fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


昭和の頃の話ですけど(汗・・)、あの頃は例えば親が子供に対してお使いということで
「ちょっと近くの酒屋に行って来て角瓶買ってきて」とか「近くのタバコ屋でセブンスター買ってきて~」などと
依頼する事は普通の光景だったと思います。
そして当時は子供が酒・たばこを買いに来ても「親から頼まれたおつかいなんだ・・」という感じで特に何も聞かれずに
普通に買い物できていたと思います。
高校の頃って、吹奏楽部の夏合宿にて、よく上級生から「近くの本屋または自販機でちょっときわどそうなエッチな本を
買ってこい」と命令されて、渋々普通の本屋で当時は堂々と店頭に置かれていたエッチでやばそうな本を
レジでおずおずと差し出しても、店員さんは表情も変えずに淡々と売ってくれていました。
そして当時のコンビニでは、俗にいうそうしたエロ本も梱包されることもなくゴムで留められる事も無く、また袋とじに
されることもなく堂々とオープンな状態で売られていたりもしていて、
当時はそんな本もコンビニでチラッと立ち読みする事が出来ていたのは、発散という感じでもありました~(滝汗・・)





縺九¥縺ォ繧点convert_20180530162932



現在なのですけど、言うまでもなくお酒・たばこ等をスーパーやコンビニで購入する場合は、一定の制約を受けることに
なっています。
以前ですと店員さんから言葉による年齢確認を求められたり、年齢が確認できる身分証明書の提示を求められたりして
場合によっては客側から難癖をつけられたりクレームになってしまう事もあったりしたようですけど、
最近ではそうした事を回避するという観点から、
タッチパネル式の年齢確認で「20歳以上です」という所にタッチすると年齢確認がクリアされたという感じに
なっているようです。
そしてどうても「あなたは未成年でしょ・・」という子供や高校生あたりに対しては、身分証明書の提示を求め、
それが出来ない場合は販売自体を拒否するという流れにはなっているようです。

そして最近のコンビニ・書店ではいわゆる成人雑誌の取り扱いをしないまたは大幅に縮小している所も多いですし、
基本的にそうした成人雑誌は立ち読みができないように最初から袋とじや梱包されている事が多いようですね。

アルコール購入の場合、コンビニや酒屋等では未成年の大学生というのが一番微妙な感じなのかな・・?

昭和末期の頃の話ですけど、大学の吹奏楽団の合宿やコンクール・定期演奏会等の打ち上げでは
飲み会はいつも開催されていて、入団当時の私は18~19歳と言う事で未成年で本来は「アルコールはダメ!」なはず
でしたけど、当時はとんねるずの「一気!」が流行っていた事もありましたし、
「大学生になったら二十歳未満でも酒はOK」みたいな雰囲気が当たり前でしたので、
例えば夏合宿は両国の練習場が同時に宿泊所にもなっていて、練習終了と同時に飲み会と化すこともしばしばありましたが、
その際によくビール等が足りなくなり
「じゃー、一年生たち買ってきて~」みたいな感じで近くの酒屋で買いに行かされましたけど、当時は店主からも
何も言われませんでしたね~
そして買ってきたビールを宴会場に持っていくと、上級生の既にできあがったお姉さまたちは、ビール瓶をラッパ飲みして
グイグイと飲んでいたのが当時は大変印象的でした~!




縺ソ繧翫s_convert_20180530163001




さてさて、今現在はそうした昭和の頃のようなおおらかさはほぼ皆無になり、小売店でたばこ・お酒を購入する場合は
必ず年齢確認が求められます。
そしてスーパー・コンビニでの年齢確認の主流はタッチパネル方式ですね。

先日なのですけど、またまたうちの奥様からの遠隔操作により仕事帰りに近くのスーパーに立ち寄り、彼女指定の
商品を購入しレジで会計をしている時に、レジの方より「年齢確認商品ですので、パネルをタッチしてください」と
言われました。
「あれれ・・私、アルコールやタバコを購入する事は100%無いし、何かの間違いなのかな・・?」と感じていて
よく見てみると「本みりん」がそうした年齢確認商品になっていた事が判明しました。

年齢確認対象商品の中に本みりんも含まれていると言うのは実はこの時初めて知りました。

みりん一般は「調味料」と思われていますが、約13%ほどのアルコール分が含まれており、
酒税もかかった立派な酒類として扱われるそうです!
そのため、コンビニや大型スーパーのような厳格に認証を求める場所では、「みりん=酒類」として扱われているみたいです。

