fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


パイというと不二家のホームパイや浜松のうなぎパイというイメージがある私ですけど、
上記以外でパイというといっちば~ん!に思い浮かぶお菓子と言うと、三立製菓の源氏パイと平家パイと
言えるのかもしれないです・・(笑)
源氏パイというとコンビニで売っている所は少ないけど大きなスーパーではほとんどの店舗で売られていますし、
最初に販売されてから既に50年以上も経過しているある意味定番のお菓子とも言えると思いますし、
あのハート型のサクサクっとした歯ざわりはとても美味しいものがあると思います。
最近ではこの源氏パイにチョコをまぶしたチョコ源氏パイもあったりして、こちらもとてもサクサクと甘くて美味しいと思います。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きありとか驕れる平家は久しからずとか平家でなければ人でない等でお馴染みの
源平合戦は、歴史的には、平清盛亡き後に源氏の大攻勢を受けた平家が壇ノ浦の戦いの敗北をもって滅亡し、
源氏の勝利で歴史的には幕を閉じました。

しかし・・!

この源平合戦は現代においてはお菓子の源平合戦として再現されていました~! (笑)

よく明治のお菓子のきのこの山とたけのこの里において、どちらがおいしいかを巡って、きのこ派・たけのこ派に分かれて
論争になることもあったりいますけど、
三立製菓の「源氏パイ」と「平家パイ」においても「どちらがおいしいか・・」という論争みたいな事もあったりしたようでして、
これが見方によっては「お菓子における現代の源平合戦」と言われたりもするのかもしれないですね・・(笑)

そもそも論になってしますけど、人によっては「源氏パイとはなんですか・・?」とか
「源氏パイは知っているけど平家パイなんて初めて耳にした・・」という御方もいらっしゃるとは思いますので、
まずは源氏パイと平家パイについて簡単にその概要を述べさせて頂きたいと思います。

源氏パイの歴史は古くて1965年から実は発売を開始しています。
ヨーロッパで「パルミエ」と呼ばれるハート型のパイがもとになっているのですけど、このハート型に正確に加工するのは
かなりの苦労があったとの事です。
既に発売から50年経過しているロングセラーですし、定番のお菓子と言えるのだと思います。
源氏パイは、世界モンドセレクションでゴールドメダルを何度も受賞したヒット商品なのですけど、
なぜ源氏パイなのかと言うと、その名前の由来は単純でして、発売翌年の昭和41年のNHK大河ドラマが「源義経」と言う事で、
源氏パイの名前の由来はその大河ドラマからちゃっかりあやかってしまったというのもなんだか昭和のゆるさを象徴させる
話なのかもしれないですね~(笑)

一方、平家パイの歴史は意外に浅いです。
平家パイが発売されたのは2012年で、幾層にも折り重ねたパイ生地に洋酒漬けしたレーズンをトッピングして焼きあげています。ふんわりソフトな点が源氏パイとのいっちば~ん!の違いなのかもしれないです。
そして平家パイの名前の由来は源氏パイ同様にある意味安直で、やはり大河ドラマにあやかっているそうです。
2012年のNHK大河ドラマが「平清盛」に決まったことを受けて、平家パイという名前になったとの事です。











さてさて、それでは現在のお菓子の源平合戦の行方はどうなっているのでしょうか・・?

ま、源平合戦と言っても、きのこの山とたけのこの里がどちらも明治製菓内の争いであるように、源氏パイも平家バイも
同じ三立製菓内の争いと言う事で、他社対他社のバトルと言う事ではなくて、同じ会社内のバトルだから
そんなギスギスしたものではなくて、なんとなくほのぼのとしたものがあるのかもしれないですね。

売上については、平家パイが後発という事もあると思いますが、平家パイの売り上げは源氏パイの2~3割程度に
留まっているとの事です。
つまり現時点においては、現代のお菓子の源平合戦の結果は歴史と同じように、源氏の圧勝という感じなのです!

源氏パイが28枚入りなのに対して平家パイは13枚入りと数量的にはやはり源氏の圧勝で、しかも長期保存は源氏パイの
方が有利と言う事で、現代の源平合戦は源氏の勝利と言わざるを得ないのかもしれないですね。

しかもこの現代のお菓子の源平合戦において、決定的と言える点が一つあります。

何かと言うと、現在、通常品の平家パイは休売中と言う事になっていて、現時点で平家パイの販売はお徳用のみの販売に
留まっています。
源氏パイは通常用もお徳用もどちらも販売が続いています。
平家パイはこうして現在もお徳用だけはかろうじて販売が続いているという事は「平家は滅亡していなかった」という事に
なるのかもしれないですし、
関東でもたまに「平家の隠れ里伝説」が残っている所もあるようですので、現代の源平合戦も平家が細々と生き延びていく
という展開になるのかもしれないですね。

これはあくまで私個人の嗜好ですけど、私は源氏パイと平家パイならば、断然平家パイの方が大好きです!

平家パイは、正方形のパイに表面に砂糖を塗っていて洋酒漬けレーズンがトッピングされています。
何層もパイ生地が重ねてありもちっと軽い歯ごたえです。
洋酒漬けしたレーズンは、甘いパイ生地と相性がよく「源氏パイ」よりも少し大人の味わいかもしれません。
そして私は何よりもあのレーズンとふんわりソフトな食感が大好きです~!

平家パイは源氏パイの後発商品と言う事で、知名度も源氏よりもちょっと落ちるのかもしれないですし、
上記で書いた通り売り上げの面でも源氏に惨敗という感じなのかもしれないですけど(汗・・)
人気の「源氏パイ」の陰に隠れて知る人ぞ知る平家パイという感じなのかもしれないですが、
味はとっても美味しいですので、是非ぜひ皆様にも一度くらいは食べて頂きたいすてきなお菓子だと思います!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

今回は源氏パイ、平家パイのお話しですね。歴史や開発関係の話など、雑学的な楽しさがある記事でした(^^♪いつもながら素晴らしいです!
源氏パイと平家パイ…う~ん…甲乙つけがたい←(優柔不断)。親父殿がどちらも好きでよく買ってくるので結構頻繁にどちらも口にするのですが、どっちも美味しいですよね~。この合戦、私の中では決着がつかないかもしれません。

平家パイ?

読みながら 頭の中を(?)が・・・。
パッケージを見て思い出しました。
レーズンが好きなので食べたことがあります。
懐かしいので スーパーに行ったら買ってきます。

平家パイと源氏パイ知りませんでした^^;しかし史実同様源氏が勝ってしまっているのは、やや残念でもあり、面白くもありますね^^まあ、販売の仕方でも差がついてしまっているとのこと、しかも同じメーカーのものなので、勝ち負けどうこうでもない気がしますが、しかし、こういったなんとなくな競い合いって嫌いではないです。平和でのほほんとした競争ですね^^

平家パイの存在は初めて知りました…!源氏パイはよく買うのですけど平家パイが並んでるのは一度も見たことないかもしれません。
きのこたけのこ戦争、コアラパイの実戦争に続くお菓子戦争が存在していたのですねぇ。
「なぜパイに源氏とか平家とか…?」とも思ったものですが由来がずいぶんと軽くて驚きです。ドラマに乗っかって商品名付けちゃおうってそんなノリでいいのかとツッコみたくなりますね…w

現代の源平合戦

ごにぎり 様


源氏パイの知名度はかなり高いものがあるというのに、平家パイの知名度が思ったよりは高くは無いというのも
勿体無い感じはあるのだと思います。

現代の源平合戦の売り上げにおけるバトルの決着は既についているようですので、両商品とも
「100周年」を目指して頑張ってほしいものです!
私としては平家パイのあのしっとりとした大人の魅力的な美味しさに、他の皆様たちが今以上に気が付いて
頂きたいと願うばかりですね~!


レーズンが美味しいですよね~!

tugumi365 様


源氏パイに比べると知名度も販売実績も落ちてしまう平家パイですけど、あのレーズンがたっぷりつまった感じは
とても美味しいと思いますし、
私は源氏パイよりは平家パイの方を好んで購入してしまいますね・・(笑)

取扱いしているスーパーが少ないのがちょいと残念です・・

現代のお菓子の源平合戦

八咫烏(全力稼働中) 様


大変古い話ですけど、ビデオデッキを巡ってソニーのベータと松下のVHSがその覇権をめぐって激烈な販売合戦を
していたのに比べると現代の源平合戦やきのことたけのこの争いは確かに平和な雰囲気が
ありそうですね~(笑)

現代のお菓子の源平合戦は源氏の圧勝ですけど、平家も隠れ里伝説のように細々と生き残っているのも
史実みたいで楽しいものがありますね。

平家パイ

schwert 様


埼玉の大型スーパー等では平家バイも比較的よく見かけますね~

そんな訳で私としては源氏パイよりはレーズン入りでしっとりなめらかな生地の平家パイのなめらかな感じが
大好きだったりもしますね・・(笑)

ネーミングが双方ともに大河ドラマから来ているというのも実に安直な話ですし、それがなんともゆるさを
感じさせてくれていると思いますね~

平家パイは見たことないような気がします。
かなり気になり出したので、
探してみたいと思います^ ^
源氏パイは一番外側の、
カリカリとした部分が好きです^_^

平家パイ

kirakiya.rumari 様


平家パイは、源氏パイのカリッカリッとした食感とは対照的にしっとりとした食感がとても美味しいと
思います。
平家パイは大型スーパーやドンキー等のディスカウントでないと売っていないような感じもしますし、
通常サイズは取扱い中止で、お徳用13枚入りしかないのがちょっと残念ですけど、
13枚入りは280円ぐらいですので、価格的には妥当なのかもしれないですね。

レーズンの食感がとてもマッチしていると思います。

あるんだぁ~「平家パイ」!
ほんと知る人ぞ知るやわ~
お菓子業界の源平合戦♪(^-^)

平家パイ

napo  様


明治製菓のきのこの森とたけのこの里に匹敵する現代版おかしの戦争なのかもしれないですけど、
このパイ戦争は歴史と同様に源氏の圧勝という事なのかもしれないですね。

だけど平家バイもとっても美味しいと思います!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |