ハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」は、「剣の舞」だけは異常に知名度があると思います。
もしかして「剣の舞」は、20世紀クラシック音楽界の最大のヒットメロディーなのかもしれないです。
あの剣の舞の冒頭部分だけをBGMとして流したら、クラシック音楽を普段全然聴かれない方であったとしても
90~95%近くの人は「あー、これ、どっかで聴いたことある!!」と思われるのは間違いないと思われます。
だけど「剣の舞」以外は、せいぜい「バラの少女の踊り」くらいしか一般的には知られていないのが
少々残念な感じはします。
私は、カヒッゼ指揮のこのバレエ音楽のCD二枚組の全曲盤を持っていますけど、
聴けば聴くほど「宝箱」というかメロディーのおもちゃ箱みたいに
民族的でダイナミックで躍動感溢れるというか血が騒ぐ音楽が続々と登場し
聴く度にドキドキします!
昔、作曲者ハチャトゥーリアン本人が読売日本交響楽団を自作自演するために来日し、この「ガイーヌ」の中から
何曲か振った事があるとの事ですが、もしもタイムマシーンがあるのならば是非聴いてみたいですね~!
ついでに書くと、ハチャトゥーリアンには
交響曲第2番「鐘」というマイナーシンフォニーがあるのですが、
これは私的には影の大変な名作と確信しています。
これは戦時中だから、戦時中にしか書けそうもないリアルティー溢れる音楽が、展開される大変素晴らしい曲も残しています。
現在では、ヤルヴィとか色々な人の演奏を聴けますが、
1980年代の頃は自作自演盤しかない時代もあったものですが、その自作自演で共演したオーケストラが
ソ連の管弦楽団ではなくて、なぜか泣く子も黙るあの名門管弦楽団のウィーンフィルというのが
意外でもありますし信じられない話でもあります。
私、そのウィーンフィルの演奏をレコードで聴いたことがあるのですが、いつもの洗練されたウィーンフィルではなくて
荒ぶる魂の調べという感じが漲っていて、とてもエキサィティングでした!
(あの荒ぶる魂は、生涯で唯一ベルリンフィルと共演した際のバーンスタインが残したライヴ録音のマーラー/交響曲第9番に
繋がるものがあると思います!)
話を「ガイーヌ」に戻します。
高校時代の図書館に、音楽之友社から出ている「名曲解説全集」という全25巻から構成される
音楽解説書があったのですが、その中で「ガイーヌ」は、
ソ連のコルホーズという集団農場での生活を背景にし、
ヒロイン・ガイーヌが自分の夫であるギコの自分たちの属するコルホーズ、ひいては国家への
裏切り=スパイ行為に立ち向かっていくという
正義感溢れるストーリーを展開していたように思えます。
(何かいかにも当時のソ連=スターリンに媚を売った作品のようにも思えますね・・)
上京して何気なく大学内の図書館で、この本を取ってみると「最新・名曲解説全集」となっていて
そこで初めて、実は「ガイーヌ」には二つの版が存在するという事に気が付いたのです。
1957年にハチャトゥーリアンは、ボリショイ劇場版とも言われる大改訂を行い、元々の「原典版」に比較すると、
ストーリーも登場人物も全然異なるけど音楽は共通するものが多数あるという「大幅改訂」を実施する事になります
結果として元の原典版とこのボリショイ劇場版の数少ない共通点は
一部の登場人物の名前だけというという
大改訂が施されたわけなのです。
何でこんなことになってしまったかというと、詳細はよく分かりませんが、
作曲者自身、「いくらなんでも原典版は、時の権力者であるスターリンに媚びを売り過ぎた・・ちょっと恥ずかしい・・」と
感じたのかもしれませんね・・(笑)
幸いこの当時は既にスターリンも世を去っていましたから、別に改訂をしたってそれを咎める方はいなかったのかも
しれないですし、その頃は既にハチャトゥーリアン自体はソ連作曲界の大御所的存在になっていましたからね。
原典版というのは、
国家と自分達家族を裏切った自分の夫であるギコを告発して本当に良いのか悩むガイーヌに
焦点が当てられていましたが、ボリショイ劇場版の方は、そうした要素は消去され、
とある田舎の村での男女の恋物語・それを巡る葛藤が健康的に生き生きと描かれています。
ボリショイ劇場版をごく簡単にストーリーを書きますと、
ガイーヌとアルメンは恋人同士 アルメンとゲオルギーは友人同士
だけどそんな中、ゲオルギーは
「自分はアイシェという女の子が好きなのだけど、もしかしてアルメンもアイシェが好きではないのか・・」と
嫉妬を起こし、ある日、狩の帰り道で嵐に遭遇し、アルメンが崖から転落してもゲオルギーは
「ふん、ざまーみろ」という風にアルメンを助けることなく放置し、結果的に
アルメンは失明してしまい、ガイーヌも失望してしまう・・・
だけどその後ゲオルギーは良心の呵責に悩まされ続けてしまう・・・
だけど収穫祭のある日、アルメンは視力が回復しているのに気が付き
ゲオルギーは最後に村人たちに自らの悪行を告白し、最後は全員から許してもらい
大団円を迎える・・
そうした感じのストーリーだったと思います。
実際、原典版とボリショイ劇場版の音楽を比べてみると
ボリショイ版の方がはるかに演奏時間が長く、原典版にはなかった曲が15曲ほど加えられています。
一方、火焔・ゴパークなどのように原典版にはあったけど
ボリショイ版ではカットされている曲もあります。
登場人物も、原典版に登場していたガイーヌの夫のギコという名前は、ボリショイ版からは削除され
ボリショイ版では、原典版になかった、アルメン・ゲオルギーという名前が
新たに出てきます。
原典版・ボリショイ版どちらにも共通して登場してくる人物は
ガイーヌ・アイシェ・ヌーネ・カレンぐらいなのかな・・・?
要は同じ「ガイーヌ」というバレエ音楽でも実はストーリーも登場人物も異なる二つの版が
存在すると理解した方がいいのかもしれないです。
原典版の背景である「コルホーズ」という言葉自体、既に「今は亡き歴史用語」でもありますし、やはり時代を
感じさせられますね。
ちなみに私が中学生の頃の「社会」の教科書は、当時のソ連はまだブレジネフ体制時代でしたので、
集団農場体制とか国営化企業とかソフォーズとかコルホーズという用語が掲載されていましたけど、
こんな事を書いてしまうと、またまた私の実年齢がバレバレになってしまいそうですね・・(汗・・!)
「ガイーヌ」は吹奏楽コンクールでは大変な人気曲ですが、
プロの管弦楽団の演奏会ではそれほど耳にする機会はありません。
たまにアンコールでレスギンカ舞曲が演奏されたり、ファミリーコンサートで「剣の舞」が
演奏される程度かな・・・
一度1990年2月のN響の定期演奏会で
前半⇒ハチャトゥーリアンの組曲「仮面舞踏会」・「ガイーヌ」抜粋
後半⇒シェエラザート
というオールロシアプログラムで聴いたのが今のところ唯一の機会だったと思います。
その時のガイーヌの演奏組曲は、
剣の舞・子守歌・バラの少女の踊り・レスギンカ・アイシェの目覚めと踊り・ゴパーク
というものだったから、
これは指揮者が原典版の方からピックアップしたものだったのかな・・・??
吹奏楽コンクールでは、1987年に林紀人アレンジ版が登場するまでは、
藤田玄播アレンジ版が一般的で、吹奏楽コンクールでは、藤田玄播アレンジによるアィシェの目覚めと踊り・レスギンカ舞曲は
定番中の定番だったと思います。
林紀人アレンジでは、レスギンカ舞曲でドラムを2台も駆使したあの豪快な叩きっぷりが素晴らしかったですし、
「収穫祭」という存在を世に知らしめた意義は大変大きいものがあると思います!
ちなみにですけど「収穫祭」を全国大会で初めてお披露目させたのは、1990年の林紀人先生率いる中央大学ではなくて、
1988年の塩谷晋平先生が指揮された関東第一高校である事は意外に知られていないのは
ちょっと残念だったりもしますね・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私が参戦できるのは最後の最後の部分だけですが、1987年中央大のガイーヌはセンセーショナルでしたよね。翌年から空前の大ブームを起こすわけで、そこに関東第一の収穫祭という選択肢まで増えましたからね。あのブームはすごかったです。
その前年中村学園女子の「パリの喜び」もすごかったですよね。
あの頃は、アルメニアン、ガイーヌ、パリの喜び、コッペリア、火の鳥、ローマの祭りがコンクールを席捲していましたよね~
今の地方大会は邦人ばっかりですので、懐かしい時代ですね。