パイというと不二家のホームパイや浜松のうなぎパイというイメージがある私ですけど、
上記以外でパイというといっちば~ん!に思い浮かぶお菓子と言うと、三立製菓の源氏パイと平家パイと
言えるのかもしれないです・・(笑)
源氏パイというとコンビニで売っている所は少ないけど大きなスーパーではほとんどの店舗で売られていますし、
最初に販売されてから既に50年以上も経過しているある意味定番のお菓子とも言えると思いますし、
あのハート型のサクサクっとした歯ざわりはとても美味しいものがあると思います。
最近ではこの源氏パイにチョコをまぶしたチョコ源氏パイもあったりして、こちらもとてもサクサクと甘くて美味しいと思います。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きありとか驕れる平家は久しからずとか平家でなければ人でない等でお馴染みの
源平合戦は、歴史的には、平清盛亡き後に源氏の大攻勢を受けた平家が壇ノ浦の戦いの敗北をもって滅亡し、
源氏の勝利で歴史的には幕を閉じました。
しかし・・!
この源平合戦は現代においてはお菓子の源平合戦として再現されていました~! (笑)
よく明治のお菓子のきのこの山とたけのこの里において、どちらがおいしいかを巡って、きのこ派・たけのこ派に分かれて
論争になることもあったりいますけど、
三立製菓の「源氏パイ」と「平家パイ」においても「どちらがおいしいか・・」という論争みたいな事もあったりしたようでして、
これが見方によっては「お菓子における現代の源平合戦」と言われたりもするのかもしれないですね・・(笑)
そもそも論になってしますけど、人によっては「源氏パイとはなんですか・・?」とか
「源氏パイは知っているけど平家パイなんて初めて耳にした・・」という御方もいらっしゃるとは思いますので、
まずは源氏パイと平家パイについて簡単にその概要を述べさせて頂きたいと思います。
源氏パイの歴史は古くて1965年から実は発売を開始しています。
ヨーロッパで「パルミエ」と呼ばれるハート型のパイがもとになっているのですけど、このハート型に正確に加工するのは
かなりの苦労があったとの事です。
既に発売から50年経過しているロングセラーですし、定番のお菓子と言えるのだと思います。
源氏パイは、世界モンドセレクションでゴールドメダルを何度も受賞したヒット商品なのですけど、
なぜ源氏パイなのかと言うと、その名前の由来は単純でして、発売翌年の昭和41年のNHK大河ドラマが「源義経」と言う事で、
源氏パイの名前の由来はその大河ドラマからちゃっかりあやかってしまったというのもなんだか昭和のゆるさを象徴させる
話なのかもしれないですね~(笑)
一方、平家パイの歴史は意外に浅いです。
平家パイが発売されたのは2012年で、幾層にも折り重ねたパイ生地に洋酒漬けしたレーズンをトッピングして焼きあげています。ふんわりソフトな点が源氏パイとのいっちば~ん!の違いなのかもしれないです。
そして平家パイの名前の由来は源氏パイ同様にある意味安直で、やはり大河ドラマにあやかっているそうです。
2012年のNHK大河ドラマが「平清盛」に決まったことを受けて、平家パイという名前になったとの事です。

さてさて、それでは現在のお菓子の源平合戦の行方はどうなっているのでしょうか・・?
ま、源平合戦と言っても、きのこの山とたけのこの里がどちらも明治製菓内の争いであるように、源氏パイも平家バイも
同じ三立製菓内の争いと言う事で、他社対他社のバトルと言う事ではなくて、同じ会社内のバトルだから
そんなギスギスしたものではなくて、なんとなくほのぼのとしたものがあるのかもしれないですね。
売上については、平家パイが後発という事もあると思いますが、平家パイの売り上げは源氏パイの2~3割程度に
留まっているとの事です。
つまり現時点においては、現代のお菓子の源平合戦の結果は歴史と同じように、源氏の圧勝という感じなのです!
源氏パイが28枚入りなのに対して平家パイは13枚入りと数量的にはやはり源氏の圧勝で、しかも長期保存は源氏パイの
方が有利と言う事で、現代の源平合戦は源氏の勝利と言わざるを得ないのかもしれないですね。
しかもこの現代のお菓子の源平合戦において、決定的と言える点が一つあります。
何かと言うと、現在、通常品の平家パイは休売中と言う事になっていて、現時点で平家パイの販売はお徳用のみの販売に
留まっています。
源氏パイは通常用もお徳用もどちらも販売が続いています。
平家パイはこうして現在もお徳用だけはかろうじて販売が続いているという事は「平家は滅亡していなかった」という事に
なるのかもしれないですし、
関東でもたまに「平家の隠れ里伝説」が残っている所もあるようですので、現代の源平合戦も平家が細々と生き延びていく
という展開になるのかもしれないですね。
これはあくまで私個人の嗜好ですけど、私は源氏パイと平家パイならば、断然平家パイの方が大好きです!
平家パイは、正方形のパイに表面に砂糖を塗っていて洋酒漬けレーズンがトッピングされています。
何層もパイ生地が重ねてありもちっと軽い歯ごたえです。
洋酒漬けしたレーズンは、甘いパイ生地と相性がよく「源氏パイ」よりも少し大人の味わいかもしれません。
そして私は何よりもあのレーズンとふんわりソフトな食感が大好きです~!
平家パイは源氏パイの後発商品と言う事で、知名度も源氏よりもちょっと落ちるのかもしれないですし、
上記で書いた通り売り上げの面でも源氏に惨敗という感じなのかもしれないですけど(汗・・)
人気の「源氏パイ」の陰に隠れて知る人ぞ知る平家パイという感じなのかもしれないですが、
味はとっても美味しいですので、是非ぜひ皆様にも一度くらいは食べて頂きたいすてきなお菓子だと思います!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今回は源氏パイ、平家パイのお話しですね。歴史や開発関係の話など、雑学的な楽しさがある記事でした(^^♪いつもながら素晴らしいです!
源氏パイと平家パイ…う~ん…甲乙つけがたい←(優柔不断)。親父殿がどちらも好きでよく買ってくるので結構頻繁にどちらも口にするのですが、どっちも美味しいですよね~。この合戦、私の中では決着がつかないかもしれません。