fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


埼玉県には、「らき☆すた」の久喜市の鷲宮神社や「浦和の調ちゃん」の調神社などというアニメ聖地関連以外でも
実はすてきな聖地があったりもします!

ここで取り上げるのは、アニメではなくて実は「盆栽」です!

大正12年の関東大震災を契機に、東京の盆栽業者が、広い土地や新鮮な水と空気を求めて移り住んできたことで
誕生したのが大宮盆栽村と言われています。
そうした盆栽業者がつくりあげた大宮盆栽村なのですが、最も盛んな時期には盆栽園は30軒ほどもありました。
地域に根付いた伝統産業の盆栽は、昭和17年に「盆栽町」という行政上の正式な町名となりましたし、
この「盆栽町」という町名は現在でも「さいたま市北区盆栽町」という地名として現在にも受け継がれております。
大宮盆栽村ができた頃は居住規約が定められ、「盆栽を10鉢以上もつこと」・「門戸を開放すること」・
「二階屋は建てないこと」・「垣根は生垣にすること」などという規約があったとの事です。
こうした規定は現在では必ずしも厳格には適用されていないのですけど、
大宮とか浦和や川口のように、巨大高層マンションやタワービル等の巨大開発や分譲が進む中、
盆栽町周辺は確かに他のエリアではあまり感じられないような「風情」が伝わってくるのは、
そうした昔の規制が今現在にも多少は影響が残っているという事なのかもしれないですし、盆栽村周辺を散策すると
確かにそうした古い家・お屋敷・店舗が多少は残っていて、それが「今の時代では味わえない情緒」を
もたらしていると言えるのかもしれないですね。、
これらのことが現在でも優れた景観を維持することにつながっていると思えます。

大宮盆栽村は、東武野田線とJR宇都宮線に囲まれた大宮公園北側一帯の総称でもあるのですけど、
最寄駅は東武野田線の大宮公園駅という事になるのだと思います。
我が国屈指の盆栽郷として知られ、現在、盆栽町には5軒の盆栽園があり、
それぞれ特色ある盆栽を手掛け、四季折々の樹影は見る人の心を楽しませてくれていると思います。
また毎年5月3日〜5日には「大盆栽まつり」が開催され、全国から訪れる多くの盆栽愛好家で賑わいます。
盆栽村は、世界の盆栽の中心地として海外からも多くの愛好家が訪れている事でも知られています。



5832cca8_convert_20150515230608.jpg

4eca9b0c_convert_20150515230535.jpg



2015年にテレビさいたまで放映されていた埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」第6話にも、
ちらっとでしたけどこの「盆栽」の事が登場していました。

彩湖が遊んでいたゲームをよーく眺めてみると、「ウナギVS盆栽」の文字が見えます。

埼玉県以外の方は何のことやらわからないのでしょうから、少し解説させて頂きますと、
同じ「さいたま市」でも、「さいたま市浦和区」と「さいたま市大宮市」の旧浦和市と旧大宮市は
昔からあまり仲が宜しくないという事情もあったりします。
目クソ鼻クソを笑うの領域なのでしょうし、埼玉県以外の方の視点では
「別にどちらも冴えない埼玉なんだし、大宮も浦和も大して変わりがないじゃん!」みたいな感じになってしまうのでしょうね(汗・・!)
旧大宮市の視点からは「新幹線が停車するのは大宮駅」と言うのでしょうし
旧浦和市の視点からは「浦和レッズと大宮アルディージャでは圧倒的にレッズの方が強い」と
言うのでしようね・・・
その辺りは、限りなくさいたま市南区に近い川口市民の私にとっては別にどうでもいい話なのかもしれないです(笑)

大宮も浦和も「全国的に知られた名産品」と言うと限りなく決定打に欠けるのですけど
大宮には上記で書いた通り、「盆栽村」と言って
知る人ぞ知る有名な「盆栽スポット」になっている日本屈指の盆栽郷があったりします。
そして浦和には、江戸時代の頃より、埼玉~見沼一体の沼地から採取されるうなぎのかば焼きのお店が
中山道沿いに結構あり、その由来みたいな形で今現在でも、浦和の街には、結構な数のうなぎ店があったりもします。

要は、大宮にも浦和にも全国的には確かにそれほど有名ではないけど
こんな名物もありますよみたいな事を、「浦和の調ちゃん」というローカルショートアニメでも
是非伝えておきたかったという事なのかもしれないですね。



002_convert_20180801125228.jpg



上記で書いた通り、さいたま市北区には、盆栽を愛する人たちにとっては「聖地巡礼」の地が存在しています。

それが盆栽村であるのですけど、その盆栽村内には盆栽美術館があったりもします。

そしてその盆栽美術館や大宮ソニックの埼玉アンテナショップ等で取り扱いがなされているすてきな名物飲料の一つが
「盆栽だー」とネーミングがされている炭酸がきつめのサイダーであったりもします。

平成22年3月に、さいたま市北区盆栽町に「さいたま市大宮盆栽美術館」がオープンしたのですけど
その開館一周年の記念イベントを考えている時に、
「何か地元らしい名物は作れないか」→「地ビールではなくて地サイダーはどうだろうか・・?」
→「それいいかも!、盆栽とサイダーを掛けて、名前は、ボンサイダー、そう・・盆栽だー!!がいいんじゃん!」みたいな
実はオヤジギャグで決まったネーミングとの事です・・(笑)

盆栽だーというサイダーの味なのですけど、その特徴は一口飲めばすぐわかると思うのですけど、炭酸は例えば
三ツ矢サイダーなどと比べるとかなりきつめです。
どうして炭酸がきつめなのかというと、

「盆栽といえば松じゃん! 松は英語でpine(パイン)だからパイナップル味はどうかな・・?」
「盆栽のイメージは緑だし、抹茶を加えてみる・・??」
「松はポリフェノールが豊富と言うし、松ポリフェノール入りの健康サイダーはどうかな・・?」
と色々意見があったようですけど、
最終的には「松の葉をイメージしたチクチクするような炭酸強めで甘さ控えめ、すっきりした大人の味」という
大変シンプルな味になったとの事です。

この「盆栽だー!!」ですけど、私も何度か飲んだことがありますし、先日かなり久しぶりに実際に購入をさせて頂き
飲んでみましたけど、
確かに炭酸はかなり強めですけどスッキリ感はあって大変美味しいと思います。
難点を言うと350mlで確か200円+税という価格がちょっと高いのかな・・と感じたものでした。
でも最近のこの猛暑の中で、盆栽だーみたいなさっぱり系炭酸飲料をごくごく飲むと、「ラーメン大好き 小泉さん」が
こってりラーメンの後によくソフトクリームを食べられ「ふはー」となってしまうのと同じような感覚で、
「すっきりした~! ふはー!」となってしまいそうですね・・(笑)

盆栽村周辺には、「漫画会館」と言う、日本近代風刺漫画の祖である北沢楽天の邸宅跡地に、
昭和41年にできた日本で初めての漫画に関する美術館があったりもします!
盆栽に飽きたら、ここに寄ってみるのも悪くは無いのかもしれないですね~



003_convert_20180801125254.jpg


ちなみにですけど・・

浦和・大宮エリアではないのですけど、飯能・日高エリア内の高麗神社(こまじんじゃ)が、
「高麗郡建郡1300年」の記念事業を行うのにあわせて、「高麗ジンジャ 神社エール」という
地元の酒造会社が売り出したご当地ドリンクというのもあったりします・・(笑)

これもまたしょうもないオヤジギャグそのもののネーミングですね・・

現在の埼玉県日高市・飯能市を中心とした地域は、奈良時代から明治の半ばまで高麗郡と呼ばれていて、
7世紀頃に高句麗の滅亡と共に日本各地へやってきていた高句麗からの渡来人を集めて高麗郡を設置し、
高麗郡を治めた高麗王若光という渡来人の首長の没後、
この地に祭ったのが現在の高麗神社の由来との事です。

「高麗ジンジャ 神社エール」の味は盆栽だーのような強い炭酸系ではまったくないです。

どちらかというと炭酸の弱い甘いサイダーという感じで、生姜の香りもほとんどしないです・・

瓶には高麗神社の開運ラベルが付いていますので、これは開運おみくじ付飲料だと思った方がいいのかもしれないですね(笑)



隱ソ縺。繧・s繝サ莠梧悄_convert_20160831004724



2016年8月頃の話ですけど、埼玉県さいたま市初のクラフトビール「氷川の杜」が発売2周年となる事を記念して、
ご当地アニメ「浦和の調ちゃん」などとコラボ企画がされていた事もありました。

当時の地元のローカル紙の埼玉新聞において
「浦和を舞台にしたアニメ「浦和の調(うさぎ)ちゃん」の協力で、
大宮ゆかりのキャラクター女性2人が誕生。東武アーバンパークラインに、
2人が同ビールを手にほほ笑む姿を描いた車内広告が6日からお目見えしている。
2人は来夏放送予定の同アニメの登場人物で、同ビールPRのために先行お披露目となった」
と記されていましたけど、その肝心の浦和の調ちゃんもその続編と言われている「むさしの!」のアニメ放映が
あれから2年経過しても何も音沙汰なしですからね・・(汗)

参考までに・・上記のクラフトビールを手にしている女の子二名は「むさしの!」の予定登場キャラで、
一人は寿能栽子で、もう一人は桜木錦です。
寿能栽子の名前ですけど、盆栽街の隣接街が寿能町であり、栽子の「栽」の文字は多分ですけど盆栽に
由来していると思われます・・(笑)
桜木錦の名前は、大宮駅周辺の桜木町と錦町に由来していると思われます。

さいたま市初のクラフトビール「氷川の杜」というのは、さいたま市大宮区が誇る埼玉県の大人気神社の
「氷川神社」のすぐ近くにあります。
寿能栽子と桜木錦は大宮周辺の地名に由来する名前でもありますので、
冒頭で書いた通り「調神社」があるさいたま市浦和区と「氷川神社」があるさいたま市大宮区というのは
古くから「犬猿の仲」で有名な街でもありますので、
浦和の調ちゃんの続編とも言われている「むさしの!」が本当に実現化された場合、「浦和の調ちゃん」が背景となっている
浦和第三高校とは別に大宮の学校が「ライバル校」として登場する可能性が高いという事を
示唆しているのかもしれないですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

盆栽ダー、神社エール、良い感じでありますね^^とにかく地方創生ではないですが、こういうことを一生懸命考える方には頭がさがりますね。その地域の発展を願う愛に溢れているアイデアだと思います^^それを紹介される記事にも愛を感じてしまうのですよね~^^

盆栽だー

八咫烏(全力稼働中) 様


盆栽だーも神社エールもオヤジギャグそのものなのかもしれないですけど、
「このエリアを盛り上げる何かいい方法は無いか」と日々模索をされているその姿勢が尊いのかもしれないです。

東方の霊夢ならば、この「神社エール」にはすぐ飛びついて「ひと儲けしよう・・」と思うのかもしれないですけど、
幻想郷の皆様はジンジャエールを知らないから「なにそれ・・?」というオチで終わりそうな気もしますね・・(笑)

県民の誇り

その土地のドリンク、盆栽だーと神社エールを知りませんでした。
埼玉県の知名度を上げようといろいろと頑張っている県民が誇りですね。
盆栽に魅せられた外国人が押し寄せているようで・・・、
一度盆栽村を見学できたらと思っていました。
ぬくぬく先生、情報発信をありがとうございました。

盆栽村

コットン 様


盆栽村は、大宮近郊でもあるのですけど、どことなく江戸情緒みたいなものすら感じさせる少し不思議な異世界みたいな
雰囲気を伝えていると思います。
以前に比べると活気はうすれているようですけど、盆栽に興味を持たれている外国人の皆様にとって
穴場的スポットになっているようですね。

盆栽だーもその一環なのでしょうけど、地域を盛り上げようとするその試みはすてきなものがあると思います。

盆栽だーはかなり炭酸強めですので、スッキリしたい時にはお勧めのドリンクですね!

こんばんは♪

盆栽だーと神社エールのネーミング
いいですね~。こういうダジャレ大好きです(笑)。
夏はサッパリする炭酸が飲みたくなっちゃいます♪
ジンジャエールも大好きです(*´▽`*)

美味しそう

これが先日の「盆栽だー!!」ですね。
「神社エール」も美味しそうです。
オヤジギャグのような ネーミングですが
分かり易くて 一度聞いたら忘れません。

オヤジギャグですね・・(笑)

ふたごパンダ 様


> 盆栽だーと神社エールのネーミング

これは既にオヤジギャグの領域ですね・・(汗)

神社エールの方は甘さ強調で生姜の味が弱いのが勿体無いですね・・
盆栽だーはコーラよりもはるかに炭酸強めですので、夏はさっぱりしますね!

炭酸の差が歴然・・

tugumi365 様


そうなんですよ~!

これは十万石まんじゅう・草加せんべいなどと共に埼玉の数少ない名物なのかもしれないですね。

神社エールは炭酸弱めの甘さ満載ですけど、盆栽だーの方はコーラ以上にとてつもなく炭酸強めというのが
際立っていると思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |