「ラーメン大好き 小泉さん」 第6話 → 醤油ラーメンは「王道の美味しさ」だと思います~! 小泉さんと一緒にラーメンを食べるロリ幼女がかわいすぎでした~! (笑)

8 -






ラーメンってもちろん、とんこつラーメン・さっぱり系の塩ラーメン、味噌ラーメン・激辛ラーメン・タンメン・冷やし中華等
たくさんのすてきな種類があるのですけど、艦これの白露お姉ちゃんではないのですけど、「いっちば~ん!」と感じさせる味は
やっぱりあっさり系の醤油ラーメンではないのかな・・?と私個人は思ったりもしています。

確かに濃い口醤油ラーメンとか焦がし醤油ラーメンというのもとても美味しいし、たまに食べたくもなったりしますけど、
やっぱり「いつも食べていたねぇ~」と飽きがこない醤油ラーメンと言うのはうすくちのあっさり系ではないのかな・・?と
思ったりもします。
もちろん人によって感じ方・評価は多々あると思うのですけど、私がいっちば~ん!王道・正統派ラーメンと感じる味は
あっさり系の醤油ラーメンと言えるのかもしれないです!

というか、これって何度食べても「飽きない・・」と感じますし、食べる度に「次回もこの味を食べてみたいね~」と
感じてしまいますし、久しぶりに食べるとそのなつかしい美味しさに、「ラーメン大好き 小泉さん」の最終回ではないですけど、
感嘆の涙を流すのかもしれないですね~!

何となく勝手なイメージですけど、そうした昔ながらのあっさり系の醤油ラーメンというのは、「中華そば」という呼び方の方が
しっくりくるような感じもあったりします。
今現在、街のラーメン店はほとんどは「ラーメン」と看板を出している所がほとんどだと思うのですけど、たまに「中華そば」という
看板を出しているお店を見かけたりもすると「なつかしいねぇ~」とか「昭和の頃の食堂」みたいな感覚に
なってしまいそうです。
ちなみに一般的にはラーメンと中華そばには特に大きな違いはないそうです。
この両者は基本的には同一メニューと考えてもほぼ差し支えは無いと思います。
昭和30年代前半の頃までは、屋台や食堂で提供されるいわゆる中華めんの事を、日本古来の日本そばと差別化する意味で
「中華そば」と言われる事が多かったとの事ですけど、日清食品がチキンラーメンを開発し、
ラーメンと言う表現がポピュラーになっていき、
中華風の麺類を「ラーメン」と表現することが多くなっていき現在に至っているのかもしれないです。

私自身、東北の田舎から上京し、最初の一年間は埼玉の旧・大宮市に住んでいました。
その当時住んでいたアパートのすぐ目の前に中華そば屋があり、なぜかしりませんけど、マイルールの中で
当時は週休二日制というものはほとんど定着していなくて学校も土曜日も普通にやっていましたので、
日曜のみ休みという感覚があったせいか、「日曜のお昼ごはんはささやかなぜいたく」という事で、その近くの中華そば屋で
醤油ラーメンを食べに行くという慣習があったような気もします・・(笑)
当時は、中華そば一杯が300円、餃子が200円、チャーシュー麺が500円という事で、共に500円という事で
「中華そばと餃子」または「チャーシュー麺」のどちらかを食して、小泉さんのように「ふはー」となるのが当時のささやかな
ちょっとしたぜいたくだったような思い出がありますね~!
当時は吹奏楽団も「日曜だけは練習はお休み」という感じでもありましたので、日曜は一日ボーーーとしていられるというのも
私にとっては大きなぜいたくだったのかもしれないですね~(笑)
そして当時は典型的な貧乏学生でもありましたので「チャーシュー麺+餃子」はあまりにも贅沢という事で御法度みたいな
マイルールを課していて結局この中華そば屋でチャーシュー麺+餃子は一度も食べた事は無いと思います。

とにかくあの中華そば屋で食べた中華そばはおいしかったですね~!

特に特徴も無い味だったと思いますけど、その特徴が無いというおおらかさ・普遍性が「王道の味」と言えたのかもしれないです!

今現在の私の職場はさいたま市浦和区内という事で、昔私が住んでいた大宮方面も廻る事があったりしますけど、
やっぱりあの時の中華そば屋さんは跡形もなく無くなっていて、その跡地には高層マンションが建てられていました・・

冒頭画像の普通の醤油ラーメンは「ラーメン大好き 小泉さん」第6話の後半パートで登場していた
横浜のラーメン博物館で小泉さんと迷子のハナちゃんが食べていた故・佐野実氏の「支那そば」のイメージ画像です!

支那そばも中華そばも普通の醤油ラーメンもそんなには大きな違いはないのだと思いますけど、
あの薄口醤油味のスープにメンマとチャーシューが乗った程度の「普通のラーメン」というものはやっぱり王道の味なのだと
思います!
小泉さんが「ふはー」となってしまうのも当然の味なのだと言えるのかもしれないですね~!

本記事においては、そうしたごく普通の中華そばを彷彿とさせてくれるニュータッチの凄麺シリーズの「中華そばの逸品」の
レビューを簡単にさせて頂き、「ラーメン大好き 小泉さん」第6話の簡単な振り返りをさせて頂き、
小泉さんは決してコミュ障ではないという事だけ認識して頂ければ幸いです!







001_convert_20180503164836.jpg





ニュータッチの「凄麺シリーズ」は当ブログの「ラーメン大好き小泉さん」カテゴリの中で、カップ麺レビューというと
かなり高い確率で登場してくるカップ麺の一つなのですけど、これまで登場してきたカップ麺の全てが大変レヴェルが高く、
尚且つ美味しい!という素晴らしい完成度の高さを誇っていると思います。
ニュータッチの「凄麺シリーズ」はスーパーで購入すると一個200円程度と少しお値段は高めなのですけど、
東方のにとりのように「お値段以上のモノ」は間違いなくあると思います!

ニュータッチの「凄麺シリーズ」は今回はあっさり醤油味の中華そばという一番オーソドックスなもので勝負に来たという
感じてもあるのですけど、果たしてシンプルでごまかしのきかない味をどのようにカップ麺として仕上げてくるのが
食べる前から実はとても楽しみでもありました!







002_convert_20180503164857.jpg







中は3袋構成になっていて、いずれも後入れ指示となっていて、液体スープ、レトルト調理品、乾燥かやくの
組み合わせとなっています。
乾燥かやくの中身はネギだけです。
レトルト調理品はチャーシューとメンマなのですけど、相変わらず完成度は高いと思います。
チャーシューの味は絶品だと思います! あのチャーシューだけでも白いご飯があれば十分におかずになり得ると思えます。
あの柔らかいトロトロ感は絶妙だと思いますけど、すぐ崩れちゃうのが難点というのは贅沢な悩みなのかも
しれないですね~
メンマはレトルト具材でもそこそこの歯ごたえがあるのが素晴らしいと思います。
味は水煮系なので旨みはやや薄いかもしれないですけど、大きくて見栄えがよく、何よりもあのシャキシャキ感は
やはりインスタントとは到底思えないです!






003_convert_20180503164918.jpg




004_convert_20180503165011.jpg






一口食べた瞬間から舌に馴染んであっという間に完食してしまったという感じです!

透明感のあるスープに鶏の旨味がやんわりと出ていて、あのおいしいスーブは醤油ラーメンの王道そのものだと
思います!
しなやかで弾力のあるノンフライ麺ともすてきに調和していると思いますし、正攻法の正統派の中華そばだと思います。
食べていて「どこかなつかしい~!」と感じさせるやさしい味ですし、
上記で私がかつて毎週日曜日に食べていた中華そば店のあのなつかしい味を彷彿とさせるものがあると思います。

スープは丸大豆醤油を多く配合したスープをベースに香味野菜のうま味が溶け込んだバランスの
良い王道的なスープに仕上げ、その仕上げに鶏油と香味油を加え、本格的な味わいを実現したスープという事が
HPでも宣伝されていましたけど、その通りの味だと思います!
スープは素朴な鶏ガラベースのあっさり醤油味です。
煮干し等の魚介系の旨みの要素を使わずに動物系の旨味のみでスープを作り上げている点が特徴でもあるのですけど、
スープに複雑な旨味要素がなく昔ながらのスッキリ鶏ガラ醤油味を作り上げていると思います。

結果として大変地味だけど王道の味わ作りだしたという印象が強いです!
ギトギト系とかこってりとんこつ味に慣れた舌の方にはもの足りない味に感じるのかもしれないですけど、
そうした素朴で地味な味がむしろ尊いように感じられるすてきなカップ麺だと思います!

今回のニュータッチ凄麺もまた、とてもじゃないけどインスタントカップ麺とは到底思えない完成度の高い味を
見せ付けてくれていると感じたものでした!







d7cea97d-s_convert_20180503165240.jpg



14c7ca8c-s_convert_20180503165217.jpg





「ラーメン大好き 小泉さん」第6話の後半パートにおいては、珍しく(?)大沢悠は登場してきません!

その代わり・・小泉さんの目の前にいきなり登場していたのはドイツ人の迷子の女の子のハナちゃんでした~!

いや―――、こういうロリロリの幼女は登場してくるだけど「かわいい~!」となってしまいそうですね~! (笑)

そしてこのシーンにてどうして小泉さんが浴衣姿であり、そもそもここがどこなのかというと、それは、
ここは横浜のラーメン博物館だからです!
小泉さんによると、この時のイベントでは、夏のキャンペーン中との事で、浴衣、甚兵衛、作務衣などで来場すると入場無料に
なるとの事です!
小泉さんは基本的にはJKとしての制服姿でラーメンを食べることが多いのですけど、こうした浴衣・私服姿の小泉さんも
とってもすてきな美少女なのだと思います!

そんな訳で小泉さんはこのラーメン博物館を訪れ、ここでいつものようにラーメン食べまくりを予定していましたけど、
そこに登場していたのが迷子のドイツ人幼女だったのでした~!

小泉さんは基本的には無愛想で他人の面倒事を引き受ける等の面倒な事は一切しないタイプであり、
クラスメイトとも談笑する事も部活等の課外活動もする事も無く、授業が終わればさっさと下校するタイプであり、
そうした事から「小泉さんと言うのはもしかしてコミュ障なのか~!?」とも以前からよく囁かれてはいたのですけど、
この回において、そうした迷子のハナちゃんを「私には関係が無い」と無視したり放置するのではなく、
ちゃんと一緒になって親を探してあげたり、おなかがすいたハナちゃんのためにラーメンを取り皿用に分けてあげたり
していたのは、「へー、小泉さんってこういう優しい面も少しはあるのね~」と感じさせるシーンだったと思いますし、
そうした小泉さんコミュ障説を吹っ飛ばしてくれたすてきな回だったとも思えます!

店員 : いらっしゃいませー。二名様ですね

小泉さん : いえ、私は一人で…

ハナ : ママ…

小泉さん : 今お店の人に言ってお母さんを探して貰います
        あの、この子が…

店員 : あ!お子様用の取り皿ですね。少々お待ち下さい

小泉さん : いえ、そうではなくて…

うーーむ、このシーンはどうツッコめばいいのでしょうか・・? (笑)

人の話を全く聞かない店員さんもすごいし、なによりも美少女JKの小泉さんが「子持ち」に見えたというのが
なんか笑ってしまいそうです・・!
美少女JKさんでも浴衣を着ると若妻さんとかヤンママに見えてしまうものなのかな・・?

人によっては「えーー、実は小泉さんは既にママさんだったのか――!?」と誤解された人は少しはいるかもしれないですね・・

ま、だけど小泉さんはいくらなんでも「子持ち」にはさすがに見えないですよね・・(汗・・)






e6d18847-s_convert_20180503165321.jpg





小泉さん : 一先ずラーメンを食べてからお母さんを探しますか。一緒に食べましょう

うーーむ、このあたりの小泉さんは普段みられない「やさしさ」みたいなものを感じさせてくれますね~!

よかったぁ~、小泉さんはコミュ障ではなくて、案外慈愛というものは少しは持ち合わせている御方だったのですね~!

もしも大沢悠が迷子になってはぐれたとしたら、小泉さんはこれ幸いとばかりに、悠がいない隙にラーメン食べまくっているの
かもしれないですね・・(笑)






3d0ffc00-s_convert_20180503164939.jpg



0f706042-s_convert_20180503164809.jpg




ddf17d6d-s_convert_20180503165302.jpg





そして小泉さんとハナちゃんは、佐野実の支那そばを二人食べることになるのですけど、あの時提供された醤油ラーメンは
上記レビューのニュータッチ凄麺の「中華そばの逸品」を店のメニューとして出したような雰囲気すらあり、
こういう素朴で正統派の王道ラーメンは、小泉さんもドイツ人のハナちゃんも「ふはー」とさせる温かい心のこもった
素朴な味わいがありそうな味わいなのかもしれないですね!

そして二人はラーメンを完食した後に、ハナちゃんママを探しに会場内を探し回るのですけど、無事にハナちゃんママを
発見する事ができました~!
ああやって無愛想ですけど一緒に母親を探している小泉さんは、普段の大沢悠に対する無愛想な対応とはさすがに
対応が全然違いましたね~(笑)

ハナ母 : ドイツノオイシイラーメンデス。イッテミテ、ソコノオミセ

小泉さん : お断りにするのも失礼にあたりますね…では遠慮なく。ありがとうございます

そして小泉さんはドイツラーメンもタダで堪能する事ができて、あのいつもの「ふはー」をされます!






04f97480-s_convert_20180503184317.jpg






店員 : おまたせしました。無垢ツヴァイテラーメンです

小泉さん : lecker (ドイツ流恍惚・・?)

それにしても小泉さんはドイツ語でleckerって呟いちゃうあたりは「さすが小泉さん!」という感じでもありましたね~!

このシーンとかハナちゃんの会話でも小泉さんは実はドイツ語も堪能という事が判明していましたけど、
え・・? 小泉さんって実は帰国子女でもあったの・・!? という新たな謎まで浮かび上がってきたものですけど、やはり小泉さんは
こうしたミステリアスさあっての小泉さんなのかもしれないですね~!
関連記事
ページトップ