長くて伝統ある「吹奏楽コンクール」の歴史においても時折なのですけど「ちょっとこれおかしくないの・・?」みたいな
妙な事件もあったりするものですけど、その中でも最たるものが1982年全日本吹奏楽コンクール・全国大会【大学の部】での
金賞ゼロ事件と言えるのかもしれないです。
1982年の全日本吹奏楽コンクールは、第30回大会という本来は節目を迎えた一つの大きなイベントという事もあり、
吹奏楽連盟はアメリカからとある大学の吹奏楽団を招聘させて特別演奏をお披露目する等かなり力は炒れていた
記念大会だったと思います。
本来は記念大会という事で「大成功のうちに幕を閉じた~!」という事になるべきところのはずが、
大学の部において前代未聞の妙な事件が起きてしまいます。
それが何かと言うと、大学の部においてのみ金賞団体がゼロという妙な事件でした。
(中学・高校・職場・一般の部においては、きちんと規定通り、金賞・銀賞・銅賞の評価が公平に出されています)
でも元々変なのですよね。吹奏楽連盟の審査内規では、
評価基準は、技術と表現の二項目をA~Eの五段階評価とし、合計点の多い順から得点上位の団体に金賞を与え、
金賞・銀賞・銅賞という三つの賞に振り分ける」と明確に定められています。
いわば吹奏楽連盟の審査規定は「絶対評価」を採用せず、上位得点チームから公平に金・銀・銅を振り分けるという
「相対評価」を採用しているはずなのに、
なぜかこの年の大学の部に限っては、金賞チームを一つも出さずに当初の審査発表では銀賞と銅賞のみを
評価として発表していたのでした。
相対評価を内規で明記しているのに、金賞ゼロというのも妙な話だと思います。
そうした審査結果に大学の部の関係者は「納得いかない・・絶対におかしい」と憤慨し、
一部のチームは表彰式をボイコットする事態にまでなってしまいます。
このボイコットに対して、作曲家の藤田玄播先生は
「これはよくない・・大学の部の得点はもともと低いし、そんなに素晴らしい演奏が出ていた訳でもないし、
駄々っ子がごねて泣き喚いているとしか思えない」と激辛反論をしていましたけど、
私から言わせて頂くと、故人である藤田玄播先生には大変申し訳ないですけど、
「おいおい・・それはちょっと全然違うじゃん!」と文句&抗議の声を申し上げたいですね!
吹奏楽コンクールの審査は水物とか審査員の好みによって色濃く反映されるとか、年によって賞の振り分けが
全然異なる(高校の部の一例/ 1976年は20チーム中、銅賞は14チーム 1981年は25チーム中、金賞は15チームで銅賞はゼロ)
といった不満の声は以前から強かった事もあり、1982年の審査内規では上記のような審査方法を採用し、
得点順に金・銀・銅わ振り分けると明記しているのにも関わらず
吹奏楽連盟が大学の部だけ金賞を1チームも出さないという事の方がよほどどうかしていると思わざるを得ないです。
それに藤田先生とか当時の主催者側の代表の秋山紀夫氏が「大学の部は元々全体的に得点が低いし、素晴らしい演奏は
出ていない」と戯けた妄言を述べられているのですけど、
亜細亜・神奈川・近畿は文句のつけようがない金賞というか、近年稀に見る素晴らしい名演だったと私は思います。
神奈川の「ディオニソスの祭り」は、今現在の視点・感覚で聴いても色褪せない名演だと思います。
私的には「ディオニソスの祭り」というと、1982年の神奈川大学、1980年の銚子商業、85年の御影高校、90年の埼玉栄高校
91年の乗泉寺吹奏楽団が印象的ですけど、その中でも1982年の神奈川大学のあの名演を超える演奏は
実はいまだに表れていないのかも!?と感じさせる歴史的な名演だと思います。
あの演奏を一体どう悪意をもって聴けばあの演奏に銀賞という評価が下せるのか、審査員の耳の悪さと感性の鈍さこそ
糾弾されて然るべきものだと思います。
亜細亜大学も素晴らしいの一言に尽きると思います!
サンライズマーチの輝かしいファンファーレも見事でしたけど、金管セクションのあの堂々とした光沢溢れる輝かしい
サウンドのマーチは全部門を通して最高のサンライズマーチだと思います。
自由曲のボロディンの交響曲第2番も地味な曲をあそこまで音楽的に聴かせたのはお見事に一言に尽きると思います。
第三楽章のしっとり感と第四楽章の溌剌とした雰囲気の対比は圧巻でした!
亜細亜大学と一般の部の上尾市民吹奏楽団の2チームを同日同会場で指揮した小長谷宗一先生が、
「本日の両団体の出来は、指揮をした私が一番良く知っている。それなのに、私の考えと全く正反対の評価をもらった」と
後日述べられていましたが、私も全くの同感です。
(というか上尾市民の演奏がどうして金賞という高評価になってしまうのか、私もいまだに理解できません・・)
この年の全国大会の大学の部の白眉は近畿の「アンティフォナーレ」だと思います。
ネリベルのアンティフォナーレは、全体的に無機質で硬い感じの曲で不協和音むき出しの
決して聴きやすい曲ではないですけど、近畿大学の演奏は無機質とは全然異なるモノを聴かせてくれていたと思います。
「二つの交響的断章」以上のすさまじい落差やダイナミックスレンジの幅が遺憾なく発揮されていたと思いますし、
あの演奏からは曲の持っている「叫び」というか、形式美を重視している一方で、
何かとてつもなく大きなものに無我夢中で挑んでいくみたいな印象を感じたものでした、
瞬発力溢れる打楽器セクションに中間部のあまりにも美しいフルートソロ、亜細亜大学以上の輝き溢れる金管セクションなど
全てが満点に近い演奏だと私はいまでも思っています。
だけどそうした素晴らしい演奏が最初の審査発表では銀賞なんですよね~!
しかもくどいようですけど審査内規では「上位チームから金・銀・銅を振り分ける」と明記されているにも拘らずですよ!!
さてさて一方吹奏楽連盟の言い分はどうなのでしょうか・・?
ここでこの人たちはまさかの驚くべき事を口にしています!
「確かに上位から金・銀・銅を振り分ける評価方式だが、その前提として、全部門とも、満点の85%以上を金賞の絶対的基準と
している。大学の部にはこれを満たすチームが一つも無かった」
というか・・この時点において全出場チームのほぼ全員だと思うのですけど、そうした「満点の85%以上を金賞の絶対的基準」
という突如現れてきた絶対評価方式については「一度も聞いた事が無いし吹奏楽連盟からなんの通達・連絡・説明も
なかった」という事なのだと思います。
そもそも論なのですけど、前述の82年からの審査規定変更には「満点の85%以上を金賞の絶対的基準」という
絶対評価基準みたいな話は一言も出されていませんし、それでは百歩譲ってこの内規があるとするならば、
「いつどのように誰によって指示がなされ決まったのか?」という事は関係者の誰にも伝わっていません・・
こんな曖昧な規定や運営方法のまま、吹奏楽コンクールに出場し、結果として「金賞ゼロ」というある意味被害を蒙った
当時の出場チームの関係者の皆様には同情の気持ちしかないですし、
吹奏楽連盟に関しては「この件に関してはちょっと酷いよね・・」と実は未だに感じていたりもします。
満点の85%以上を金賞の絶対的基準という規定が本当に存在するのならば、正式に吹奏楽コンクールの審査基準として
審査内規に明確に記しておくべきだと思いますし、事前に関係者に告知する義務が吹奏楽連盟には当然あったのだと
思います。
結果として1982年の審査規定に明記されていた評価方法と明らかに異なる評価が一度は出されてしまったという事は
改めて当時の吹奏楽連盟の迷走ぶりと合せて苦言を呈したいと思います。
そして更にもう一つ問題が発生してしまいます・・
この記念大会なのに思いっきり後味の悪さが残ってしまった大学の部において、実は後日吹奏楽連盟から
「判定基準の適用に誤りがあった」として一度出した審査結果を自ら覆し、再度審査結果と評価を変更し、
結果的に金賞ゼロから一転して、亜細亜・神奈川・関西学院・近畿・三重の5チームに金賞を与える事をやらかしてしまいます。
これも少しヘンな話ですよね・・
確かに亜細亜・神奈川・近畿の演奏が金賞ではないというのは審査員の耳と感性がどうかしているの何者でも
ないのですけど、そうした一度出した評価をこんなにもあっさりと覆す事もおかしいような気もします・・。
これでは自ら審査とか吹奏楽連盟の「権威」を貶める行為に等しいようにも感じられたものでした・・
結果的に棚からぼたもちのように関西学院・三重はおこぼれ的な金賞になるのですけど明らかに甘い金賞だと思います。
関西学院も前半の木管のパッセージは素晴らしいのに後半のショスタコの金管はヘロヘロというか息も絶え絶えでしたね・・・)
三重大に至っては論外・・!という感じでもありました・・
「大学の部の得点はもともと低いし、そんなに素晴らしい演奏が出ていた訳でもない」という藤田先生のお言葉に
少しばかりフォローを入れますと、
この年の大学の部は確かに上位チームの演奏は名演続出なんだけど、
銅賞レヴェルの香川・琉球・千葉商科・北教大函館の演奏は「たしかにねぇ・・」となってしまうちょっと酷い演奏ばかり
でしたからね・・(汗・・)
逆に言うとこの年ほど銅と金の格差が開いてい年も珍しいようにも思えます。
この中では、当初の審査発表では「銅賞」と評されていたのに後日の審査変更で銀賞になっていた岩手大学は、
ホッ・・とした同時にちょっと複雑なものもあったのかもしれないですね。
最後に・・審査結果の後日変更という点で、あまり知られてはいないようですけど、1992年の全国大会・大学の部では、
亜細亜大学が当日の審査結果発表では銀賞となっていたのに、後日の発表で
「すいません・・あれは審査集計が間違っていましたぁ~」と金賞に変更されていましたけど、なんかあれも気の毒な
話でもありました・・
(私も亜細亜大学の「海」は生演奏で聴いていましたけど、地味で印象の薄い演奏で、金賞と後日聞いた際は
「え・・あの演奏が金賞なの・・?」と驚いたものでした・・)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
昨年、実際にありました。いつも関西大会は闇だなぁ。と思います。