fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


以前発売されて好評である程度の人気と売上をキープする事は出来たものの、一定の時間が経過すると
ユーザーから飽きられてしまい、その商品もいつの間にか消えてしまっていた・・
なんていう事は日常茶飯事なのかもしれないですね。
だけどそうしたかつての人気商品が「復刻版」とか「二代目」とか「リニューアル新商品」というキャッチコピーで
再版されるという事は最近でもよくある話なのだと思います。

そうそう・・最近当ブログでも何度か登場していたタカラトミーの「ゆびのりピピ」もトミー社のかつての商品を
復刻版という形で再販していたものでしたね。

中には昭和の頃にそれなりにヒットしたアイテムを「二匹目のドジョウ」を狙ってなのか(?)平成に入ってから
「二代目商品」としてリニューアル商品化された「2代目 文九郎」という文房具を全身至る所に搭載した
見た目がとってもゆるくてかわいい文具型ロボット(ステーショナリーロボ)について当ブログで簡単にレビューさせて
頂きたいと思います。
(というか、我が家には「捨てられない体質」のうちの奥様の存在もあるせいなのか、探せば結構色々な掘り出し物が
普段誰も足を踏み入れないロフト等を探せば出てきそうな予感があったりもします・・汗・・)
そしてこの「2代目 文九郎」には「これでもかっ・・!」という感じで色々なアイテムが搭載されていて印象としては
かわいいけど結構ゴチャゴチャしているのかも~という感想もあったりするのですけど、
そう言えば艦娘の皆様の中にも同様に、見た目はとてもかわいく美しいのに「こんなに艤装されていてたくさんアイテムが
装備されているんだ~」と思わせるお姉さまたちもたくさんいらっしゃるのですけど、
そうしたかわいいけど装備がいっぱい~という代表例として、またまた私かとっても大好きな艦娘のすてきなお姉さまの
翔鶴お姉さまフィギュアの簡単な振り返りをさせて頂き、
最後に、またまたdream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。













文房具ロボとも言うべきこのステーショナリーロボの初代・文九郎が発売されたのは1985年です。

1985年と言うと、プラザ合意か成立し、従来までの1ドル=225円前後が崩れ、その後現在に繋がる円高へとシフトしていった
ある意味記念すべき年だったとも思えますし、これによって結果的に日本に金が余りまくり、これが結果的に
俗にいう「バブル」へと繋がり異常とも言える土地高等を招いた始まりの年とも言えるのかな・・とも思いますし、
芸能的にはおニャン子クラブのあの「セーラー服を脱がさないで」がリリースされた年でもあったりします! (笑)

初代・文九郎はサンスター文具から発売され、当時はロボット自体が珍しいと言う事もありましたし、そんなロボットと文房具
という意外性に富むコラボを実現させたという事で、当時としてはそこそこのヒット商品となっていたようです。
そして上記で書いた通り販売が一段落すると徐々にユーザーから飽きられ、いつのまにか文九郎は
文房具界から姿を消していった訳ですけど、「二匹目のドジョウ」とか「復刻版」みたいな感じで
2004年に「二代目 文九郎」が販売される事になります!

1985年の初代・文九郎の売れ行きの良さに気をよくしたサンスター文具は、
「夢・知・遊 ステーショナリーロボ」シリーズとして、文九郎を含め以下の5種類の「文具ロボ」を製造・販売
する事になっていきます。

・文九郎
・救太郎
・お糸ちゃん
・ロボQ
・テレQ

私自身、この初代シリーズの実物は見た事は一度も無いのですけど、救太郎というのは、要は絆創膏・包帯等の
救急道具セットみたいなもので、お糸ちゃんはピンク色のロボだったようです。

ステーショナリーロボシリーズは、「開運!なんでも鑑定団」の「幻の逸品買います」のコーナーで紹介されていた事も
あったようですね。






CIMG1466_convert_20180424044032.jpg




文九郎に搭載された9つの機能とは、

1.ハサミ(背中中央)  
2.ボールペン(背中右)
3.シャープペン(背中左)
4.水性のり(右肩)
5.消しゴム(左肩)
6.セロハンテープ(腹部)
7.ホッチキス(腹部)
8.カッターナイフ(右足)
9.のり付きメモ・ふせん(左足)

といったラインアップの計9種類の文房具なのですけど、+αという形で 頭部に印鑑ホルダーがあるのも
とってもお茶目さが漂っているようにも思えます。

下の画像には、艦娘の翔鶴お姉さまがいらっしゃるのですけど、翔鶴お姉さまの艤装・アイテムは全て表面上においても
最初から見えているのですけど、文九郎の場合は、最初から目に見えているのは背中のハサミ・ボールペン・シャープペン
だけというのが違いとも言えそうです。






CIMG1467_convert_20180424044058.jpg





腕を押し下げると 肩のパーツが外れ、のりと消しゴムが登場してきます。

胸にボタンが付いていると、人の性としてはついついそれを押してみたくもなってしまいそうですね・・(笑)
そしてボタンを推しますと、ゆったりとした動きでお腹が開き、セロハンテープとホッチキスが収納されているのが
確認できます!
そして、足部分にも同様にボタンが付いていて、このボタンを押すと
足の引きだしみたいなものがバカっ・・と開き、カッターとふせんが目の前に表れます!






CIMG1468_convert_20180424044123.jpg






文九郎にはゴーグルも装備されていて、しかもこのゴーグルは上下に可動できます。

そして頭の突起物みたいなボタンは取り外すことが可能で、これを取り外すと穴みたいなものが出没し、
要はここに印鑑やシャチハタを差しておいてくれ・・という事なのだと思います。

こうやって見てみると文九郎の芸は意外と細かいと言えるのかもしれないですね~(笑)







CIMG1469_convert_20180424044151.jpg



CIMG1470_convert_20180424044219.jpg






そして背中に装備されているのは、ハサミ・ボールペン・シャープペンです。

この文九郎を購入したのは私じゃないですので、多分うちの奥様なのだと思うのですが、彼女に聞いても
「そんなの買ったっけ・・?」という返事で購入時期も不明です。
だけど2004年発売のモノですけど、ハサミも十分切れていますし、ボールペンもシャープペンも
普通に書けます~!

上記のホッチキスやのりもちゃんと使用可能です。

やはり日本製品というものは、こうした遊び系の文具であっても15年程度経過をしていても劣化があまりないというのも
「日本のモノづくりはすごいよね~」としみじみ感じさせるものがあると思います!

こういう文房具置物としての文九郎が皆様の職場や学校に置いてあったりすると便利かもしれないですし、
どことなく心癒されるものがあるのかもしれないですね。







CIMG1471_convert_20180424044246.jpg






文九郎も様々な文房具を搭載していましたけど、艦娘の中にもさまざまなアイテムや物騒な武器や艤装を
されている皆様もたくさん既に登場しています。
そうしたさまざまなアイテム搭載というキャラで私的に大変印象に残り大好きな艦娘というと、
そりゃ言うまでもなく翔鶴お姉さまですね~! (笑)

上記はプライズ系ですけど大変立派な仕上がりを見せ付けている翔鶴お姉さまのフィギュアですけど、
翔鶴お姉さまが身につけ手にされているアイテムは、弓、弓矢、噴進砲、増設バルジ小、増設バルジ大、
飛行甲板、矢筒、胸当てなどがあります!

というかプライズ系フィギュアにおいてここまでアイテムが充実し、実際にフィギュアとして組み立てるのが大変なのは
翔鶴お姉さまと妹の瑞鶴のお二人がいっちば~ん!なのかもしれないですね!

それにしても翔鶴お姉さまのこのとてつもない数のアイテムは、2代目・文九郎も「びっくりしたなぁ~」という感じなのかも
しれないですね・・(笑)






CIMG0534_convert_20170819203938.jpg





横から拝見させて頂きます・・

脚部を守る増設バルジが相当目立っていますし、このインパクトはすごいものがありますよね!
艤装の靴ですけど、妹の瑞鶴同様にこのごっつい感じが目立ちますよね
他の艦娘はせいぜいスキーシューズくらいですが、この姉妹の靴は、
まるでガンダムクラスのまるでロボットみたいな靴のようにも思えます。

緋袴風ミニスカの下は、紐パンを実は穿かれていると記したら翔鶴お姉さまからお叱りを受けるのかも・・? (汗)
(というかスカートの隙間からチラっ・・と紐パンがお見えになっているのは素晴らしいですね~!! 汗・・)






CIMG0535_convert_20170819204013.jpg






ちなみにですけど、この時撮影した翔鶴お姉さまの写真の中では、上記のちょっと斜め横から撮ったボースが
私の一番のお気に入り構図です!!

紅白の巫女風衣装や艤装がきちんと精緻に美しく造作されていますので、見れば見るほどその完成度の高さと美しさに
惚れ惚れします!
全体的には巫女装束に近いものがあるのですけど、楽園の素敵な巫女の霊夢とは、やはり雰囲気的には
かなり違うようにも見受けられます。
霊夢も素晴らしいけどこの翔鶴お姉さまも同じくらい素晴らしいです!

画像の左に写っていて翔鶴の肩に乗っかっている何やら長い板は、妹の瑞鶴も持っていた飛行甲板です!
これはとっても大きいですし迫力がありますけど、見方によっては「盾」にも見えるのかな・・?と思います。







CIMG1472_convert_20180424044316.jpg





文九郎と翔鶴お姉さまのすてきなツーショットです!

自分で言うのもなんですけど、こういう何の脈絡も関連性も無いこの二人が一緒に写っている事自体が
「すてきな余興」と言えるのかもしれないです・・(笑)







haruna-kaini-001_convert_20170611210700_convert_20170702021400.png






さてさて、ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記のとってもキラキラ可愛いすてきなイラストは、2017年6月にアミグリさんが描かれた艦娘の榛名です!

今回どうしてこの榛名のイラストを再転載させて頂いたのかと言うと、榛名は別に文九郎みたいな様々なアイテムや艤装を
有している訳ではないのですけど、
榛名のどことなく紅白の巫女さん衣装を彷彿とさせる雰囲気が上記フィギュアの翔鶴お姉さまの雰囲気に
少しだけ近いものがあるように感じたからです。
紅白の巫女さん衣装って東方の霊夢がその典型だと思うのですけど、身に纏っているだけで
「神聖」とか「神の使い」こたいな雰囲気を漂わせていると思うのですが、そうした意味では翔鶴お姉さまも榛名も
かわいいしお美しいけど、どことなく神聖な雰囲気を漂わせているのはそうした事にも理由があるのかもしれないですね。

アミグリさんが描かれた榛名はとってもはキラキラ可愛いですし凛々しくかっこいいと思います!
霊夢っぽい衣装とか霊夢みたいな「肩出し」が
とてもよくお似合いだと思いますし、 この長髪のキラキラ感も素晴らしいと思います!

榛名の真面目さと気品さがとてもよくにじみ出ていると思いますし、こんなにもかわいい榛名を見てしまうと、
艦これを全然知らない人がこのイラストをご覧になったとしても
「榛名ってかわいい娘だよねぇ~」と感じられるのは間違いないと思います!

私自身、金剛型4姉妹の中では、以前ですといっちば~ん!に大好きな艦娘と言うと長女のあのヘンテコ日本語で
お馴染みの帰国子女でもあられる金剛お姉さまだったのですけど、
アミグリさんが描かれたこんなにもすてきでかわいい榛名を見てしまうと
「金剛お姉さまもすてきだけど、それ以上に榛名も素晴らしいね~!」と思わざるを得ないですね!

アミグリさんのすてきな看板娘の一人というと「霊夢」であるのは間違いはないと思うのですけど、
霊夢の巫女さん衣装を彷彿とさせる榛名も同じくらい素晴らしいと思います!

アミグリさんが描かれた上記の榛名は
その権利は榛名のイラストの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっているまさに「宝石箱」みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
アミグリさんのこちらのブログを一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

是非宜しくお願いいたします!!

→  dream fantasy

さてさて、明日の当ブログは、とある名前に由来する東方・プリキュア・版権作品において
アミグリさんが描かれたイラストをメインに転載&ご紹介をさせて頂きたいと思いますし、明日の名前つながりの特集は
アミグリさんの見事な「多様性」を垣間見ることができるのは間違いないと思いますので、
是非明日も当ブログをご覧になって頂ければ幸いです!

それでは最後まで本記事を読んで頂きありがとうございました!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

文九郎。見た記憶はあまりないですね~。1985年ですか。男女雇用機会均等法、なんてものがふと思い浮かぶ年ですね~。再販とか、二匹目のどじょうとかは、その実、良い物であれば大歓迎です。しかし翔鶴お姉さまの武器の多さには驚愕ですね^^;まさに全身武器な状態(かわいさを含めて)。

1985年

八咫烏(全力稼働中) 様


そういえば1985年と言うと男女雇用機会均等法の施行もありましたね・・

結果的にあの時取り決められた女性の総合職・一般職の悩みというのは現在に至っても解決されていない課題だと
思ったりもしますね。
そしてバブル発生の原因になった年でもありました~

ちなみに初代文九郎はモノによっては大変なプレミアムが付いているようですね。

翔鶴お姉さまは美人さんですし、あの装備の充実も巫女さんみたいな艦装も素晴らしいです!

未開封のまま

こんばんは。
昭和60年(1985)の南海は穴吹監督最後の年で最下位に。
オフに名門再建の最後の切り札として杉浦監督が就任。
ボクは勝手に「師匠」と呼んでました。
ドカベン香川選手をサードにコンバートを名言。
これはAクラスの予感か?と。

翔鶴姉のフィギュアは未だに開けていません。
瑞鶴も瑞鳳も棚に眠っています。
いつ開けようかな?

翔鶴お姉さま・・

五航戦の愛鷹 様

穴吹監督時代の南海は「一時期投手王国になる予感があるのかも・・?」と感じさせながらも
結局は両山内投手に頼らざるを得ないという感じだったと思います・・
杉浦監督は、日本ハム対南海の試合を後楽園で見たことがありますけど、遠くからでもあのダンディーな雰囲気は
すてきでした~!

そして翔鶴お姉さまはいつもお美しいですね~!

是非ぜひ箱から出してあげてその御尊顔をじかに見て頂きたいですね~! (笑)

9つの文具が収納されてるロボットか~
いろんなものが発売されてたのねぇ。
ぬくぬく先生はよくご存知で〜(*´˘`*)

文九郎

napo 様

1985年の初代のほうはかなり人気があったようで、二匹目のどじょうを狙ったということなのかも
しれないですね・・
うちのブログの情報提供者はほとんどがうちの奥様なのかもしれないですね~(汗)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4233-d8caf815
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |