「 1982年度全日本吹奏楽コンクール・大学の部金賞ゼロ事件 → 吹奏楽コンクールの中でも汚点の一つの事件とも言えそうですね~・・ あの年の近畿・神奈川・亜細亜の最初の評価が銀賞とは、審査員と吹連の耳と頭がどうかしているとしか言いようがないですね・・(汗・・!)」のコメント一覧

ひよこさん

コンクールの審査については思うこと多々、あります。関西大会とかもう!!大人の事情ありまくりの闇じゃないでしょうか…作曲家が審査員。でも自分の嫌いな作曲家の曲を演奏した学校に最低評価をつける。そして自分の曲を演奏した学校にありえない最高評価。
昨年、実際にありました。いつも関西大会は闇だなぁ。と思います。

URL 編集

ぬくぬく先生 さん

審査は水物と言うけど・・

ひよこ 様


コメント頂きありがとうございます!

吹奏楽コンクールの審査は水物ですし、ご指摘の通り審査員の嗜好やエゴによって審査結果が左右されてしまうのは、
ある程度は仕方がないとは思うのですけど、
ご指摘のようなエリアのあまりにも大人の事情が入りまくりの審査は本当に困ったものだと思いますし、
そうしたヘンな噂を耳にする事も確かにありますので、
改善は求めたいですね・・

それと関西には、1995年以降決まりきった3つの曲しか自由曲として演奏しないチームもありますので、
(否定論者もある一方賛成論者もあるので一概には言えないのかな・・?)
改善は求めたい支部の一つとも言えそうですね。

URL 編集

名無しさん

ありがとうございます。
あの高校ですね笑
子たちが頑張ってるのは、物凄く知っています。演奏も惹きつけるものがあり、大好きなんです!でも…ですよね。代表を決める部屋にその先生がおられるんです。A以外をつけようものなら!!です笑

URL 編集

ぬくぬく先生 さん

コンクール審査は・・

名無し 様


コンクール審査は審査員にとっても辛いものがあるかもしれないですし、それを受け入れなければいけない出場者の皆様も
大変なのだと思います。

ご指摘の事はありうる話なのかもしれないですけど、本来はあってはいけない話なのだとも思います。
コンクール審査にもある程度の透明性は求められていく必要はありそうですね。


URL 編集

一秋田県民さん

審査員

1982年の全国大会大学の部金賞ゼロ事件、当時自分は中2~3あたりだったのかな?バンド・ジャーナル全国大会特集号で初めて知り審査結果には驚きましたが、それでも全日本吹連側が「なんと言おうと金賞なしはなしだ!」と考えを曲げず貫けばまだよかったんですが、問題化して焦った挙げ句に後で賞を変更した、つまり、金賞を追加したのがよくなかったと思います……。
一連のことはせっかくの第30回記念大会にかえって泥を塗る大失態だったと思います。

関西大会の審査員には以前「後藤洋さん」がバンド・ジャーナルの支部大会特集号だったと思いますが「関西大会の審査員はほとんど地元関西在住や出身の人たちで、他の支部大会の審査員と比べて年齢層が高い。しかもほとんど毎年審査員の顔ぶれが同じである。他の支部と比べていささか閉鎖的な印象を受ける」と書かれていました。
地元関係で毎年のように同じ審査員では、そうは思いたくないんですが、余計な先入観が入ってしまうのでは……と自分も思います。ちなみに東北大会は10年ほど前から「過去の金賞・代表団体」というページがプログラムから削除されました。バンド・ジャーナルで「こういうページは先入観が入りがち」と後藤さんが指摘していましたけど、多分後藤さんの意見も影響・尊重したかな?
これからも吹奏楽コンクールは続いていくでしょうから、審査員の人選・演奏順の決め方など、もう少し統一性がほしいと思います…。

URL 編集

ぬくぬく先生 さん

大失態の事件でしたね・・

一秋田県民 様


82年の大学の部のあの事件は現在の視点でも「ありえない事件」としか言いようがないと思いますし、
ご指摘の通り、ああした一貫性の無い対応をしてしまったゆえに、吹連の権威失墜につながる大失態なのだと
思います。
どう聴いても一般の部にちょっと甘い感じの金賞を出し、大学の部にだけ激辛審査をしてしまった不公平感は
拭い去れないと思います。

関西の場合は、ご指摘の通りという事情なのかもしれないですね。
そしてそれ以上に私個人としては、
高校の部の某名門校が、1995年以降は3曲の中からのみ自由曲を選び、最近ではダフクロと俗謡しか自由曲にしない
というのも他支部ではありえない話だと思いますし、
あれが道義的にまかり通るぐらいちょっとおかしいと言えるのだと思いますね。
関東であんなことをやったら袋叩きなのかもしれないですね・・(汗)

東北大会は10年ほど前から「過去の金賞・代表団体」というページがプログラムから削除

→、あ・・今はそのようになっているのですね!

と言う事は、私の中学の母校が1967年に東北大会B部門優勝の掲載も消えているのですね・・
  ちょいと複雑な気分なのかも・・?

URL 編集

名無しさん

こういう素人が審査員気取りで賞をつけたがるからコンクール大嫌いになったんだよな。
所詮オーケストラより劣るものばかりなのに名演と囃し立てる似非素人吹奏楽専門家には虫唾が走るものです。

URL 編集