最近の各お菓子メーカーの商品開発力は相当秀逸なものが多いと思いますし、洒落っ気溢れる楽しいものも
たくさん多いと思いますし、そして何よりもそれがいかにも一発屋企画みたいに
「ハズしてもいいや~!」とか「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるみたいにたくさんの新商品を世に出せば
一つぐらい当たればいいや~」みたいなゆるいテキトーさがそれほどは感じないというのか、
消費者の好みを的確にリサーチしているような商品もかなり多いのではないのかな・・?と感じる事も多々ありますね。


最近食べたお菓子・スナックの中で印象的だったのは、おやつカンパニーで発売されている「餃子の皮チップス」ですね!
というか、これ・・空けた瞬間に餃子の香りがプンプン漂っていて、にんにく風味というよりはラー油の香ばしい香りという
印象がありましたね。
カリカリッというよりはサクサクっという食感で、一枚食べたら止まらない~!という感じの味と食感だと思います。
一言で言ってしまうと、焼き餃子をタレにつけた時の餃子の皮のおいしさをチップスにしたという感じで、
あと引くおいしさの濃厚チップスと言えると思います。
これ一度食べたら病み付きになってしまいそうな味ですね~!
味全体は結構な辛口です。これって間違いなくビールによくあいそうなおつまみスナックです。
そしてその辛口の要因はラー油風味なのだと思います。

サイズも一口サイズでとても食べやすいです。
濃厚な味ですし辛口でもありますので、これをごはんのおかずにしても十分いけそうな気がします。
(関西の粉もの文化はたこ焼き+ご飯というダブル粉ものも全然OKというのに近い感覚がありそうですね~)

続きましてUHA味覚糖から発売されているシイタケやゴボウなど惣菜そのままのおいしさを楽しめるスナック菓子
「Sozaiのまんま」シリーズの一環の「コロッケのまんま」です!
コロッケをそのままスナック菓子にするとかすごい発想ですよね~(笑)
正直これは上記の「餃子の皮チップス」よりもすさまじい遊び心のなせる業だと思いますし、老舗メーカーとは思えない
この意外さと冒険心は素晴らしいと思います!

ふっくらと厚みのある形状で、コロッケをそのまま小さくした様な見た目に驚かされます!
コロッケの周りの衣の感じの再現度もうますぎです・・!
ジャガイモやタマネギのほんのり甘い匂いと、衣の油の匂いとが混ざりあったようなコロッケ独特の香りが伝わり、
この商品は見た目だけではなくて匂いも的確に再現されています!
味自体は本当にコロッケそのまんまです!
ジャガイモ、タマネギなど野菜の甘み広がるコロッケの風味のリアルな再現度には脱帽です!
そしてお菓子と言う事もありますので、どちらかというと「甘さ」をより強く感じさせてくれているように感じられます。
いやいや・・とにかく日本のメーカーさんの技術力・商品開発力は素晴らしいものがあると思いますし、ここにも
「モノづくり大国・日本」としてのすてきなプライドみたいなものも感じさせてくれていると思います!

以前深夜番組で放映されていたテレビ朝日の「お願いランキング」という番組の中に「ちょい足しを試してみよう~!」
みたいなコーナーがあり、その中で「カップ麺の焼きそばにポテトチップを砕いたものをちょい足しすると
とっても美味しい」と言う事が紹介されていて、過去記事の中でそれをレビューした事もありましたけど、
それはめちゃくちゃおいしいちょい足しになると思います!
麺のふにゃ・・とした感じにポテトチップのあのサクサクっとした食感の絶妙なバランスが心地よいのだと思います。
さてさて・・それでは上記で取り上げた「餃子の皮チップス」と「コロッケのまんま」を
カップ麺の焼きそばにちょい足しするとどんな感じになるのでしょうか・・?
これは以前からなんとなく気にはなっていましたので、一度モノは試しと実践させて頂く事にしました。

少し柔らかめの麺にまずは「餃子の皮チップス」を砕いたものを乗せてみました。
うーーむ、この時点で既にラー油の辛さと餃子のにんにく風味が焼きそばの香りを凌駕しているようにも感じられますね~

そしてカップ焼きそばと餃子の皮チップスをごちゃ混ぜにしてかき混ぜて、最後に「コロッケのまんま」を
飾り的に乗っけてみました。
味ですけど、自分で言うのもなんですけどほぼ完璧です~!
これ・・この記事をご覧になっている皆様にも是非一度試して欲しい気持ちです!
焼きそばの柔らか食感にチップスのパリパリ&サクサク食感がバランスよく調和され、しかもラー油の辛さが
カップ焼きそばのフルーティーなソースと絶妙にマッチしていて、
「辛さの中にちょっとしたフルーティな甘さが伝わってくる・・」みたいな感じです。
全体的には結構辛いです。
(最近レビューしたぺヤングにキムチとチョリソーをちょい足しする無茶振りちょい足しに比べると辛さは普通かも
しれないですけど、真夏に食べるとやはりそれなりに汗は掻きます・・)
そして意外と活きてくるのが「コロッケのまんま」です。
ラー油の辛さに舌がちょっと麻痺してきたらこのコロッケのまんまを口に入れると甘さが辛さをすてきに調和させて
くれているようにも感じられます。
いやいや・・これは結構すてきなちょい足しだったと思います!

さてさて、ちょい足しやトッピングというと「ラーメン大好き 小泉さん」の中でも何度か登場していましたね~!
小泉さんは実は料理ヘタという事でもありますので、小泉さん自ら創作ラーメンを生み出したり、自宅で作った
インスタント麺にちょい足し・トッピングをするシーンというのは皆無でしたけど、
ラーメン店で半熟卵・チーズ等をちょい足しするシーンは何度か見られていました。
そしてインスタント麺のすてきな創作アレンジとかちょい足しを見事に実践していたのは小泉さんのストーカー(?)の大澤悠で、
意外にも(?)料理の腕は確かで、その腕前はあの小泉さんをして「おいしい!」と言わせしめ、あの小泉さんをふはーと
させてしまうぐらいなのだからかなりの腕前なのだと思われます。
そして悠の作った即席麺への素晴らしいアレンジとちょい足しが見られたのは、アニメ版の「ラーメン大好き 小泉さん」の第3話
であり、この第3話には、もはや伝説と化している(?)大澤悠の「小泉さんお持ち帰り」が登場した
回でもありました~!
食べたくて仕方がないラーメン店が休業日だった事を知らないで食べに行ってしまい、
ショックと空腹で失神して道端に倒れ込んでいた小泉さんを
お姫様抱っこして自宅にお持ち帰りした悠は、あの瞬間こそが悠にとって最大の幸福のひと時だったと言えるのかも
しれないですね~(笑)
小泉さんの体を結果的に触れまくる事ができた悠にとってはまさに感涙ものの出来事だったのだと思います。
うーーむ、私も小泉さんをお姫様抱っこして自宅にお持ち帰りをさせて頂きたいものですっ! (汗・・)



小泉さんをお姫様抱っこした際の悠の視線はなぜか小泉さんの胸元でしたね・・(汗・・)
小泉さんのお顔→胸元→スカートと悠の視線は小泉さんに釘付けでした~!
視聴者の大半は「まずい・・小泉さんが悠にイタズラされちゃうのかも・・!?」と感じていたのかもしれないですね・・(汗・・)
悠は確かにヘンなボーイッシュな美少女ですけど、そこまではヘンタイさんではありませんでした・・(笑)
夕方ころにようやく目覚めた小泉さんに対して「おなかがすいたでしょ・・」と悠手作りラーメンを小泉さんに
ご馳走していたのは「さすがっ!」という感じでもありましたけど、
悠にとっては、「響け! ユーフォ二アム」の久美子のあの不滅の名言、「その時、私は命を落としても構わないと思った・・」という
心境だったのかもしれないですし、悠にとっては「本望を果たせた!」という感じなのかもしれないですね~! (笑)


悠が即席麺を色々とすてきにアレンジを加え、ちょい足しなどをして小泉さんに振る舞っていましたけど、
あの時の悠の幸せそうな顔がとても印象的でしたね~!(笑)
悠のすてきな創作アレンジやちょい足しは、上記で私が書いたしょぼいちょい足しなんか鼻で笑われてしまうような
レヴェルだったのかもしれないですね・・(汗)
そしてそれにしても即席麺でもこうやって色々とすてきなアレンジやちょい足しを可能にしてしまうラーメンというものは
本当に奥が深いものですね。
小泉さん : シーチキンおにぎり風、塩味に、ツナ缶と岩海苔をブッかけ、最近は、生麺っぽさが売りの麺も増えており
選択肢が増えたのも嬉しい所
どっちが好きかはともかく、選択肢が増えるのは良い事と思います。

悠 : 更に更に!シメは冷製で鶏そぼろと梅のお茶漬け風ラーメン!お茶を濃く入れるのがポイント!
鳥そぼろと梅の、お茶漬け風ラーメン! お茶を濃~く淹れるのがポイント!!
悠が作ったお茶漬け風ラーメンですけど、梅干しの酸っぱさはシメとしては最高のさっぱり感なのかもしれないですね~!

そして小泉さんのあの満足そうなふはーや美味しそうにラーメンを食べまくる様子は
とてもすてきなものがあったと思います!
いやいや、ラーメンのこうしたちょい足しや創作アレンジもすてきなものがありますよね~!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今回も見事な深夜の飯テロを頂きました!あぁ…カップ焼きそばが食べたい(-_-;)今回のアレンジは是非試してみたいと思います!
小泉さんは食してる時の艶っぽさが印象的ですが、スタイルも抜群ですよね。女性でも見てしまう箇所は同じなのかもしれませんね。