスタントに5チーム出場し、
都大会の前の、霊友会小谷ホールで開催された都大会の予選会でも8チーム程度参加し
3チーム程度が予選落ちで本選に進めないという他支部ではありえないような参加チーム数を誇っていたのは
凄いと今更ながら感じたりもします。

現在は、都大会の一般の部予選会は、江戸川ホール等立派なホールで有料で開催されていると思いますが、
霊友会小谷ホールで一般の部と職場の部の都大会予選が開催されていた頃は入場料は無料で、
当時の有力チーム、例えば、ヤマハ東京・NTT東京・東京ガス・葛飾吹奏楽団・
豊島区吹奏楽団・乗寺泉吹奏楽団・東京正人などの演奏を全て無料で聴けたのは嬉しかったですし、
今現在の視点で考えると「すごい太っ腹・・」と思ってしまいますね~!
私自身、この都大会の一般の部と職場の部の予選会は、1988~96年までは毎年必ず聴きに行っていましたけど
プログラム一番の聴衆の入りは2~3割程度でとにかくガラガラの閑古鳥が鳴いている印象でしたね・・
改めて考えてみると「仕方ないのかな・・・」とも思うのですけど、霊友会という巨大で立派な「宗教施設」を
会場として使用していましたので、聴く方の立場としては、「こうした宗教施設に行くのには抵抗がある・・」
みたいな気持ちも多少はあったのかもしれませんよね。

霊友会小谷ホールは「霊友会釈迦殿」という巨大施設の一つでありまして、
この釈迦殿は、東京の一等地にあって強烈な存在感を放っていると思います。
(近くには東京タワー・世界各国の大使館などがあるエリアです)
内部には収容人員3,500人の大ホール、収容人員1,000人の小谷ホールなどがあるのですけど、
この小谷ホールで1980~90年代の都大会の職場・一般の部の予選会が開催されていたのです。

今現在ですと少しビビってしまって、この種の巨大宗教の巨大施設にいくら吹奏楽コンクールを聴きに行く
という目的があるにせよ、ホールに入る事自体少し抵抗があるかもしれないですね・・
ましてや小谷ホール自体は地下にありますので、私自身、いっちば~ん! 最初に予選会を聴きに行った時
霊友会という巨大宗教法人の施設の中に入るという事自体、「なんか入りにくいよね・・」という気持ちは間違いなく
あったと思います・・

小谷ホールの客席は、背もたれは無いしコンクリみたいな硬い石みたいな作りだったし
そこに一時間腰かけているだけでお尻が痛くて痛くてたまらないような感じでしたので、
夕方近くの審査結果発表がある頃には、まるで「痔」にでもなってしまったかのような(汗・・)お尻の痛みは
半端ないものはあったと思います・・

この小谷ホールですけど、残響音はほとんどありませんでしたし、音楽ホールとしては相応しくは無い会場でしたけど、
とにかく一日であんなにもヴァラエティー豊かな演奏を聴けると言う魅力は大きかったですね!

東京都大会の職場・一般の部は、予選会と言えどもかなりレヴェルは高かったと思います。
もちろん、中にはあんまり上手くないチームもありましたし残念な演奏も聴く事はあったのですけど、
上手いチーム・下手なチーム・個性的なチーム・名門チームととにかく色々なタイプの演奏を一日で数多く聴く事が
出来たメリットはあまりにも多くて、それゆえ、私自身もこの小谷ホールでの予選会は、1988年~96年の10年に渡って
毎年欠かさず聴いていたものでした。

出場チームの中には、「え・・懐かしい! まだこのチーム、残っていたんだ・・!」みたいな過去の全国大会で大活躍をしていた
かつての名門チームも当時、まだこの予選会に出場している事もあったりして、中には、
豊島区吹奏楽団でお馴染みの八田先生がかつて指導されていた「公苑会」がやはり八田先生の指揮で
リードのオセロ・アルメ二アンダンスパートⅠみたいなバリバリの吹奏楽オリジナル作品を演奏していたりとか、
70年代に数々の伝説の名演を残してくれた「瑞穂青少年吹奏楽団」が、タンホイザー序曲等で出場されていたのは
なんかとてつもなく懐かしかったです!



小谷ホール



国道1号線と、外苑東通りが交わる大きな交差点から北に入る、一方通行の路地の先に、
この「霊友会釈迦殿」の巨大で荘厳なな大屋根の一部が見えます。
徐々に建物に接近してゆくと、その巨大で、幾重にも折り重なった大屋根が見る者を圧倒します。
いや―ー、最初にあの釈迦殿を見た時は、私自身も圧倒され言葉が出ませんでした。
あの時は「都大会予選聴きに行くのやめようかな・・」と一瞬頭を過ったものでした・・

都大会予選が開催された「小谷ホール」は、前述の通り釈迦殿内部ではなくて、地下に立地されています。

イギリスのロックグループ、デュラン・デュランのメンバーが来日した際、東京タワーから、
この釈迦殿の建物を見つけ、「あの建物は何?」とびっくり仰天したというエピソードも残っているみたいですね。

さてさて・・この霊友会釈迦殿というか「小谷ホール」からすぐ近くにあるあまりにも有名なスポットというと、
そう! 「東京タワー」なのです!
東京タワーの展望台からも、この「霊友会釈迦殿」は目の前という事もあるのですけど、
すぐに目に入りますし目立ちますし、やはのあの建物自体の「荘厳さ」はとてつもないインパクトはありますよね!

東京の「タワー」と言うと、墨田のスカイツリーとこの東京タワーという二つのタワーがまさに双璧だと思います。

スカイツリーは、いかにもモダンとか洗練されているみたいな雰囲気が濃厚なのですけど
「東京タワー」はとてつもなく「レトロな香り」がぷんぷんと漂っていると思います。
釈迦殿というか小谷ホールで開催されている都大会予選会は、毎回日曜開催というせいもあり、日曜は場所柄
この周辺はむしろ閑古鳥が鳴いていて、お店はほぼお休みで、
意外な事に、昼ごはんを食べるお店もあんまり無かったもので、
あの頃は、ドトールか東京タワー内のお店に行くしか無くて、その関係で予選会の休憩時には
東京タワーの一階でよくぶらぶらしていたものです・・

あの東京タワーの独特の胡散臭さとか昭和レトロみたいな雰囲気とか、とにかく見ているだけで
なんか楽しかったですし、
予選会とは別に「この会場に行く楽しみの一つ」みたいな感じもありました。

大変ローカルな話で大変失礼をいたしました・・(汗)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

確かに東京タワーの下にありました。

約15年前ですけど、神奈川県内に住んでいる高校の同級生の結婚披露宴が神奈川県厚木市であり(現在の天皇誕生日あたりでした)、同級生所有の1BOXカーで行ったこともあり、翌日プチ東京観光をしたんですよ。
行った、と言っても、国会議事堂・警視庁・皇居あたりをクルマで通過しただけでしたが、東京タワーには入っていって、展望台から東京都内の光景見てきました。
まだオープン前の六本木ヒルズ、移転前の旧日テレ社屋(日テレの文字が窓ガラスに大きくありました)、球体ですぐにわかるお台場のフジテレビ社屋、東京都庁がある新宿副都心の高層ビル群、東京タワーからは意外?に小さく見えた国会議事堂が記憶にあります。
そして、タワーの下に「なんか黒っぽい建物あるな、なに?」と思ったのがこの「霊友会ホール」でした。
まさか、コンクールで使われてたとは知りませんでしたよ…。多分ですけど、立地から考えたら駐車場はあまり期待できるところではないですよね。タワーにはこのとき初めて行ったんですが、なにせタワーは地下駐車場でしたからね。
場所が場所だけに、意外なお話・貴重なお話ですね。

霊友会小谷ホール

一秋田県民 様

東京タワーのすぐ近くの霊友会の建物はばかでかくてデザインが個性的ですので、極めて異彩を放っていると思います。

嫌でも目立ってしまうという雰囲気でもありましたね。

だけどそうした宗教施設の地下ホールで長年東京都大会の職場や一般の部の予選会が無料で開催されていたというのも
今となってはありえない話なのかもしれないですね。
小谷ホールはとにかく荘厳な雰囲気なのですけど残響音が皆無ですので、あの独特の乾いた響きは
大変印象的でもありました。

この界隈は平日は大変なにぎわいを見せていますけど、土日祝日はがら~んとしていますので、
平日と土日のギャップが感じられる街でもあったと思います。
日曜日でお昼ご飯を食べられたところはドトールぐらいしかなかったのも当時は意外でした。

懐かしいです。

初めまして。突然のコメントをお許し下さい。

もう懐かしすぎて、口元がゆるみっぱなしです。
私は豊島区吹奏楽団のもと団員です。
この小谷ホールの予選会に参加致しました。
もしかしたらこのホールのどこかですれ違っていたかもしれませんね。

初めてこのホールを見た時は、変わった形だったし、
また中に入ると薄暗くて、とても奇妙な感覚にとらわれたことを思い出しました。

確かに残響が普門館とはまったく違いましたね。
初めて小谷ホールで演奏した時と、
同じように初めて東京大会で普門館で演奏した時と、
あまりの違いの大きさにとまどいを感じてしまったほどです。
うちはとにかく人数が多かったので、
うるさいくらいだったのでは(^▽^;)

八田先生のお話もありがとうございます。
御病気になられた時、私はすでに退団していましたのでそのお話を聞いたあと、病院に一度お見舞いに伺ったことがあります。
ベッドの上に横たわっておられた八田先生に、
「わかりますか」と声をかけると、嬉しそうにうなづいて下さいました。
そして帰り際、
「またお見舞いに来ますね」と言いますと、八田先生は首を横に振られ、
「遠いのだしもう来なくていいよ」と言われました。
「でも・・・」としぶる私に、
「今度は舞台の上で君に会いたい」と笑顔を見せて下さいました。
それが、私にとって八田先生との最後の会話となってしまいました。

このブログを読んで、
いっぺんに様々なことが思い出されました。
そして、
自分の青春時代があらためて美しく色づけされたような気が致します。

ありがとうございました。

霊友会小谷ホール

みょんだ 様


コメント頂きありがとうこざいます。

私自身は残念ながら一度も普門館での演奏は出来ませんでしたけど、みょんだ 様のように普門館での演奏の
ご経験がある方はとてもうらやましく思いますし、生涯の心の財産として大切に記憶して頂ければと思います、

毎年8月のお盆を過ぎた頃に、都大会予選の職場・一般の部が霊友会小谷ホールで開催されていて、
私も1996年まではほぼ毎年聴きに言っていましたし、あの残響音がほとんど響かず普門館とは明らかに異質な音の洪水の中で、
豊島区・葛飾区・乗泉寺・東京正人・山野・ヤマハ東京等の演奏を朝から夕方近くまで
バラエティーに富んだ演奏を無料で聴く事が出来たのは大変貴重な経験だったと思いますし、とても楽しいものが
あったと思います。
豊島区は87年のローマの祭りあたりでは演奏人数が90人近くもいた時代もあり、それでもあの大人数を八田先生の
端正な指揮で絶妙にコントロールされていたのが大変印象的ですし、
普門館でも小谷ホールでもとにかく一刻も早く指揮をしたくてたまらなそうに指揮台の廻りに佇まれていた八田先生の
光景は今でも大変脳裏に焼き付いていますね。

八田先生最後の全国金賞の大宮ソニックでのダフニスとクロエと結果的に先生の最後のコンクールとなった
アルプス交響曲の演奏はとても素晴らしいものがありましたし、先生の早すぎる死は
とても哀しいものがあったと思います。
89年頃までの八田先生の小谷ホールでの予選会は、豊島区と公苑会の2チーム掛け持ちでしたので、かなり大変だったのかも
しれないですね。

こちらの方こそ貴重なコメントを頂きありがとうございました。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |