fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


本記事においては、 W.H.ヒル の音響の黙示(ソノ・レベロ)という知る人ぞ知る超ウルトラマイナー曲について
ほんの少しだけレビューさせて頂きたいと思います。
この曲について触れている書籍は全くゼロですので、この曲について専門的に掘下げたくても資料も楽譜も何も無いという事で
あくまでこの曲の全体的な印象についてチラッ・・としか触れられないのは書いている私としても歯がゆい感じでもあります。

W.H.ヒル と言うと吹奏楽的には「セント・アンソニー・ヴァリエーション」があまりにも有名ですし、この
あまりにも素晴らしき吹奏楽オリジナル作品は、この曲が天理高校の1985年の奇蹟的超ウルトラ名演によって
世に知られて既に34年以上も経過しているのですけど、
忘れ去られる事なく支部大会・全国大会・プロアマ問わず定期演奏会等で演奏され続けている事は
この曲自体の素晴らしき普遍性を示唆しているのだと思います。
確かにヒル自体の原典版と後日日本の吹奏楽関係者がヒルの了承のもとに改訂版というのかアレンジ版(特に終結部)との
間に結構な違いというか印象度の違いもあったりもするのですけど、それも含めて
このヒルの「セント・アンソニー・ヴァリエーション」が後世に間違いなく残りそうな吹奏楽オリジナル作品であるのは
間違いないと思いますし、この曲も後世でもずっと演奏され続けて欲しいと思います。
(今更言うまでもない話ですけど、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」もヒルのこの曲も元歌のメロディーは
同一のものに由来し、こうした変奏形式の曲を聴いてみると、管弦楽版も吹奏楽版も素材の調理法によって
聴く人に与える印象は随分と違うものである事は痛感させられたものです)

ヒルというと「セント・アンソニー・ヴァリエーション」以外では他にはそれほど印象に残る曲が無いと言うのも
少しばかり不思議な感じもあったりもします。
ヒルの「セント・アンソニー・ヴァリエーション」以外の吹奏楽オリジナル作品というと、
「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」や「スー族の変奏曲」が挙げられるとは思いますが、この2曲とも既に忘却の彼方
なのかもしれないですね・・
余談ですけど、高校の頃の私ってヒルの「スー族の変奏曲」とプロイアーの「スー族の旋律による変奏曲」は
同じもの・・と勘違いをしていた時期もありました・・(汗・・)
そして「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」という作品は全国大会で一度だけですけど演奏された事もありました。
それが1980年のニクソンの「パシフィック・セレブレーション組曲」という歴史的名演を残してくれた一年後の高岡商業の
演奏でした。
高岡商業はは全国初出場から1981年あたりまでは比較的吹奏楽オリジナル曲、しかも少し珍しい部類の
吹奏楽オリジナル曲を演奏するパターンがあったりして
後年の「ローマの祭り」・「ベルキス」・「展覧会の絵」などのように豪快でとにかく鳴らしまくる華麗な演奏とは
一味もふた味も違う演奏&方向性を見せているのは大変面白いものがあります。
その中でも79年のハンソンの「コラールとアレルヤ」とか80年の「パシフィックセレブレーション組曲」は
吹奏楽オリジナル作品の醍醐味を後世に残してくれた貴重な演奏だと思います。
1981年の高岡商業は既に記したとおり、ヒルの「神聖なる舞曲と世俗的な舞曲」という極めて珍しいオリジナル曲を
プログラム一番で吹いていましたけど、印象としては音が普門館の会場にストレートに響かず、
音が普門館の広い空間を彷徨っているみたいな印象すら感じたものでした。
そして音が硬いせいかサウンドも表現もぎこちない感じがするのです。
あ・・それは既に一つ後の記事でも書いた事でしたね・・(汗)

吹奏楽コンクールというものは、ある団体が取り上げた以外はほとんど演奏されない埋もれた曲というのも
実は結構あると思います。
ほとんど知られていない吹奏楽オリジナル作品だけど、実はすてきな名曲ではないのか・・?という曲も結構多いと
思いますし、そうした「自分だけの名曲、自分ひとりの為だけのお気に入りの吹奏楽オリジナル作品」を発掘してみると言うのも
吹奏楽作品を聴く上ではひとつのすてきな楽しみ方と言えるのかもしれないですね・・(笑)
そしてセント・アンソニー・ヴァリエーション・神聖な舞曲と世俗的な舞曲でお馴染みのヒル限定で考えた時、
「ほとんど知られていないし、全く演奏されないオリジナル作品だけど私にとって大変インパクトを残してくれていて
今でも普通に聴いていて、私自身にとっては隠れた影の名曲」と思っている作品こそが
ヒルの「音響の黙示」(ソノ・レベロ)というウルトラ級にレアで超マイナーな曲と言えると思います!
そしてこの「音響の黙示」は2019年末時点の吹奏楽コンクールにおいては、この曲が自由曲として演奏された事は
後にも先にもわずか一度だけです!
しかもその唯一演奏したチームと言うのが文教大学というのもある意味凄い話なのかもしれないですね~!
文教大学というと、現在では元東京交響楽団のクラリネット奏者の佐川先生が 率いる全国大会の金賞常連チームです。
そして、W・ヒルというと「セント・アンソニー・ヴァリエーション」で有名な作曲家です。
この両者が融合したのが、1982年の関東大会における 文教大学の演奏なのです。

この頃の文教大学は佐川先生が指導される以前の時代なのですけど、
1981年度は、「セント・アンソニー・ヴァリエーション」を全国大会で初演しています。
(よく誤解されているのですけど、セント・アンソニー・ヴァリエーションの全国大会初演は天理高校ではなくて
1981年の文教大学です!)
そして驚くべき事に、1981年の関東大会では、小澤先生率いる神奈川大学(81年の自由曲はシュトラウスの「英雄の生涯」)を
関東大会にて、まさかのダメ金に追いやる大金星をあげています!!

そしてその翌年の1982年に文教大学が自由曲として取り上げたのが 「音響の黙示~ソノ・レベロ」という謎めいた曲なのです!!

「音響の黙示」という曲をご存じの方ってほとんどいないと思います・・
私自身も知っている限りでは、この曲を演奏したのは82年の文教大学以外見当たらず、
この曲のプロの演奏というものは聴いた事がありません。

「音響の黙示」は私的には大好きな曲です。
出だしの金管楽器の強烈なファンファーレも相当インパクトがありますが、 全体を通じて曲の内容というよりも
音の絶対的な響き、和音の面白さを徹底的に突き詰めたのがこの曲の魅力ではないかと感じております。
かっこよく言うと「音楽の無限の可能性」を純粋に音の響きという点一点のみでとことん突き詰めたのがこの曲ではないのかなと
感じたりもします。
メロディーもあまりはっきりしないし無調的というか、機械的というか、
モザイクがかかったような曲なのですが、そのドライな響きは結構好きです。
1982年に登場した市立川口の自作自演の自由曲の「無言の変革」~そこに人の影は無かったの世界に
近いような印象もあったりします。
曲のラスト近くで、何と発音しているのかよく分りませんですが、
人のコーラスというのかヴォカリーズというのか呟きというのか歌声らしきものも登場してきます。
英語なのかうなっているだけなのか本当によく分りませんが、無機質な感じが大変面白いと思います。

この文教大学の演奏は、私が知る限りにおいては「トラヤ」という会社のカスタムテープによる音源しかないのですが、
トラヤもとっくに倒産していますので、今この演奏を聴きたくても、その音源を探す事自体困難を極めるのかもしれないです。
私は、幸いなことにこのトラヤのカスタムテープを持っていますので、 「音響の黙示」の演奏を未だに聴く事が
出来るのは大変幸せな事と思っていますし、もしかしたら本当に
「自分だけの名曲、私ひとりの為だけのお気に入りの吹奏楽オリジナル作品」と言えるのかもしれないです。

出来れば、どこかのチームがこの曲を改めて取り上げ、 「音響の黙示」の面白さを伝えて頂ければいいなぁ・・と思います。

この曲は技術的には金管楽器の高音が大変だったと思います。
特に出だしは、冒頭からあんなハイテンションのファンファーレみたいな凄まじい高音が続いたら
奏者は気が狂ってしまいそうですね・・

ヒルにとってはどちらの曲が「自分らしい曲・・」と感じているのかはヒルだけにしかわからないと思うのですけど、
「セント・アンソニー・ヴァリエーション」が真昼の聖なるものとしたら
「音響の黙示」は真夜中の狂気に溢れた世界と言えるのかもしれないですし、同じ作曲家の曲とは到底思えない
このすてきなギャップが堪らないものがあると思えますね~!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

https://www.youtube.com/watch?v=Gc4iSgpinho
こちらの曲でしょうか❔
1973年作曲の「Sonitus Revelationis」

https://www.youtube.com/watch?v=Gc4iSgpinho
こちらの曲でしょうか❔
1973年作曲の「Sonitus Revelationis」

https://www.youtube.com/watch?v=Gc4iSgpinho
こちらの曲でしょうか?
1973年作曲の「Sonitus Revelationis」

管理人様だからこそ・・

ヒルの「ソノ・レベロ」は私も見たことも聴いた事も無い曲ですけど、この曲について語れる資格がありそうなのは、当時の文教大学の奏者の皆様とこのブログの管理人様だけななのかもしれないです。

こうした超マイナーな吹奏楽オリジナル作品を取り上げられる事自体が大変尊い事なのだと思います。

そんな事無いです・・

たがふ 様


いえいえ・・そんな事無いですよ・・

私はそれほど吹奏楽やクラシック音楽について全然詳しくないですし、昔の記憶を語ってるだけなのかも
しれないです。

ヒルにはもしかしたら埋もれている吹奏楽オリジナル作品も意外とあるのかもしれないですね。

ヒル

ヒルは、セイント・アンソニー・ヴァリエーションしか知りません。そして学生時代やりました。手こずりました(笑)
それにしても、ぬくぬく先生は博学ですね。音楽への愛情をたっぷり感じる吹奏楽の記事、いつも楽しませてもらってます。

聖アンソニー・ヴァリエーション

sankichi1689 様


聖アンソニー・ヴァリエーションの天理高校の普門館の演奏を生で聴く事が出来たのは、私の貴重な財産と
いえそうです~♪
原典版も聴いたことがありますけど、編曲版の最後の高らかなコラールの再現に耳が慣れてしまうと、
むしろ原典版がとてつもなく地味に聴こえもむしろ違和感すら感じるのも、ちょっとアレ・・な話なのかも
しれないですね。

ありがとうございます!

名無し 様


「音響の黙示」の貴重な音源を教えていただきありがとうございます!

早速聴かせて頂きましたけど、冒頭の不協和音的ファンファーレを含めて、訳のわからないおもしろさがあり
楽しめました!

たぶんですけど、コメントの8割以上英数文字だと自動的に迷惑コメントとして認識されてしまうようで
気づくのが遅れて申し訳ありませんでした。

はじめまして

カセットテープからデータにしてものがありました。
データには曲名も書いておらず、長年放置。
なにが入っているのかと、聞き始めたた「ソノレベロ」
しして、ソノ・レベロでぐぐったら、たどり着きました。

今は、福祉施設で施設長をしています。

ソノレベロ、いいですよね。
ファンファーレはあやしげですし、
2分あたりのフルートとヴィブラフォーンの場面や
オーボエ・ソロのメロディ、4分半あたりからの
鍵盤アンサンブルもとってもいい!
5分40秒からの歌声はさらに怪しい香り
最後はわかりやすく盛り上がって安心。
録音を聞いたときは8分間のドラマにしてやられました。
ぬくぬく先生、ありがというございます。

不思議な感覚の曲

ねこばす 様

こんな古い記事にコメント頂きありがとうございます。

ヒルというと「セント・アンソニー・ヴァリエーション」という吹奏楽オリジナル曲としては既に殿堂入りしている
名曲ばかりが有名ですけど、
この「ソノ・レベロ」というオリジナル曲も捨てがたい魅力にあふれていると感じます。
確かに抽象的すぎて何を言いたい曲なのかは今一つ不明ですけど、あの圧倒的なサウンドの洪水と不思議な感覚には
何度聴いても色あせるものはないと思います。

この曲の吹奏楽コンクールの音源は1982年の文教大学のみですので、トラヤのあのカスタムテープはとても貴重なものが
あると思います。
ちなみにこのテープに収録されている文教大の課題曲B/序奏とアレグロもスピード感に溢れた名演だと思います。

課題曲B/序奏とアレグロ、懐かしいですね。
といっても、結局コンクールで演奏したのは、
課題曲C/アイヌの輪舞でした。

高校3年で、中国大会の出場をかけていましたので
自由曲も「ハムレットへの音楽」を顧問の先生に推しましたが、
な。なんと「シンフォニア・ノビリッシマ」に。

「序奏とアレグロ」「ハムレット」から
「アイヌの輪舞」「ノビリッシマ」という
無難路線での、高校最後のコンクールでした。(嗚呼、青春)

私も・・

ねこばす 様

コメントから推察すると、ねこばす 様は私よりも一学年上という事になりそうです。

ちなみに自身も中学3年の時の課題曲はC/北海の大漁歌で、高校2年の課題曲はC/アイヌの輪舞でした。
中三の時の自由曲が当時吹奏楽コンクールの自由曲で大流行していたエリクソンの序曲「祝典」でした。
私自身はコンクールは1978年~87年の10年間しか出場していないですけど、10年間のうち9年間はクラリネット奏者として
出場し、
1980年の一年間のみアルトサックスとして出場し、「北海の大漁歌」においてはコンクールで唯一ソロを吹いたのも
なつかしい思い出です。

「シンフォニア・ノビリシマ」は高校1年の時の定期演奏会で演奏した曲の一つでなつかしいです。

あの曲はどちらかというと日本人の演歌の心に近い雰囲気がありそうです。

中学3年の思い出

[課題曲C/北海の大漁歌]の思い出については、2022.12.22の「冬至・ストーンヘンジ」のコメント欄に書かせていただきました。

中学3年は「フェリスタス・吹奏楽のための第3組曲(スピアーズ)」でした。

1979年は新しく着任した顧問の先生(新採用)が非常勤講師をしていた前任の高校で、課題曲D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)自由曲は交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)で、中国大会に出場した勢いでの練習が行われ、私たちも中国大会に出場することができました。(ビックリ)ここもで記載すると指揮者はわかるかもしれませんね。(にっこり)

「シンフォニア・ノビリシマ」は中学校2年のときにも自由曲として演奏、課題曲もジュビラーテ(ジェイガー)でした。

「ジュビラーテ」も"日本人の演歌の心に近い雰囲気”がありそうです。

交響的舞曲第三番「フィエスタ」

ねこばす 様

クリフトン・ウィリアムズは1960~70年代にザ・シンフォニアンズ、ファンファーレとアレグロ、交響組曲、献呈序曲などで
吹奏楽界に大いに貢献されていた偉大な作曲家ですけど、比較的若くしてお亡くなりになったのは残念ですし、
最後の作品ともいえそうな「カッチャとコラール」はチャンスの「エレジー」と同様に死の予感と寂寥感に溢れていて、
あの澄んだ感覚はマーラーの交響曲第9番にも近いものがありそうです。

クリフトン・ウイリアムズを知らない若い奏者の方は多いかとも思うのですけど、
それでもたまにですけど、県大会・地区予選などで
交響的舞曲第三番「フィエスタ」を耳にすると「よかった・・まだC.ウィリアムズも演奏されているのだ・・」と
ホッとすることもあります。
この曲はリズム感がとても楽しいですし、多彩な打楽器に冒頭のマラカスの響き、ラストのトロンボーンのグリッサンドも
面白いです。
都大会の予選会においてこの曲を自由曲に選んだチームが冒頭のマラカスの響きを指揮者もマラカスを振ったところ
規定違反として失格になっていたというのはなんだか気の毒に話といえそうです。

カディッシュ

「カッチアとコラール」を聞くと、マクベスの「カディッシュ」を思い出します。そして、コンクールですと東邦高校(指揮 稲垣信哉)の1978年の演奏を思い出します。東邦高校と言えば1987年の「レクイエム」でしょうか。

地区大会の「レクイエム」の録音があったというおぼろげな記憶でカセットを確認すると、1983年の山梨県立都留高等学校吹奏楽部(指揮 平野廣海)でした。組み合わせの「Ⅰ.怒りの日Ⅱ.不思議なラッパの音Ⅴ.みいつの大王(アナウンス通り)」は東邦高校一緒だったでしょうか? 東邦高校・指揮の稲垣信哉先生も、明見中・大月東中の平野廣海先生も、1970年から80年前半を盛り上げてくださった先生でした。

話は「フェスタ」に戻りますが、都大会の指揮者がマラカス振って「失格」は気の毒ですね。私が「失格」案件で、遭遇したのは、中国大会での出雲吹奏楽団でした。課題曲はB : 序奏とアレグロ (木下牧子)自由曲は吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏)で、本当に素晴らしい演奏でした。(全国大会3年連続金賞ですので……当然ですが)代表だと確信していたら、結果は、時間オーバー。会場はどよめきました。

 コンクールでの交響的舞曲第三番「フィエスタ」といえば、瑞穂青少年吹奏楽団です。そしてジュビラント序曲 (A.リード)や、パンチネロ (A.リード)、吹奏楽のための高貴なる楽章(シンフォニア・ノビリッシマ)」の数々の素晴らしい演奏でしたね。

カディッシュは実は・・

ねこばす 様

マクベスの「カディッシュ~ユダヤ人の死者のための葬送音楽」は実は私が中二の時のコンクール自由曲で、
当時の顧問の先生は大半の部員は課題曲はAのフェリスタスをやりたいと言っていたのにそれを無視してCの幼い日の思い出に
してしまうし、自由曲も7月までドビュッシーの「三つの夜想曲~Ⅱ.祭り」を練習していたのに唐突にカディッシュに変更する
など当時の私にとってはすごく嫌な思い出でしたし、そうした事が積もり重なって中三の頃は「吹奏楽大嫌い、音楽も大嫌い」と
いう生徒になっていただけにカディッシュと聞くとあの陰鬱で重苦しい曲想と合わせて当時の複雑な心境もあわせて
ちょっと微妙なものがあったりもします。
私が音楽の世界に覚醒したのは高校入学以降の話であったりもします・・
だけどカディッシュやマスクや第七の封印やディヴァーヅェンツなどは吹奏楽オリジナル作品としては不滅の名曲だと
思います。
カディッシュは演奏するとわかるのですけど後半のリズムは心臓の鼓動に大変よく似ていて、それも劇的緊張の一つの要因になっているのかもしれないです。

稲垣先生時代の東邦高校は演奏が終了すると同時に小太鼓がカチッと鳴らしてスタンドアップの合図をしているのが
とても印象的でした。
銅賞でしたけど84年のジェイガーの吹奏楽のための交響曲は男子校としては最後の演奏ということもあり、
粗雑だけどエキサイティングあふれる演奏は確かに男子校そのものの響きだったと思います。
87年の「レクイエム」は私も普門館で聴いていましたけど、常に大音量で演奏しているという印象で、静粛な場面との
組合せをもう少し考慮していたら評価も銅賞ではなかったのかもしれないです。

82年の中国史部の出雲吹奏楽団のタイムオーバーは残念でしたけど、かわりに岡山シンフォニックバンドがホルストの
「サマーセットラプソディ」という知る人ぞ知る作品を全国大会でお披露目してくれたのは今にして思うと
ありがたいものもありそうです。
(この曲にはヴォーン・ウィリアムズのイギリス民謡組曲のⅢのサマーセットからの歌と同一主題のメロディーが使用
されていたりもします)

瑞穂青少年についてはうちのブログの過去記事でも散々語っていますけど、特にジュビラント序曲とパンチネルロの名演は
本当に素晴らしいと思います。
(74年の高度な技術への指標とノビリッシマはさすがに現在の視点で聴くと鳴らし過ぎですね・・)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |