プリキュアの新しいシリーズも順調に経過していますけど、過去作のプリキュアも大好きでDVDでいまだに
よく視聴していますね~!
歴代シリーズでいまた゜によく見ているシリーズというと、プリキュア5・フレッシュ・スイート・スマイル・ハピネスチャージだと
思いますけど、「スマイルプリキュア」の歴代でも屈指のあのかわいらしさとポンコツ振りはとても大好きだったりもします。
スマイルは一年を通してそんなにシリアスな場面は歴代に比べると少なかったような気もしますけど、
スマイルで何度か登場していたシリアスな話とかジ――ンと感動するお話が出てくると、とてつもなく印象に残ったものでも
あります。
スマイルの中でそうしたシリアスでじーんときた感動回の一つが第22話だったと思います!
私、「スマイルプリキュア」のこの第22話がとにかく大好きです!!
もちろん、なおちゃんのリレー回とかハッピーロボの回など他にも大好きな回は一杯あるのですけど
「スマイルのベスト回は・・・??」と聞かれたら、多分迷うことなくこの回を推すと思います。
その位大変思い入れのある回です。
リアルタイムで見ていた時から、感動が止まらないという感じでしたし、改めてDVDを見てもその気持ちは全然変わりませんね!
一般的には「スマイル」というと、この第22話の次の回のプリキュア対幹部の一対一のガチバトル→プリンセスフォーム発動の
第23話の方が恐らくは評価が高い様な気もするのですけど私個人としてはこの第22話の方が大好きです!



この第22話の流れとしては、
第21話のラストでキャンディがジョーカーによって拉致されたばかりでなく、せっかくプリキュア達が
集めたロイヤルクィーン様復活のためのキュアデコルも全て奪われてしまい、
(みゆきが何気なくデコルを一つだけ七夕飾りのために外しておき別の場所に保管しておいたのが活きた事になります!)
何とかキャンディとデコルを奪還すべく、一旦メルヘンランドに赴いたところ、ジョーカーの返り討ちに遭ってしまい、
キャンディを奪還するどころか、残された最後のデコルも奪われ、
完膚なきまでにジョーカーによって叩きのめされてしまいます。
スマイルの第22話までの流れは、どちらかというとシリーズを通してもかなり平和でポンコツな流れとなっていて
戦闘シーン等でもあまり悲壮感とかピンチというものは少なかっただけに
22話において、みゆきたちが叩きのめされ、みゆきたちの上空をジョーカーがまき散らしたトランプカードが
ひらひらと舞っている光景はかなりシュールなものがありリアルタイムで見ていた際には、
スマイルプリキュアとは到底思えないみゆきたちのあの絶望感はかなり強く描かれていたのが大変印象的であったりもします。
本当に自分達は、キャンディを救う事が出来るのだろうか・・・
ジョーカーすら倒せない自分達にジョーカーの親玉の悪の皇帝・ピエーロを倒す事は本当に可能なのだろうか・・
再度ジョーカーに戦いを挑んだから・・・今度は・・自分達の生命さえ脅かされかねず、
自分達の住む世界に無事に戻れる保証は本当にあるのだろうか・・・
そもそもキャンディは自分達の住む世界とは全く別のある意味異次元の住人なのであり、それを救出する価値は
本当にあるのだろうか・・・
自分達が守るべきもの=自分達自身やその家族・友人など・・とキャンディのうちどちらの優先度が高いのか・・・
全てを投げ打ってキャンディを救出する事と自分達自身を守る事のうち、どちらを選択すべきなのか・・
そして・・・・
自分達はどうすればよいのか・・・
そうした極めて難しい「問い」を投げかれられてしまうという事に直面します。
そしてその時、みゆきたちはどういう行動を取ったのか、その辺りが実に「スマイル」らしいお話でしたし、
私自身が魅かれてしまう魅力がそこにはありました。
プリキュア5とかフレッシュやスイートやドキドキでしたら、プリキュア内に絶対的なカリスマ的リーダーがそこにいて
「みんなで協力して一致団結してキャンディ奪還を目指して頑張ろう!」というみたいな展開になっていたと予想されるのですけど
その点の結論への導き方はスマイルにおいては歴代シリーズとはちょっと異なっていたのが大変興味深いです。
みゆきたち5人は各自が全員一人一人が自分の頭で考え、そして悩みながらも「一つの結論」を
導き出したというその「プロセス」にとても私は惹かれるものがあります。
前半パートのジョーカーとのバトルでしたけど、ジョーカーの圧倒的な強さが際立っていたのが大変印象的です!
あそこまで完膚なきまでに叩きのめされるプリキュアは実に珍しいとすら思います。
最終決戦を別にすると、歴代プリキュアの中でもあそこまでグーの音も出ないほど完敗してしまったプリキュアなんて
思いつくところでは、ハートキャッチの第10話でダークプリキュアに完膚なきまでに叩きのめされ、
おまけに変身まで解除させられてしまったブロッサム&マリンくらいなのかもしれないです。
自分にすら勝てないのにピエーロ様に敵うわけがない。女王復活も不可能。輝く未来もスマイルもありえない・・・
などと挑発する一方でアッカンベーみたいなポーズを取っていちいちおちょくったポーズを取るジョーカーには、
リアルタイムで見ていた時から「ムカッ!」とイラついたものですけど、あの強さは圧巻でした!
ジョーカーに引導を渡され、恐怖で顔がひきつっているピースは本当にマジで恐怖顔でしたし、
あのピースの恐怖顔はも幼児にとってはまさしく「怖い・・」の一言に尽きるほど可哀想なくらい顔がひきつっていました。
そして最後のデコルも奪い、プリキュア達からバットエナジ―を放出させ、それも難無く回収する
ジョーカーはマジで敵幹部としては極めて優秀だったと思いますし、
それならばあんなマヌケ3幹部なんか使わず最初から自分でやれよ・・・と思わずツッコミを入れたくもなったものでした。
そしてみゆき達が茫然自失としている中をトランプのカードを嫌味ったらしくまき散らしているジョーカーは
悪魔の化身以外の何者でも無かったですね!




前述の通り、この第22話のどこが素晴らしいかと言うと
メンバーひとりひとりが自問自答をして
「自分達にとってなにが一番大切なのか、そして自分達はどうすればよいのか」という事を
自分の頭でよーーく考え、悩み・・・判断に迷いながらも
各自が自分としての「答え」を見出している点が素晴らしいと思います。
上記で書いた通り、これが「プリキュア5」だったとしたら、
のぞみがたった一言、「よーし、それではキャンディを助けに行くぞ! けってーーい!!」と右手を高々と上げた瞬間に
メンバー達は特に考える様子も無く、「のぞみが言うんだから仕方ないか・・」みたいな雰囲気で
のぞみと行動を共にしたのかもしれません。
プリキュア5の場合、のぞみという歴代シリーズの中でも突出した不思議なカリスマ性を発揮してくる
プリキュアがいてくれたおかけで、
のぞみが一声掛けただけで・・・全員としての「共通意志」が瞬時に形成されてしまう所が凄いと思ってしまいます。
スマイルには、そうした不思議なカリスマ性を持つ絶対的なリーダーは存在しません。
そこが雰囲気的とデザイン的にはよく似ていると言われるプリキュア5とスマイルの明確な相違点なのかもしれないです。
絶対的なリーダーがいない代わりに、スマイルはどうしたかと言うと、
「一人一人が各自の頭でよーーく考え、そしてみんなで結論を出す」という事なのだと思います。
要は・・・プロセスの違いですね。
プリキュア5もスマイルも「キャンディを奪還する」という結論は同じなのだと思います。
但し、その結論を出す方法が異なっていた・・・
どちらがいいとかどちらが優れているかなんてのは全然関係が無いのですけど、
スマイルにはスマイルらしい「結論の出し方」があったのだ・・・という事なのだと思います。
でもいいですね・・・!
こうやって・・・突出したリーダーとか絶対的なエースがいなくても、全員一人一人が各自の判断に基づいて
よーーく考え、
そしてみんなで結論を出すというのは、悪く言うと「弱者の決め方」みたいな批判はあるのかもしれませんけど、
スマイルは「各自一人一人が自分の意志で判断し、そして結論を出す」というそのプロセスを重視したプリキュアなのだと
改めて思います。
プリキュアに限らず人間全般に言えることなのだと思いますが、何が人間を人間たらしめるかと言うと、
それは「主体性」、つまり一人一人が自由意思で自分のしたい事、その方向性を決める事が出来るという事に
あるのだと思います。
そうした意味においては、スマイルのメンバー達は、遺憾なく主体性を発揮していたと思いますし、
そのあたりが私の胸を打つ要因にもなっているような気がします。
みゆきとれいかの会話が全てを象徴しています・・・
「私、どうしたらいいのか分からない。でも、これはすごくちゃんと考えなきゃいけない気がする・・・・
うまく言えないけど、自分にとって何が一番大切なのか」
「それはすべてを捨てでもキャンディを助けるということか、それとも自分達の家族や友人をとるかということですか?」
「それとも、もっと違う何か・・・」
「だから、みんなちゃんと自分で考えよう。自分にとって何が一番大切なのか」 このみゆきの「みんなちゃんと自分で考えよう。自分にとって何が一番大切なのか」という言葉は
ある意味大変重たい言葉です。
みゆきのようにカリスマ性も絶対的なエース性も何も無いプリキュアが言うからこそ皆の胸に響き渡る言葉なのだと思います。
みゆき達5人は単純に「キャンディを取るか自分達の安全を取るか」という二者選択ではなくて
「自分達はどうすればいいのか、そして何ができるのか、何をすべきなのか・・」という「結論」を
求められていたのです。
そしてその「問い」に向き合わなければいけなかったのです。
だけどそうした極めて難しい「問い」に対して各人が一人一人自分の頭でよーーーく考えそして結論を出したと言う事なのです!
これは本当に素晴らしい事だと思います。
全員で話し合う以前にまず一人一人がそれぞれ別の場所でじっくりと自分自身と向き合い
まずは「個別」に自分自身の考えを整理したという事でもあり、
それを最終的にチームとしての意思決定をしたというプロセスになると思うのですけど
前述の通り、絶対的なエースが不在の中でも、きちんと方向性を最終的には提示出来たのが本当に素晴らしいと思います。
「自分が今何をしたいのか・・何が出来るのか・・」というあかね・・・
「みんながいるから自分は素直になれた。今怖いのはそうした仲間を失う事・・」というやよい・・
「大切なものを分ける事自体に無理があった・・」というなお・・・
「プリキュアとしてではなくて私が今守りたいものとは何か」というれいか・・・
そしてみゆきは・・・
「私ね、結局何が一番大切なのかよく分からなかった・・・・
でも一つだけハッキリした。私、キャンディが大好き。それと同じだけ友達も家族も大好き。
だからみんな一緒が良い。みんな一緒の未来がきっと私のウルトラハッピーなんだって!!」
うーーーん、これはかなり泣かせるセリフだと思います!
さすが、ピンク系主人公!! 普段はポンコツでも締める時はちゃんとチームを締めてくれます!!
そして私が輪をかけて好きなシーンはそうしたみゆきに対して、
あかねの・・・「私達の、やろ!」 というセリフであり、あかねが手を前に出し、やよいが続き、なお、れいかも続き、
「五つの光が導く未来、輝けスマイルプリキュア」と5人で手を重ねるシーンでしたね・・・!!
本当に本当にあのシーンは歴代プリキュアでも屈指の名シーンの一つだと思います!!

スマイルのこの5人の手合せシーンは本当に素晴らしいですね!!
プリキュア5無印版のあの第24話のメンバー全員による手つなぎシーンも最高に素晴らしいのですけど
どちらも歴代プリキュア屈指の名シーンの一つだと思います!!
みゆきたちが色々と悩んだことは「家族と友達、一体どちらを選べばいいのか・・」という選択だったと思います。
例えばフレッシュのラブは「私は、ダンスもプリキュアも両方大切!!」と言い切っていましたし、
ハピネスのめぐみも
「私はプリキュアも頑張るし、家族や友達を守る事も頑張りたい」と言っていた事が示唆する通り
要はどちらも大切なんだ・・!!という事なのだと思います。
それはなおが言う通り、元々どちらか一つを選べという事自体に無理があったのだと思います。
そしてみゆき達は、自分たちの家族も大切だし、それと同じくらい自分達の大切な仲間であるキャンディも大切だという事を
改めて認識その両方を手に入れるためにも・・
とにかくやたらと強いジョーカーやその背後にいるピエーロには絶対に倒さないといけないし、
その相手の絶対的な強さに屈しない覚悟は本当にあるのかと改めてみゆき達に「プリキュアとしての覚悟」を
正面から問いかけていたようにも感じられます。
プリキュアはただの「幼児番組」ではないですね!
この「奥深さ」と「可愛らしさ」があるから、とにかくプリキュアを見るのはやめられないという事なのだと思います!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
スマイルプリキュアのこの辺りの話は前半戦最大の盛り上がりでしたね。実際「これは最終回か?」と思えるほどの仕上がりでした。話の展開、バトル、新フォーム&新必殺技と内容盛り沢山でしたね。
自分で考えて決める事。簡単に思えて実は1番難しい所なのかもしれません。スマイルにおいては仲間と助け合いながらも、一人一人の強さにもスポットが当てられていたようにも思います。そういった意味でも印象的なシーンでした。