もしお子さんに「コンビニにみりん買いに行って~」なんてお使いに出すときにはちょっと注意が必要かもしれないですね。

ちなみにですけど、酒税法第2条第一項において酒類とは「アルコール分一度以上の飲料をいう」と定義されています。
参考までに、アルコールが1%以上含まれていれば酒類となるとの事です。
そうした観点で「本みりん」は酒税法でも混合酒類に分類され、お酒を販売できる店でしか購入できないと
なっているそうです。

なるほどねぇ・・遠隔操作でもたまにはこうやって色々とお勉強が出来るものなのですね~! (笑)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コクが出ます

こんばんは。
おっしゃるとおり、みりんはお酒です。
よくある「みりん風味」は、お酒ではないから値段も違います。
コクを出すためには不可欠な調味料ですよね。
ちなみに「コク」は穀物本来の味という意味です。

なるほど~。大抵は料理のときにアルコール飛ばすので気が付きませんけれども、お酒の扱いなんですね~。昭和の頃のお店はコンビニだけでなくて色々な面白味にあふれたお店が多かったですね。今とは全く違って、殺伐としたなかに何気なく非日常空間が点在していたように思います。あのカオスっぷりが最高の楽しい時代でありました。

そう言えば何気に買ってる「料理酒」も年齢認証の対象になるんですよね。
でも、アルコールが含まれてるのに「ウィスキーボンボン」がお菓子になるのはなぜでしょうか?

不可飲処置

こんにちは。
毎度ご来店ありがとうございます。
味醂も料理酒もれっきとした酒類なので酒税法の適用をうけます。
これら料理用酒類に不可飲処置として塩(食塩など)を加えた場合、酒税法の適応除外となり、酒税も掛かりませんし、未成年でも堂々と購入する事ができます。
味醂風調味料、清酒風調味料、ワイン風調味料などがありますね。
塩分は調理の際加えますから、調理にはほぼ差し支えありません。

確かに・・!

五航戦の愛鷹 様


確かに・・!

みりんとみりん風味は似て非なるモノだと思いますし、それは艦これとアズールレーンの違いと
似たようなものなのかもしれないですね・・(笑)

そういえば、実家ではお正月のお屠蘇としてみりんを出していたような記憶がありますね・・

妖しいお店

八咫烏(全力稼働中) 様


みりんがお酒であるとは予想もしていなかったのですけど、そう言えばうちの実家では正月のお屠蘇としてみりんを
出していたような記憶があります。

昭和の頃のお店っていわゆる個人商店がまだメインの時代で、今現在のように大規模化とかコンビニ化とか専門化みたいな
合理的ではなくて、雑多なんだけど何かヘンなものが置いてありそうなわくわく感みたいなものは
あったと思いますね。
今現在ですとそうした感覚を味わえるのはドンキーぐらいだと思いますが、ドンキーはあまりにも商品が多過ぎて
あれは店内がジャングル化しているのかもしれないですね・・

規制は面倒・・

sado jo 様


みりんとみりん風味は味自体は大体同じなのに、アルコール成分が含まれているかどうかで
税金の扱いが異なってくるとか規制が違うというのも
なんだかヘンな話なのかもしれないですね。

消費税増税で一時期問題になった「軽減税率の対象食品の線引き」もこれに近いものがありそうですね・・

確かに・・

ウイスキーボンボンはどうして「お菓子」扱いされるのかは謎ですね・・(笑)

厄介な規制ですね・・

MK 様


一見「みりんもみりん風調味料も同じような商品じゃん」と思いがちですけど、両者の間には
何やら規制の壁みたいなものがあるのですね~!

税金とかこうした規制というものはある意味厄介な側面があり、それに振り回される小売店の方は大変なご苦労が
日々ありそうですね。

みりん

知らなかったですね~。

では、一人暮らしをしている18~19歳の学生や社会人だと、
みりんを買えない可能性があるってことですね。

そういえば、自分が大学入学したてのころに、
自動販売機で深夜に酒を買えなくなった記憶があります

夜中に顧問の先生宅で宴会を開くときに、
先輩から酒の買い出しを頼まれても、
当時はコンビニも少なく、
酒屋(個人経営)も夜になったら閉店していることもあり、
すぐにお酒が手に入らなく、困ったことがありました。

そうは言っても、自動販売機の深夜営業の中止については
まだまだ過渡期の時代でもあり、
深夜でも酒類の購入が可能な自販機も少なからずや存在しており、
いつの間にか仲間内で
 「〇〇の交差点にある自販機はまだ酒が買える」
 「××の酒屋は夜10時でも空いている」
 「△△君の自宅は酒屋だから、いざとなったら開けてもらおう(笑)」
なんて情報が飛び交ってました。

へぇ~、知らんかった。

みりん、そうなんですか。
我が家はみりんを使わないので、マジで驚きました。
主婦なのにこんなことも知らなかった自分が恥ずかしい。

なるほど…みりんはお酒なのですね。
でも、何か違うと言うかいかにもお役所仕事的な
理不尽さを感じますね。
みりんを飲む奴…いるんでしょうか?

…と思ったら、お屠蘇で出す所もあるのですか(@o@;)

こんばんは♪

本みりんもアルコールの分類なんですね。
知らなかったです(´∀`*)ウフフ
でも本みりんを飲みたいとは思わないですよね(笑)。

こんばんは~

最近は味醂風調味料というのがあってこちらはアルコールを含まないのですが、
本味醂はれっきとした酒類ですね(o´ω`o)

ちなみに御正月にいただく御屠蘇は味醂に薬草を漬けるのが本式なんですよ☆

自販機の深夜営業

某大学の卒業生 様


みりんはアルコール度数14%程度の立派なお酒でもありますので、現状では小さいお子様たちにおつかいでみりんを買いに
行かせることはNGなのだと思います。

私の記憶ではお酒の自販機の規制が開始されたのは1991年あたりだったと思います。
以前は何時でも買えたのが、一定の時間を過ぎると「販売中止」という表記になっていて、
当時は既に社会人となっいた私も夏場に冷えたビールでキュ――っと一杯飲みたいな・・と思っても
それができない時代に既に入っていたと思います。
当時のコンビニは全店でアルコールを販売している訳では無かったから、深夜でもビール売っている所を探すのは
当時は苦労したような印象もありますね。

みりん

mama.ikuko 様


最近はアルコール度がほぼゼロの料理用みりん風味がメインとなっていますので、
みりん自体昭和の頃よりも全然使用頻度は下がってきているから、ほとんどの皆様は私やmama.ikuko 様のように
みりんが実はほとんどお酒と同じで年齢対象商品である事は知らないと思いますので、
どうかご安心頂きたいと思います・・(笑)

最近は料理用調味料としては、ビネガー・白ワインを使用されている方も多いと聞いていますので
時代も変わったものですね・・

お屠蘇

けうけう 様


酒税法の扱いは単純にアルコールを含むかどうかだけですので、本みりん自体のアルコール度数はビールよりも
はるかに強い14%ですので、税金を取る事に使命感を燃やしている国税庁が
見逃すわけはないのかもしれないですね・・

本みりんは料理の調味料の一つなんでしょうけど、うちの実家(東北地方)のお正月のお屠蘇は本みりんをそのまんま
使用していました~!

本みりんは調味料・・

ふたごパンダ 様


本みりんは基本的には料理用の調味料で、日本酒・白ワインと立ち位置は近いと思います。

アルコールを約14%程度含んでいますので、酒税法の扱いはアルコール類と言う事で、未成年は購入できないというのが
酒税法の扱いなのだと言えると思います。

うちの実家ではお正月のお屠蘇は本みりんをそのまんま使用していましたので、大量に飲んだら酔っぱらうけど、
アルコールの代用にもなりうる飲み物なのかもしれないですね。

教えて頂きありがとうございます!

七森 様


そうそう、本みりんとみりん風調味料はアルコールの有無という違いもありますので、
似て非なるものと言えそうですね。

御正月にいただく御屠蘇は味醂に薬草を漬けるのが本式

→そうなんですか~! これは初めて聞きました。教えて頂きありがとうございます!
うちの東北の実家では本みりんをそのまんまお屠蘇として出していると思っていたのですけど、もしかして、
 七森様が言われる通り、薬草かなにかを多少は漬けていたのかもしれないですね。

本みりん

本みりん・・・・。

知りませんでした、そうなんですね。

でも、でも(笑)

優子だけかもしれませんが、

年齢確認が出ると、なんとなく

嬉しくなっちゃいます。

優子、18歳で見られてるのかな~~なんて

思って…(笑)



年齢確認

優子 様


確かに・・コンビニ等で「未成年は購入できません」といった年齢確認表示がでると
なんか妙に嬉しくなることもあるのかもしれないですね~(笑)

いやいや・・優子さんは「永遠の17歳」ですよ~!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |