fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


先週の記事にて、埼玉県は県として観光施策の一環としてアニメ事業にかなり真剣な意図をもって取り組んでいるとか、
埼玉県は、実はアニメの聖地というか、漫画・アニメの舞台となっている作品が意外と多いし、その代表的例が
「らき☆すた」であるといった記事を掲載させて頂きました。

「らき☆すたってなんですか・・?」とこのゆるい作品をご存じない方もいるかとは思いますので、一言で概要を述べると、
「らき☆すた」は、好きなもののためには努力を惜しまないおたくな女の子「泉こなた」を中心に、
仲良しな友だちとの日常をゆる~く描いた物語であり、これまでの所、アニメやゲームなど、さまざまなメディアミックスを展開し、
物語の舞台の一つにもなっている埼玉県の鷲宮神社は、多くのファンが「聖地巡礼」に訪れて話題にもなりましたし、
この神社に奉納された「らき☆すたの痛絵馬」は今現在でも痛絵馬の象徴的存在とか先駆けとも言われております。

埼玉県は日本の中でも有数のアニメ県の一つであるような気もしますけど、クレヨンしんちゃんやらき☆すたに続く、
埼玉を舞台にした作品がこれからもたくさん出て来てくれると嬉しいです!










「らき☆すた」は、女の子たちだけのゆるい日常を描いた作品なのですけど、この作品をきっかけにして、その後たくさんの
女の子たちだけのゆるい日常を淡々と描く作品が出てきたようにも感じられますし、この作品の意義は相当大きなものが
あると思います。
ある意味「女の子たちの園」とも言えると思うのですけど、女の子たちの園というと主人公クラスの男の子を慕う
たくさんの女の子たちという男にとっては大変都合のよろしいハーレム系もたくさんあるのですけど、
私としては、かわいい女の子たちとか美少女が出てくる作品には「むさくるしい男」はあんまり出て欲しくないですね・・(汗・・)

「らき☆すた」はコンプティーク等で連載されている四コマ漫画が原作で、一度アニメ化もされましたし、
その原作はまだ続いており、この手の作品としては少し珍しいかなりの長期連載が継続中であったりもします。

確かに一時期の全国的なブームや勢いはうすれているのかもしれないですけど、ここ・・埼玉ではまだまだ「らき☆すた」人気は
健在ですし、時折ですけど「らき☆すた」をモチーフにしたポスター等が埼玉県内では見られる事は
嬉しいですね~!

そう思っていたら、先日なのですけど、スーパーマルエツに立ち寄ったところ、この「らき☆すた」のポスターが掲示されていて、
「頑張っているね~」となんだかとても嬉しくなったりもしたものでした~!
もっともそのポスターと言うのが「万引きは絶対にしちゃダメだよ~!」という内容のものでしたけどね・・(笑)

この万引きなのですけど、以前ですと不良少年たちによるコソ泥とか興味本位とかスリルを求めて・・みたいなイメージも
無くは無かったのですけど、最近はどちらかというと年金暮らしの高齢者の皆様による生活苦からのやむにやむなくという
感じの万引きも増えつつあるという事で、こういう所にも現代日本の縮図みたいなものが見え隠れしているようにも
感じられますね。

私自身のこれまでの職歴は金融と住宅関連ばかりで、こうした万引き被害というものはあまり体験した事ないのですけど、
一つだけ当時困っていた事は、木造住宅メーカーの住宅展示場営業担当時代に、例えばGWなど極端に来場者が
集中的に訪れていた際に、普段はそうした事はほぼ皆無ではあるのですけど、モデルハウス内の大混雑のどさくさ紛れに
モデルハウス内の備品がいつのまにか消失していた・・なんて事も実は結構あったりもしたものでした・・(泣)
具体的には、モデルハウス内に展示してあった花瓶・食器・絵画・ベットカバー・人形・浴室の風呂桶などなどでしたけど、
「こんなモデルハウスに展示してある備品なんてドサクサ紛れにちょろまかしていくなよな~!」と文句の一つや二つも
言いたくもなりますよね!
これって例えば温泉旅行に宿泊しに来て、帰り際にホテル内のタオル・シャンプー・ティッシュ・寝間着・浴衣・歯磨きセットなどを
持って帰る人たちと発想は同じなのかもしれないですけど、「見苦しいよねぇ・・」と改めて苦言を呈したいものでは
あります・・
モデルハウス内には小さいお子様用におもちゃ・お菓子も置いているのですけど、平日の誰も来展客がいない時に
どういう訳かお菓子がなくなる事が多々あったものですけど、これは内偵調査の結果、内部の犯行と
判明したものでした・・(汗・・)
平日のモデルハウスはヒマですので、当日当番だった営業担当がついついお菓子ぱくついて腹を満たしたのでしょうね・・





縺励∪縺九●_convert_20180510105019




先日の記事でも既に書いた通り、「らき☆すた」と言えば艦これとのコラボ企画も実現した事があり、
「らき☆すた」のメインヒロインの4人の皆様たちが艦これの艦娘に扮するコラボ企画が大好評だった事も
記憶に新しいですね~!

最初にあの企画を聞いた時は「艦これの凛々しい姿とこなたや柊姉妹たちのあのゆるい雰囲気は
ちょっとさすがに合わないでしょ・・」と 感じたものですけど、
実際は第六駆逐隊みたいなゆるさが見事に表現されていてとてもよかったと思います! 
この企画は、柊かがみの加賀コスプレ、泉こなたの島風コスプレVer.、高良みゆきの深雪コスプレVer.、
柊つかさの羽黒改二コスプレVer.の4種が商品化されていましたけど、
なぜかつかさだけが唯一中破スタイルで商品化されていたのがとても面白かったです~!

先日の記事では柊姉妹×艦これのコラボフィギュアのレビューをさせて頂きましたけど、今回は、「らき☆すた」の中では
最もゆるくて多趣味でつかみどころがなく大変個性的な泉こなたと、艦娘の中ではもしかして、いっちば~ん!個性的な島風の
コラボフィギュアを簡単にレビューさせて頂きたいと思います。

「島風」のコスプレをしたこなたが連装砲ちゃんを引き連れて元気にジャンプしているようなとても楽しいコラボフィギュアだと
思います。
そして泉こなたが島風(艦これファンの間では「ぜかまし」という愛称が定着していますね~)のあの短いスカートとか
黒の紐の見せパンの姿をお披露目してくれているのを見ると
「らき☆すたと艦これの個性派キャラ同士はなんか似た者同士なのかもね~」と感じてしまいますね・・(笑)

こなたのこの島風コスプレ姿は、元は「らき☆すた」第10巻のゲーマーズ限定オリジナルカバーとして登場したものであり、
これが好評を博したために、他のキャラクターも合わせてセガプライズからフィギュアシリーズ化されたという
経緯があったりもします。

この泉こなたと島風のコラボフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : らき☆すた プレミアムフィギュア “泉こなた 艦隊これくしょん -艦これ- 島風コスプレVer.”
種類 : プライズ景品 全1種
サイズ: 全高約15㎝
発売時期 : 2016年5月
製造元 : セガ・インタラクティブ

島風と泉こなたのコラボですけど、雰囲気的にはこなたのゆるさの方がより強調されているような印象もありますね~(笑)





simakaze-2015-03_convert_20150706182006.png





さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
dream fantasyのすてきな管理人の
アミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです。

今回転載&ご紹介させて頂くイラストは言うまでもなく艦娘の「島風」です!

島風(ファンの間では「ぜかまし」という愛称でお馴染みですね・・!)は艦これでも屈指の個性的なキャラだとも
思いますし、あの自由奔放なキャラは珍しい・・とすら感じてしまいます!
艦娘の中でも群を抜いた突拍子もない自由自在変幻自在の魅力的なキャラだとも思えます。
島風のその限りなく個性的と言う意味では、「らき☆すた」の4人のメインキャラの中でいっちば~ん! 近そうなのは
やっぱり泉こなたなのかもしれないですね・・(笑)

艦娘の公式としてのアンソロジー漫画の中でも、やはりあの自由奔放さと型破りなキャラ、あの個性の塊は、
個性豊かな艦娘の中でも異彩を放っていると思います。
私としては夕張ちゃんに対してのあの「(足が)おっそーい!」の一言は強烈でしたねっ!
大きなうさ耳リボン・超ミニスカート・ミニスカから出る黒の見せ下着などなど、その「あざとさ」は艦これ娘随一だと思います!

アミグリさんが描かれる島風は、そうしたちょっと危険な(?)自由奔放さとかあざとさをむしろ抑え気味にして、
アイスキャンディを楽しんでいるようにちょっとあどけなくておおらかな雰囲気の方を醸し出させている点は
相変わらずバランス感覚が優れているなぁ・・と感じさせるものがあると思います。

へそ出しもとっても可愛いと思います。

あの大きなリボンは島風の特徴でもあるのですけど、アミグリさんもきっちりとその辺りを強調して描かれて
いるのですけど、一部の絵師様に見られるような過度なデフォルメや過度のエロさも控えめにされていて、
「可愛らしさ」をより少女らしく繊細な感じに仕上げられているのは「やっぱりアミグリさんらしい作品だよなぁ・・」と
感じさせてくれていると思います。





WL4CRBGRDDL1V9V0FTOF907S431M7N5J_0_convert_20180510160301.jpg




ここから先はちょっとした余興です・・(笑)

上記の艦娘の島風は、アミグリさんが今年・・2018年2月に描かれた作品で、
上記の作品も言うまでもなくアミグリさんが描かれた島風なのですけど、見てお分かりの通り、雰囲気が全然
違いますよね・・!?

最初にこの島風を見た際には「色彩感がいつものアミグリさんではないのかも・・?」と瞬間的に感じたのですけど、
実はこの作品の色塗はアミグリさんがされたものではなくて、
上記の島風を描かれた際の線画に「自働着色ツール」を使用され、そのソフトが勝手に色を選び色塗りをされたものとの
事です!
というか最近の色塗りの技術の進化は凄いのですね~!
色塗りという大変手が掛かる作業もソフトが勝手に色指定&塗りまでしてくれるのですね~!
道理で「上の島風とはなんか雰囲気が番うのかも・・」と感じたものでした。
アミグリさんの元の作品とは確かに線画は同じだけど、随分と印象が違って見えるのだと感じたものでした。
一番の違いは、目がいつの間にかオッドアイになっていたというのもとても面白いですね。
髪の色がちょっとうすめられていて、リボンが逆に濃くなっているのも違いなのかもしれないと感じたものでした。

線画を仕上げれば自動ツールで勝手に仕上げてくれるというのも凄い話だと思いますし、「ここまで進化したのかっ!」という
感じでもありますね~

アミグリさんご自身がアミグリさんの好みで着色された方が、慣れ親しんできた事もありしっくりくるのですけど、時にはこうした自動ツールで着色と言うのも
かなり斬新に感じるものだと思いました。

時に便利なツールなのかもしれないですけど、同時に私としては
「やっぱりアミグリさん自身がアナログまたはデジタルで描かれた作品がいっちば~ん!」という想いも強くしたものですし、
アミグリさんの素晴らしさを再認識する結果になったツールとも言えそうですね! (笑)

上記のアミグリさんが描かれた島風は、
その権利は全て上記の作品の島風の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっているまさに「宝石箱」みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
アミグリさんのこちらのブログを一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

是非宜しくお願いいたします!!

→  dream fantasy
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/
らき☆すたはハルヒの流れでそのまま見ていた思い出がありますが、今や一大ジャンルとなっている日常系アニメの先駆け的作品でしたね。日常系アニメでも勢いもあってギャグアニメとしても楽しめました(^^♪
島風こなたは躍動感のある良い造形後思います。連装砲ちゃんのアレンジも拘っていますね(^^♪

アミグリ様の島風イラスト、自動彩色だとこんなにも雰囲気が変わるんですね!彩色も含めて、アミグリワールドなのだなと再認識しました。

やっぱり埼玉県いろいろあるんですねー^ ^
アニメがあったりするんですね。

クレヨンしんちゃんは知っていますが、
らき☆すた はタイトルのみ知ってるくらいです💦

色塗りのソフトに自動で
塗ってくれる機能あるんですね。
初めて知りました。
面白いですね^ ^

らき☆すた。実はみたことないですが、よく知っています^^もちろん、内容はあまり知りませんが、こなたというキャラクターは大変に有名ですよね^^艦これとコラボしていたんですね~。最後のあみぐりさんの絵の自動着色なる技術にはびっくりです。ここまでレベルがあがってきているんですね~。近い将来AIはどこまで進歩するんでしょうかね~^^;

色も魔法

ごにぎり 様

「らき☆すた」は当時らき☆すた福袋が埼玉では即日完売になるほどの大人気アニメでしたし、
日常系ほのぼのさとギャグ炸裂とマニアックさが融合したすてきな作品だったと思います。

こなたと島風という作品は違うけど共に個性的なキャラを見事にコラボした楽しさが溢れていると思います。

自動着色というのは、ソフトが勝手に線画に対する色塗りをしてくれるのですけど、最近の技術の進化には
目を見張らせるものがあると思います。
でも色塗りに関してもご指摘の通り「アミグリさんが自ら選んだ色だからこそさの作品が活きてくる」という面も
多々あると思いますし、やはり色というものは魔法なのかもしれないですね。

埼玉は・・(笑)

kirakiya.rumari 様


埼玉は埼玉県人自ら「何も無いない」と自虐ネタに出来ちゃう県でもありますので、
埼玉スタジアムと十万石まんじゅう以外で何か一つぐらい自慢できるものがあってもいいのかも~という事で
「アニメの聖地化」に目を付けたのはたいへんすてきなことだと思います。

埼玉県川口市にあるNHKアーカイブスセンターという映像保管センターでも、埼玉に関するアニメ作品が
かなり保管されているのは大変心強いものがあつたりもしますね。

自動着色機能は一見便利なようですけど、多くの絵師様が共通して言われるには
「参考にはなるかもしれないけど、結局は実際の色塗りは自分で選ばないといけないからあまり意味は無い」
と言われていますので、
あくまで線画のイメージという参考程度に留めた方がいいのかもしれないですね。

自動着色

八咫烏(全力稼働中) 様


自動着色というツールは多くの絵師様が異口同音に言われますには「便利かもしれないけど、
イメージと違う色を選んでしまう事が多々あり、描きはじめの参考程度にはなるけど、結局は自分で
色選択と色塗りをしないといけないから、今の所は大して役に立っていない」と言われていますので、今現在は
そんなものなのかもしれないですね。

だけど数年後にはこうした自動着色がどんどん進化していて、日本のアニメ業界の制作現場の負担軽減に
つながれば大変素晴らしいことだと思います。
私的にはアミグリさんの絵は、やはりアミグリさんご自身が自分で色を選び自分で塗られた作品の方が
「アミグリさんらしさ」を発揮されているのかなと感じたりもしますね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |