fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


先日の記事の中で
「社内のエアコンがあまりにも効き過ぎ寒くて敵わなくて鼻咬んでばかりいたら、鼻血が出ることが多くて、
社内では真冬並に鼻ばかり咬んでいる」みたいな事を書きましたけど、
私達の生活においては当たり前の話なのかもしれないですけど、「エアコン」は私たちの生活には絶対的に必要不可欠なもの
と間違いなく言えるのだと思います。
昨日の記事でも書いた通り、夏場にエアコン掛け過ぎるとクーラー病みたいな感じで体調崩しがちという事で
自粛気味でもあるのですけど、
真夏に仕事から帰宅し、家の中が柔らかく冷えていると「ありがたいよね~」と感じますし、私が大の苦手な寒い冬場においては
既にエアコンは絶対的に必要な家電であるのは間違いなく断言できると思います。

現在社会においては、エアコンがある生活というのがもはや「普通」となっているのですが、
考えてみれば、これは贅沢な話なのかもしれないですね~
思い起こしてみると私自身が東北の田舎から初めて上京したのが18歳で、当時住んでいた大宮のボロアパートには
当然エアコンと言う贅沢品はなく、 夏の暑い日は窓を開けたり、扇風機を廻し
冬の寒い日はこたつをつけたり、布団の中にもぐったりと
特に「エアコン」なんて意識はしなかったし、必要性も感じなかったものでした。
それはキャンパスが大宮から都内の水道橋に変わり、アパートを中野に変えても状況は同じでした。
「自分はビンボーなのだから、エアコンなんて贅沢品、贅沢は敵だ~!」みたいな感じで
「エアコンが無い室内」というのがむしろ当時としては普通の感覚だったのかもしれないです。

社会人になって、いっちば~ん! 最初に住んでいた会社の寮は千葉県船橋市内の寮でしたけど、
一応一部上場の金融機関の寮なのに、エアコンも無いし、冬は集中式スチーームで暖房があるものの
毎晩毎晩22:00以降になると強制的に電源が遮断されるというものでしたので、実際はあってないようなものでした・・(泣)
冬場に狭い室内とはいえ、こたつ・電気ストーブ等は持ち込み禁止と言う事もあり、暖房装置がな~んにも無い無いというのは
結構堪えるものが当時はあり、ヘンな意味で「社会人と言うものはこんなにも厳しいものなのだと・・」とすら感じていました。

考えてみると、当時の実家にもエアコンはありませんでしたので、
私は何と23歳頃までは、家にエアコンがある生活というものを知りませんでしたし、経験した事もありませんでした。
実家は東北の寒冷地ですので、冬場は当時はエアコンというよりは石油ストーブをガンガン炊くという感じでしたし、
東北の夏は確かに昼間は暑いけど、夕方以降は肌寒いくらいでしたから、考えてみると当時はエアコンなくても何にも
困らなかったと思います・・

そうした生活が一変したのが、1989年の夏でした。
突然船橋の寮を取り壊すという話になり、全員寮を追い出され、代わりに
会社から指定されたワンルームマンションに個別に引っ越しを強制される事となりました。
当時はバブル絶頂の時代だから、家賃と光熱費は全額会社負担と言う今では考えられない恵まれた条件でした。
そういう事情で、千葉県市川市南行徳の福栄という所のワンルームに強制的に引っ越しをしたのですが、
ここで生涯初めてエアコンがある生活に巡り合ったのです。
エアコンを使用してみて、
「いやー、夏は涼しいし、冬は部屋中ポカポカしている、素晴らしい!!」という感想以外の何物でも無く
その快適さに驚いたものでした。
南行徳は、特段何か目立ったものがあるかというと、そんなものは全くない
普通の街でしたが、生活するには便利な所でした。
ただ一つ閉口したのは、海が近いというせいもあるのですが、湿気が多く
部屋の換気をこまめにしておかないと、すぐ部屋中カビだらけになってしまうという事でした。

人間一度贅沢に慣れてしまうと、もうダメですよね。
そこから以前の生活に戻すと言っても中々出来る事ではありません。
この南行徳時代に「エアコンのある生活」を知って以降は、
エアコンがない家に住んだことはありませんし、それはもう無理だと思います。

やはり人間は一度快適な生活を覚えてしまうと、その快適さ以前の生活に戻るというのは難しいのかもしれませんし、
それが出来ないのが「人間としての性」なのかもしれませんよね・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

エアコンは今や家庭の必需品ですね。おっしゃる通り無い生活はもはや考えられないかも…。でもふとエアコンの無かったころの祖父母の家を思い出したりしてしまいます。夏の暑い日、窓を全開にして一番涼しい廊下で昼寝をした思い出…懐かしく思ったりもしますね。

とにかく子供のころから暑いと眠れない私は、エアコンは必須でしたね。実家にいる間はエアコンの操作権は父母のものでしたので、けっこうセーブされていたように思いますが。かつて、裁判で生活保護の家庭でのクーラーの設置が否定されて熱中症で入院と相成ったことが争われたという話も聞いたこともあります。今やもうエアコンは憲法25条でいうところの、健康で文化的な最低限度の生活の一部になっているのでしょうね。

ぬくぬく先生 こんにちは

エアコンなど便利なものを経験してしまうと
ない生活が考えられないですね。
でもエコを考えた生活も必要かと思っています。
健康維持が一番ですけど・・。

私のブログへコメントを残していただきありがとうございました。

私が子供の頃、夏の気温が35度を超えた事はありませんでした。
夏の夜もひんやりとした気候で、今より随分涼しかった様に思います。
あまり喋ると歳がバレますが(笑)

エアコン

優子もクーラー病みたいで、暑くなると体調が悪くなります。

特に店舗なのでお客さんの出入りで外気が入ってくるので

エアコンは少し低くなってますから、

中にいる私達は大変です。

エアコンないと熱中症で死んじゃいそうだし、

便利だけど、使い方次第ですかね。

こんばんは♪

ほんとエアコンのない生活は
考えられないです(;´∀`)
最近リビングのエアコンを新しくかえたので
届くのが楽しみです(*^^)v

東北の地でも・・

ごにぎり 様


私が東北で暮らしていた頃と今現在の東北の地は、温暖化現象の影響もあり
「以前よりはるかに夏は暑くなっているね・・」と感じざるを得ないですね。
逆に冬に以前よりは雪が積もらなくなっているのはありがたいです。

東北で夕方過ぎに窓を全開にして網戸だけにして風を涼んで楽しむというのは風流でもありますね~

学校でも・・

八咫烏(全力稼働中) 様


昭和の頃ですと冬場のダルマストーブは普通の光景でしたけど、夏場にクーラーを設置し稼働している学校の方が
珍しい感じはあったと思います。
当時は、夏場は「暑くてもひたすらガマン・・」という感じでしたし、そうした中での女の子たちの
スカートパタパタはすてきな光景でもありました・・(汗)

最近は公立学校でも夏場のクーラー稼働は最早あたりまえの光景ですので、こうした所にも
「時代は変わったね~」と感じる点は多々ありますね。

コメント頂きありがとうございます!

コットン 様


当ブログにもコメントを頂きありがとうございます。

夏場のエアコンは、熱中症対策と言う意味では必要だし場合によっては生命の危機にも関わると思うのですけど、
要はバランスと言うのか、あまりエアコンに頼り切るような生活も避けたいと言うのか、
便利さとエコがすてきに両立していければ最高ですね。

そうした意味ではうちわとかすだれというのは昔の日本人のすてきな知恵だと思います。

どうかこれからも宜しくお願いします!

温暖化現象

sado jo 様


同感です!

私も小さい頃は昭和の東北の地で過ごしましたけど、当時の絵日記の記憶では真夏と言っても当時はせいぜい28度ぐらいが
最高気温でしたので、
最近のこの異常な暑さは地球全体の温暖化現象の表れなのかもしれないですね。

当時は暑くても昼間の学校のプールで随分と涼んでいたような記憶がありますね。

エアコン

優子 様


エアコンの掛けすぎはかつての私のようにクーラー病みたくなってしまう危険性もありますので、
適度であまり過剰に冷えすぎない温度設定は大切なのかもしれないですね。

ショールームみたいな人の出入りが多い所は、私の経験値では大体24℃ぐらいに設定すると丁度いいのかも
しれないですね。

夏場のスーパーのエアコンは気持ちいいけど、冬場のスーパーは鮮度を保つ必要があるので冷気も呼び込む必要があるせいか
「これは寒い・・」と感じることは多々あったりしそうですね。

新しいエアコン

ふたごパンダ 様


最新型エアコンは、電気代節約・自動清掃機脳・部分的に涼しくしたい場所を特に冷やしてくれる機能や
空気清浄機能までついているものが多いから、
リビングの新しいエアコンの到着が楽しみですね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4310-4944f656
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |