うちのブログの食べ物ネタ関連では、「さくら水産」関連話がなんだか知らないですけどやたらと多いですね・・(汗)
それだけこのブログの管理人が「ワンコインでご飯・味噌汁・卵が食べ放題で、しかもおかずの魚がとっても美味しい」という
さくら水産が大好きと言う事でもありますし、
昼のランチを滅多に外食しない私が、たまに外食をする際に、もしもその場所が大宮駅前か川口駅前であった場合、
いっちば~ん!に訪れる店はさくら水産なのだと思います・・(笑)
関東以外ではあんまり馴染みがないお店ですので「なにをローカル話を・・」と思われる方も多いとは思うのですけど、
「さくら水産」はとにかく庶民のすてきな味方のお店なのだと思います!
お店自体の本業は「海鮮居酒屋」というお魚料理をメインとする居酒屋なのですけど、
夜の居酒屋の方も価格が大変良心的ですし、特に料理の刺身・焼き物関係は社名の「水産」という言葉が象徴する通り
「看板に偽りなし!」という感じで、「安い、うまい!」という素晴らしいお店だと思います。
そしてこのさくら水産は、AM11:00~PM14:00という3時間限定ですけど昼間の時間帯は「ランチ」をやっています。
このランチの中で「日替わりランチ」は、通常はAとBの2パターンがあり、Aは魚系、Bは肉系という事になっていて
なんと今どき・・! 税込で500円!!という大変嬉しい事をやっております!
これは大変ありがたい「庶民の味方のランチ」だと思います!
(価格は少し上がりますけど、刺身定食・サバの味噌煮定食という他の定食メニューもありますけど、店内を見た感じでは、
ランチを目的とした来店客の皆様は日替わりランチを頼むことが多いように思えます)
さくら水産の良い所は、ランチメニューの価格は税込み500円なのに、
ご飯とみそ汁のお替りは自由で、なおかつ卵・漬物は食べ放題なのです!
(ちなみにですけど、以前のさくら水産は、ふりかけ・味付けのりですらも食べ放題でした~!)
店内を見ていた印象ではほとんどの皆様は、最低でもご飯は2杯はおかわりされていて、
学生さんとか職人さんみたいな雰囲気の方ですと、中には4杯程度もかるく平らげる方も結構多いような印象もあります。
さくら水産は、まだ全国展開をしていなくて、東京・千葉・埼玉・神奈川が中心です。
(事業展開のメインは都内という印象が強い会社ですね)

この日のAランチは「ほっけの塩焼き」でした。
ごはん・味噌汁・卵・ふりかけ・漬物は食べ放題のおかわり自由ですし、質と量を兼ね揃えているお店だと
改めて感じたものでした。
そうそう、特筆すべきことは味噌汁の充実ですね~!
吉野家等の牛丼系ファーストフード店の味噌汁なんてほんとしょぼいものでして、中身は万能ねぎとわかめがちょびっと
ある程度で味自体も特に吉野家あたりは「いかにも粉末スープをお湯で溶かしまし・・」という程度に
過ぎない店が大半だと思うのですけど、
さくら水産の味噌汁は具材がたっぷりで、本日も、油揚げ・わかめ・豆腐・たこ・白身魚がふんだんに入っていて、
出汁も大変よく効いていたと思います。
さくら水産は、消費税が5%が8%に引き上げられた際も値上がりは一切しませんでしたので、
その心意気は素晴らしいですね!
さくら水産のランチは全てセルフサービスになっていて、ご飯やみそ汁をよそうのも、最後に食べ終わった食器を下げるのも
自分でやらなくてはいけないのですけど、それは当然だと思います。
とにかく、庶民の味方の飲食店なのだから、夜の居酒屋も昼のランチも両方頑張ってほしいものです!!
さくら水産のAランチは、以前ですと、まぐろのたたき・トロサーモンの中落ち・さんまの塩焼き・あじの塩焼き・サバの塩焼き、
そしてほっけの塩焼きが多かったような気もするのですけど、
最近はサンマ・あじ・ほっけの焼き魚系が減ってきているようにも感じたものですし、
その中でも特に減ってきているのかな・・?と感じさせるのがほっけなのだと思えます。
そう言えば、定食屋さん・お弁当屋さんでは「ほっけの塩焼き弁当」は安いメニューの定番メニューの一つだったような
気もするのですけど、以前に比べるとみかけなくなっているような気もします。
だけど言われてみると、最近ニュースでも取り上げられていたと思うのですけど、ほっけの歴史的な不漁が
ここ何年間も続いているとの事ですので、
定食屋・居酒屋・お弁当屋さん、そしてさくら水産でもほっけがメニューから姿を消しても決して不思議な話ではないという
事なのだと思います。
北海道の庶民の代表的な魚といえば、サケ、ニシン、タラ、そしてほっけが挙げられると思います。
ほっけの開きの一夜干しは大ぶりで身が厚く食べるときの身離れがよいので、家庭の食卓だけでなく
居酒屋メニューの定番でもあると思います。
しかしほっけ自体は20年ほど前から少しずつ漁獲量が減っていて、
特にここ数年はピーク時の3分の1程度にまで減っているそうです。
そりゃもさくら水産等でほっけをあまり見かけなくなるのも道理ですよね・・(泣)
そしてその背景にありそうなのが、やはり地球温暖化現象・・、つまりは海中温度の上昇と言う事なのかもしれないですね。
関東のスーパー等でもひと昔前なら開きは1枚300~400円もあれば買えていましたけど、
今では少し大きいものだと980円~1000円以上はするくらい、値上がりが続いているのだと思います。
そういう意味ではほっけは既に大衆魚ではなくなっているのかもしれないですね。
そうした中で、ひさしぶりにさくら水産でほっけを食べることが出来たのは幸いでもありました。
確かに以前に比べると「身が小さくなったのかも・・」と感じられなくもないのですけど(汗・・)
あの脂がのっている感じは、やはりほっけのおいしさ以外の何物でもなかったですね~!
最近は魚のおかずというと、鮭・さばばかり食べているのかも・・という感じなのですけど、ほっけ・いわし・さんまといった
かつての庶民の味方の魚が以前のように安く美味しく食べられる時代が再度到来する事を
願ってやまないものです!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