最近のご高齢者の皆さまって本当に元気な方が多いですよね~!
私が小さい頃って、勿論一概には言えないとは思うのですけど、大体60~65過ぎて定年」迎えたらそれ以降は
すっかりご隠居ムードと言う事で、70歳を過ぎたら好々爺になってしまい、
何を言われてもニコニコ微笑んでいるだけ~という感じのおじいさんたちが多かったような印象もあります。
そういう皆さまって全体的には70過ぎたら「新しい事を学んだり吸収しようと思っても脳のキャパが追い付かないのかも~」
といった雰囲気も無くは無かったように感じたりもしていたものでした。
ところが最近のおばあさま・おじいさま達いわゆるご高齢者の皆様は以前よりもかなり活発に行動しているような
印象もありますし、
(身内からの免許返納要請に応じず、その結果として日常の移動手段に若い頃の感覚と同じように車を使用してしまい、
高齢ドライバーの事故が最近はかなり多発しているというのも痛し痒しと言えるのかもしれないですし、
そこには現代日本の縮図ともいえる老々介護の問題も潜んでいるのかもしれないです・・)
私が子供の頃に感じていたような「ご隠居さんは家の中でじっとして過ごしている・・」みたいな印象は、
遠い過去のものになりつつあるのかもしれないですね。
私も仕事柄高齢者世帯の家をアフター関連で廻る事は大変多いのですけど、
80過ぎたご高齢のいわゆるおばあちゃまたちも結構普通にLINEを使いこなしているようにも感じられますし、
ご自身の趣味やサークルや病院仲間たちとのLINEとかお孫さんたちとの交流にLINEをかなり積極的に
利用していると思います。
windows95が世間に出回り始め、インターネットが世の中にかなり復旧していた頃でも
どちらかというとご高齢者の皆様たちの反応は
「そんな訳のわからんこんぴゅーたーは自分にはさっぱりわからんし必要性もない」という感じだったような感じもあります。
だけどwindows95が世間に出回り始めた頃に40代~50代のいわゆる働き盛りの皆様たちがあれから約20年が経過し、
定年退職を迎えられ60~70代になられても、仕事とは別に家の中でもPCやスマホを使用されていても
むしろそれは当然じゃんという感じだと思いますし、
インターネットを媒介にした通販・オークション・趣味の交流を楽しまれているのは、現役稼働世代の私たちの世代よりは、
こうした60~70歳を過ぎた既に会社は定年を迎えられ悠々自適の高齢者世代の方なのかも
しれないですね。
私が勤務する工務店においても他社同様にHP内にてweb広告を掲載したり、「期間限定!」と銘打ったキャンペーンwebちらしを
掲載する事は年がら年中なのですけど、
以前でしたらこうしたネット広告とかHPに対する反響というものはどちらかというと30~40代の世代の皆様からの反響
という感覚があったりしたものですけど、
ここ数年の変化として、こうしたweb広告の反響や問合せというのは60代以降の現役引退世代の皆様からの反応が
多くなったなぁ・・という印象もあります。
それは別に当社に限った話では無いようで、同業他社もそうですけど他業界もそうした傾向にあるようですけど、
こうしたネット反響に食いつくのは現役世代の皆様ではなくて、
「高齢者世代の方が実店舗でもネット反響でも反応が大きい」と言う事であり、
各企業とも「現役を引退した高齢者世代の方に熱い視線を向けている」という事なのだと思います。
そして以前ですと、高齢者の皆様からのネット反響というものは結構な確率で「はい、お安いですね~! ではお願いします」
という感じで簡単に契約という流れになっていたような印象がありました。
だけど最近は全然様相が違います!
そうした高齢者の皆様は「有り余る時間」があるせいなのか(?)、一つの会社でいいネット広告があったとしても
一つの広告だけで決定せず、他社のちらしやwebちらしをかなり細かくチェックをされていて
皆様かなり細かく研究をされていて、事前にかなり詳細な情報収集を図られているのは「すごい・・」とも感じたりもします。
だけど同時にそうした高齢者の皆様からの反響・問い合わせって気を付けないといけないのは
本人の思い込みとか勘違いという部類のものでして、
先日もこんな事がありました。
何かと言うとwebちらしでは「××タイプのシステムキッチンがIHと浄水器と食器洗浄乾燥器が最初から全て入っていて
工事費と撤去費用全て込みで税込で〇〇円」というもので、これはいわゆる目玉品だから無茶苦茶安いというものでしたけど、
その安さは、その広告に掲載されている部材をそっくりそのまんま入れた場合に限るというものでした。
そこに寸法が少しでも変化したり、IHではなくてグリルレンジにしてと変更が入ったりオプション部材が追加されたりすると
とたんに価格は跳ねあがるというのは住宅業界の常識でもあるのですけど、
素人の皆様にはそうした理屈は「えー、それっておかしいじゃん! こんなちょいとの仕様変更だけでwebちらしの価格で
提供できないなんておかしいじゃん!」とクレームが入る事は実は多々あったりもします。
そういう場合、社内のクレーム担当でもある私の出番と言う事にもなるのですけど、社内の営業担当の話と顧客の話を
双方聞いてみると、事前の説明不足と特に高齢者の場合の「ちらしに出ている商品に少し仕様を変化させただけで
価格が変わる訳は絶対にない」という頑なな思い込みというのが主な原因なのかな・・?と感じたりもします。
さてさて、先日もそうした話のクレーム話の一環としてとある顧客宅に赴いたのですけど、その家の高齢者のご主人が
会話の節々で「ハットだと・・」とか「最初に掲載されていたハットの写真と説明と違うじゃん」とか
「ハットの広告と言うのは会社の顔ではないのか・・」なとどやたらとハットハットと連発されていて「ハット」というワードが
続出しまくりでした。
最初私自身も「ハットってなんですか・・?」とか「この人が言うハットって何かの専門用語・・?」
「ハットって英語のhat・・つまり帽子の事・・??」とか色々頭を過ったのですけど、よくよく考えてみたら
会話の文脈から考慮すると「ハットというのはもしかしてネットの勘違いなのではないのか・・?」という結論に達し、
その高齢の顧客が連発しているハットというワードを「ネット」というワードに置き換えたら全て整合性が取れると言う事に
ようやく気が付いたものでした・・! (汗・・)
その際に「あの~・・、それはハットではなくてネットという言葉じゃないでしょうか・・?」というのも面倒くさいし、
相手が気まずくなりまとまる話もまとまらなく危険性も無くは無かったもので、その時は結局放置をしてしまいました・・
だけどこの高齢者の顧客の方って今後もネットの事をハットと呼び続けていくのかな・・??
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック