fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


「もう一つのプリキュア」みたいな言い方をされる事もあるようですけど、アニメ本編と
なかよしで毎月連載されている上北ふたご先生による漫画版は目指している方向性は同じながらも
若干ですけど「解釈の違い」が散見される事もあり、この点は歴代プリキュアでもよく見られ大変興味深いものがあります。

上北ふたご先生の漫画版はああした短いページの中でもよくあれだけアニメ本編に忠実にストーリーを再現しながらも
上北先生らしい「解釈」も入れて実に完成度が高いというのか、「濃密なストーリー」が短いストーリーにぎゅっと詰まっていると
痛感させられることも多々あり毎年毎年感心させられます。

アニメ本編と上北先生の漫画版でいっちば~ん!「解釈の相違」を感じたのは、プリキュア5の「夢原のぞみ」の扱いだと思います!
アニメ本編では、ひたすら前向きで明るく元気なおバカ娘として描かれる事が多いのぞみでしたけど、
上北先生版では、どちらかというと「繊細で優しい少女」とい側面の方を強調し
おバカキャラをかなり弱めていたのが印象的です。
特にココを巡って、くるみがのぞみに対して焼きもちを妬いたり、悩んだりする光景は
ハピネスチャージプリキュアの淡い恋愛モードをはるかに超越したマジの恋愛モードの様相すら呈していたと思います。
また「スイートプリキュア」でも、アニメ本編では、「ハミィ」はお人よしのマヌケ妖精という印象が非常に強いのですけど
上北ふたご先生の漫画版では、毎回毎回喧嘩に明け暮れる響と奏を気に掛ける「心配性」みたいな側面も
クローズアップされていて、こうした違いも大変興味深いものがあったと思います。

ハピネスチャージプリキュアにおいては、漫画版とアニメ版との解釈の違いと言うか設定の違いが色々と散見されていて
大変興味深いのですけど、その一つがアクシアの箱を開けた経緯を告白する設定の違いも面白いものがありました。




縺オ縺溘#_convert_20140814013002



上北先生の漫画版では、いおなが仲間として加わり、4人と誠司とで「肝試し」をやる事になり
その流れの中で、皆がいる前で、比較的軽い流れの一環として、ひめに対してアクシアの箱を開けた経緯をさり気なく問うているのが興味深いです。
上北ふたご先生の漫画版では、アニメ版ほどひめといおなの確執を強調していないという背景もあったと思いますけど
そこに垣間見えるのは普通の女の子としてのいおなの姿と言うのか、
初期の頃のアニメ版ほどギスギスしていないこせく普通の女の子の言動のような気もしますし、
見方によってはふたご先生の漫画版の方がより自然体のように感じたりもします。




f77c7d34_convert_20140814013334.jpg




一方アニメ版では、ひめの贖罪といおなの「自分自身の過ちも認める」という事をかなり長時間かけて
じっくりとじっくりと確執の解消を図っていきましたので、ひめといおなの二人っきりの場面でアクシアの箱の経緯の説明と
図ったのでしょうね。

上北ふたご先生の場合、限られたページと時間という「制約」があったゆえ
ストーリーを凝縮していく必要があった事との違いが、アニメ版との違いとして如実に表れている感じもするのですけど、
その辺りも「もう一つのプリキュア」の物語として解釈していけば、
両方の素晴らしさを堪能できるような気もしますね。








CIMG4492.jpg




スイートプリキュアの場合、セイレーンがキュアビートに覚醒した際あたりが素晴らしかったですね!
初期の頃の響と奏のすれ違いも「女の子の複雑な関係」を心理描写的に描き上げた回は素晴らしかったと思います。
あれは、アニメ版とは違う意味で「ふーーん、こういう解釈も可能なんだ・・・」と妙に感心したものです。

上北ふたご先生のスイートの漫画は、響も奏も
何か「凛々しく格好よく」描かれているような感じもありますけど、
時にそれを崩した時と凛々しい時の「対比」が実に際立っていて、その意味でも大変印象的です。




20090809202234_convert_20141007180508.jpg


20090819_521236_convert_20141007180714.jpg


20090713155538_convert_20141007180414.jpg




フレッシュプリキュアの場合、上北先生の漫画版は、アニメ本編を忠実に再現しているという印象があります。
アニメ本編の「イースのプリキュアとしての覚醒」、そして「ラブとせつなの百合展開」という
歴代プリキュアでも屈指の名シーンがあるのですけど、
上北ふたご先生の場合、アニメ本編のあまりにも美しすぎて感動的なこの場面は特に捻りはいれずに、
アニメ本編を忠実に再現していたような印象がありますが、それでもこの漫画版のラブとイースの濃密な「百合関係」は
凄いものがあったと思います!
あれは「幼児用漫画」の世界をはるかに超越しているとすら思えます。
ほぼ「百合キュア」の世界ですし、部分的には「R15」指定でも異論がないのかもしれないです。

あの名シーンは、アニメ本編もそうでしたけど、美希とブッキーは蚊帳の外扱いみたいになっていましたけど、
ラブとイースの戦い→イースの死→イースのプリキュアとしての覚醒という流れは
アニメ版としても漫画版としてもプリキュアシリーズ全体でも屈指の名場面の一つだったと思いますね~!

だけど上北ふたご先生の漫画版の中で私的に屈指の神回と感じさせてしまうのは、アニメ版でいうところの
第10話「まこぴーの転校回」なのだと思います。
(漫画版では「ヤキモチ六花に笑顔でバイバイ」というタイトルだったと記憶しています・・)
第10話に関しては、主人公は六花、そして影の主役がありすという解釈も成立つと感じます。
この回においては、年頃の女の子同士の「同性間のやきもち」がクローズアップされていて大変興味深いものがありました。




466cd688_convert_20141007142828.jpg





ドキドキプリキュアのアニメ版第10話は、マナを巡る他の3人との関係が大変丁寧に描かれてていて、
真琴の視線から見た「マナと六花の関係」
六花の視線から見た「マナと真琴の関係」が
各々の立場から心理描写がされている点はかなり芸が細かいと思いますし、
歴代プリキュアシリーズでもこうした心理描写的側面が少なかっただけにリアルタイム放映時ではかなり緊張して
見ていたものでした・・

幼馴染でもあるある「マナ=六花」の関係に新しく入ってきた「真琴」の存在に対して六花が「焼きもち」の感情を抱いてしまったと
いう事なのですけど、
これは「友情」をテーマにしたアニメ・漫画では比較的よく出てくるパターンでしょうけど、
プリキュアシリーズではありそうでなかった事なので、何か新鮮に感じたものでした。
六花としては、「マナは自分の大切な友達、おせっかい焼きで周りのトラブルに平気で首を
突っ込んでいくマナのフォロー役が務まるのは自分だけ」と思っているだけに
真琴が突然二人の間に割り込んでくるという事は、例えプリキュアとしての仲間が増えたにしても
マナが以前から「まこぴー」のファンである事を考慮しても何か面白くないという感情が湧いてくるのも
仕方がない事なのかもしれません。

ここで大事な役割を担っているのがありすの存在でした!

現在の「マナ=六花」の関係に新たに入り込んできたのが真琴=まこぴーだったのですが、
そのずっと以前に同じ感情を抱いていたのが「ありす」だったのかもしれません。
ありす自身も「本当は、もっとマナと六花の間に割って入りこんでいきたい。だけど無理にそうして
しまうと、六花自身に悲しい思いをさせてしまう・・・そうなるのであるならば、自分は
一歩引いたところで、マナと六花の関係を眺めていて、三人での友達関係を維持したい」と
思っていたのかもしれません。
というか、きっとそうなのでしょう。
車中での六花の様子から、既にありすは全てを悟っていたのだと思います。

ありす自身も以前は、「マナ=六花」の関係性に嫉妬の気持ちを抱いていた時期があったのかもしれません。
だけどありす自身は、おそらくは早い段階からそうした「嫉妬」の感情を乗り越えていたのかもしれないです。

それゆえに「友達を独占したいと思う気持ちは誰にである。自分にもある。だけどそういう気持ちを利用する
ジコチューは絶対に許せない」の発言はかなりの説得力があったと思います。





縺オ縺溘#_convert_20141007142738




そうしたアニメ版に対する上北ふたご先生の漫画版はさらにもうひと捻り解釈を加えていて素晴らしかったと思います!

基本的な流れはアニメ版と似ている面はあるのですけど、上北先生らしさが遺憾なく濃密に描かれていて、
私的には「こうしたもう一つのプリキュアも一つの素晴らしい世界!」と断言しても差し障りは無いと感じています。

ふたご先生の漫画版での六花とありすの会話をピックアップしてみると、

六花:分かっている・・・、マナは一生懸命まこぴーを喜ばせようとしただけ・・・

ありす:六花ちゃんはすごく強い子

六花:ダイヤモンドだって傷つくのよ・・・

ありす:そうですね・・・ダイヤは地球上で最も硬い物質。ダイヤ以外にダイヤを傷つける事は出来ない。

六花:わたしを傷つけたのは「わたし」って事・・・??

六花:私が勝手に想像して、勝手に嫉妬して、自分自身で自分を傷つけてしまった・・・・
    お見通しね、ありす・・・・ありがとう・・・

ありす:透明度の高い内側から溢れ出る強い輝き、それがダイヤの魅力

六花:もうダイヤモンドを傷つけない・・・キラキラ輝かせたい! 自分自身で・・・!!

この二人の会話のレベルは凄まじいものがありますね・・・・
結果的に六花はその後、
「自分自身のために頑張りたい、だけど今回の一件で一番大きな発見は、マナ、あなたが大好き!!」という発言もしていますけど、
それを踏まえて、アニメ版の「マナりつ」も良かったけど
上北先生版の「マナりつ」もその上を行く熱いものがありましたね。

ドキドキの上北先生漫画版がアマゾン等でも一時在庫切れ・完売であったというのも当たり前としか言いようがないと
思いますし、もしもアニメ版としてのプリキュアしかご存じない方は、一度上北ふたご先生のなかよし連載の
漫画版をご覧頂き、「もうひとつのプリキュア」を堪能されるのもすてきな事だと思います!


関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

漫画版のプリキュア、興味はあったのですが機会が無く見ていませんでしたが、漫画版も素晴らしいですね!これは探してしまいそうです!
今後チェックしていきたいですね。良い機会を与えて頂きありがとうございます!

漫画版とアニメ版の違いって、けっこうどの作品でも感じられることですよね。どちらが良いということもなく、大抵私は分けて考えてどちらも良い!にしていることが多いです。そこには製作者たちのこだわりが透けて見える気がします。よく考えたら、ファン以上にその世界にどっぷり浸かっているのが製作者たちなんですよね~^^こだわりがあって、当然だと思います。

もう一つのプリキュア

ごにぎり 様


漫画版のプリキュアにも興味を示して頂きありがとうございます!

アニメ版の後になかよしの漫画版が出ると言う事で必然的にアニメ版に忠実に再現しないといけないし
ページ数が限られている制約だらけの中で、あそこまで「別のもう一つの解釈」を取り入れているのは特筆に値するものが
あると思いますし、時にアニメ版を超えた驚きを発見されると思います。

特にドキドキの漫画版は必読だと思いますし、ありすが言う「マナちゃんハーレム」が炸裂していると思います~(笑)

初代のMXハート版においては、なんと・・!
ほのかがひかりにたいして「なぎさを私から奪った・・」みたいな焼きもちみたいな事も描かれていて
新鮮な驚きもあったりします。

アニメとは違う魅力

八咫烏(全力稼働中) 様


一般的に原作の漫画版というものがあって、それをベースにしてアニメ版が作られるのですけど、
今回取り上げたプリキュアのなかよし連載版の漫画は、アニメが先行しそれに基づいて漫画が制作されるという
かなり珍しいパターンなのですけど、
それゆえにアニメ版では表現しきれなかったものを「もう一つの作品」として補完的に表現されているこの試みは
素晴らしいと思います。

アニメにも漫画版にもどちらにもすてきなこだわりがあると言えるのだと思います。

ドキドキプリキュアで初めて漫画版プリキュアに触れたのですがアニメとは違う路線のプリキュアワールドが新鮮でした。
漫画版は内容的にかなり駆け足ですけど、制約があるなりにいい意味で好き放題やってくれている感じで楽しかったです。六花のやきもち回なんかはそれはそれはアニメ以上に六花の妄想成分多めで「ここまで描いてくれるのか!」とキュンキュンしましたw
ラケルと六花のデート回とかはぜひアニメでもやってほしかった気がしますねぇ。

もうひとつのプリキュア

schwert 様


上北ふたご先生の漫画版プリキュアは間違いなく「もう一つのすてきなプリキュア」と言えると思いますし、
アニメ化で既に完成されていたキャラとストーリーをあんなにも見事に
更に一ひねりもふた捻りもさせて別の表現を見せてくれているのは凄いと思います。

ハートキャッチは意外とえりかが普通気味でもあるのですけど、私的にはのぞみのアニメ版でのアホ丸出しのドジ娘と
してではなくて繊細な夢見る少女として描かれているのに好感を感じますし、
初代MHにおいては、ほのかがひかりに対して「私からなぎさを奪って・・」みたいな焼きもちみたいな側面も
見せてくれていたのは「すごい発想だよね・・」と感じてしまいます。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |