fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


早いもので本日で6月が終わり、季節はいよいよ本格的な酷暑の季節に入ろうとしています!

まったく・・

今年は1~2月があんなにも寒くて、当ブログも
「寒くて朝早起きできなくて予約記事を書く事ができなくて、結果的に一日1記事が限界であった・・」という状況だったのですが、
そうした事がまるでうそのように3月から一気に気温が上昇しまくり、3月17日頃には南関東では
桜の開花宣言まで出てしまうし、4~6月も例年の平均気温よりも2~3℃程度も高く、
埼玉でも30℃の真夏日は既に当たり前!という様相を呈している今日この頃であったりもします。
今からこんなに暑いのでしたら、酷暑が本格的に始まる7~9月は一体どうなるのでしょう・・?
昨年同様にまたまた暑くてヘロヘロ状態になってしまい「体温よりも高い外に出るのが嫌~! 外に出るとなんだか体が溶けそう」
みたいな感じになるのが目に見えていますし、
とにかく今年の夏も例年以上に暑さとの戦いになりそうですね。

どうか皆様におかれましても7~8月の本格的な暑さに備えてお体を御自愛頂きたいと切に願っております!

本日で6月が終わるのですけど、6月が終わるという事は同時に「既に一年の半分が終わってしまった」という事を
意味していると思います。
感覚としてはつい先日「あけましておめでとう~」と言っていたような感じもあるのですけど、既に一年の半分が
終わってしまったという事でもありますので、とにかく一年というのはあっという間ですよね・・






780d17b4-s.jpg




当ブログにおきましても、5月に続きまして6月も当ブログの基本方針である「毎日更新」・「一日2記事UP」というのは
おかげさまで維持する事ができました。
これもひとえにこんな拙いブログでも日々ご閲覧・拍手・あたたかいコメントを頂いている皆様のおかげでもありますし、
いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂けている「dream fantasy」のアミグリさんのおかけだと思います。
本当に皆様いつもありがとうございます!

年初に記させて頂きました通り、今年はなんとか2014年以来の毎日記事更新という「皆勤賞」を達成したいと思っていますし、
本日で一年の半分終了と言う事で、「皆勤賞達成までの軌跡の半分を消化できた」と
少しばかり安堵する気持ちもあるのですけど、ここは再度気持ちを引き締めて、7月もそれ以降も公私にわたって
自分にできる事はきちんとやり遂げたいと思います。

そして来月・・7月は私自身のお誕生日もあったりしますし、「吹奏楽カテゴリ記事」が累計1000記事に到達する予定でも
ありますが、
実は事前にアミグリさんには
「吹奏楽カテゴリ1000記事到達を記念して吹奏楽に関連したとあるキャラのイラストをお祝い絵として描いてください」と
お願いさせて頂いたところ、
なんと・・!
これまた本当に素晴らしい記念イラストを描いて頂けましたので、こちらの方はその1000記事到達の際に
皆様にどど~んとお披露目させて頂きたいと思います!

あの素晴らしいイラストほど当ブログの吹奏楽カテゴリ1000記事到達の記念作品として相応しいものは無いものと
私は確信しておりますし、
皆様に一日一秒でも早くあの素晴らしいイラストを見て欲しい!と思っています。

そしてこれも前宣伝ですけど(汗・・)
7月12日は当ブログの管理人・・つまり私のお誕生日でもあるのですけど、実はこのお祝いイラストとしてアミグリさんに
「とあるキャラをとあるキャラのコスプレ仕様で描いて下さい」とリクエストさせて頂いたところ、
アミグリさんはまたまたとっても素晴らしい名作イラストを描いて頂けました!
しかも1枚ではなくて嬉しいサプライズとしての2作品でした!
あのとってもすてきな2枚のイラストは、7月12日の記念日記事としてどど~んと転載&お披露目をさせて頂きますので、
こちらのほうも是非楽しみにして頂きたいと思いますし、
「早くみなさんに見て欲しい!」という気持ちで一杯だったりもします!

どうか7月の当ブログも何卒宜しくお願いいたします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

こちらこそ6月も楽しませて頂きました。ありがとうございます(^^♪
今年は昨年と違い、東北も梅雨らしい天気が続いています。蒸し暑いのだけはどうにかして欲しいのですが…(-_-;)
今年は当ブログでもぬくぬく先生様のお誕生日をお祝いできればと思っています。玩具関係にはなると思いますが…。

7月の記事も楽しみにしています(^^♪

7月も宜しくお願いします!

ごにぎり 様


6月なのに関東は梅雨明けを迎えてしまい、しかも6/30のさいたま市は33℃越えですので、この先の酷暑が
怖ろしいものがありそうですね・・

7月は7/7の吹奏楽カテゴリ1000記事到達と7/12の私のお誕生日等のイベントがありますけど、その際には
何卒宜しくお願いします。
7/12の玩具記事も楽しみにさせて頂きたいと思います!
(その際にごにぎりさんのブログでもアミグリさんのイラストを同時に宣伝して頂ければ幸いです!)
ちなみに明日、7/1は久しぶりの艦これフィギュアレビュー記事です!

こんばんは。

30℃越えは辛いですよね~
こういう日に、冷房無し、窓は開く、JNR(=国鉄)ロゴの扇風機だけの車両に長時間乗るのはいくら北海道でもしんどいものがあります。
今の首都圏で、冷房無し・扇風機だけの車両だったらどうなるのでしょうね~

それはさておいて、「もう1年の半分が過ぎた」のですね。
私自身毎年同じことを言っているのは気のせいでは無いです。
思って無くてもこの時期の会話の定型文の中にもう組み込まれているのかもしれませんね。

なつかしい話・・

冬音 様


「まだ六月」という意識が強かったからこそ、6月前の梅雨明けと33℃越えの体感は堪えるものが
ありますね~
実際仕事で車で移動をしクーラーをガンガン効かせても「暑くて溶けてしまいそう・・」という感覚になりますね。

私が昭和末期に上京した頃の山手線はまだ冷房無し・天井に扇風機が廻っている車両は普通に走っていましたけど、
当時は「それが当たり前」という感覚でしたし、
あの車内のむあ~っとした空気はむしろ懐かしい感じてもありますね。

平成以降は全車両が普通にエアコン付くようになりましたけど、一旦快適な環境に慣れると
元の環境には戻れそうもないですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4293-d04f6393
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |