新年が明けて1月下旬辺りから各コンビニにおけるコラボキャンペーンは色々と活発に行われておりまして、
緊縮財政とか計画経済を引き続き遂行中の私の財政破綻を招きかねない(?)一つの要因にもなりつつあるような
状況となっております・・(汗・・)
ファミリーマートでは「けものフレンズ」が、セブンイレブンでは「ラーメン大好き小泉さん」などが結構気になっていましたが、
やはり本命はローソンの艦これコラボなのだと思います。
そうした中、昨年に続いて今年も「艦これ」鎮守府バレンタインが展開されており、
今年の「艦これ」鎮守府バレンタイン♥二〇一八キャンペーン においては、ちょっと私もノーマークでしたけど、
五航戦から、まさかまさかのあのすてきなお二人の姉妹・・! そう!キービジュアルに 翔鶴&瑞鶴の二人が描かれていたのを
発見した時にはとっても嬉しくなってしまい、思わずガッツポーズをしてしまったほどでした・・(笑)
だって・・このブログでは何度も語っている通り、艦娘の中では翔鶴お姉さまは、
夕張ちゃん・川内・明石・金剛・榛名・大和・白露お姉ちゃんなどと並んで特に私の大好き艦娘の一人ですので、
ローソンコラボキャンペーンのメインキャラに抜擢されていたのはとても嬉しかったです!
キャンペーンは、1/30(火)より開催されていますけど、この種のキャンペーンは大体5日程度で全て配布完了に
なる事がほとんどですし、今現在では翔鶴お姉さまと瑞鶴のクリアファイル配布と瑞鳳のミニタペストリーはとっくに
配布終了となっています・・(泣・・)
「艦これ」鎮守府バレンタイン♥二〇一八キャンペーンのメインは、
コラボキャンペーン中に対象商品のお菓子を三個以上購入すると、「艦これ」鎮守府バレンタイン艦娘クリアファイル全二種の内
一枚をプレゼントして貰えるという事と
同じくコラボキャンペーン中に対象商品のドリンク剤3本以上購入すると、艦娘ミニタペストリー瑞鳳【ローソン制服mode】を
1個プレゼントして貰えるという事だと思います。
ちなみにですけど、クリアファイルは、全2種、各店計24枚配布と定められており、無くなり次第配布終了となってしまいます。
私の場合、狙いは唯一つ・・! 翔鶴お姉さまのクリアファイルなのですけど、これは各店12枚となっていますので、
12枚がなくなり次第配布完了となってしまいます。
ただよかった事はキャンペーン開始日が火曜日と言う事で、この曜日は確実に私が休みのシフトですので、
特段焦らなくても普通にゲットできましたのでよかったです!
艦娘の中では、翔鶴お姉さま・白露お姉ちゃん・夕張ちゃんは、東方で言うと、ゆかりん・早苗さん・さとり様・こいしちゃん・文に
相当するような私の大好きキャラの一人でもありますので、
とにかく翔鶴お姉さまのこのすてきなクリアファイルを無事に出来てホッ・・としたものでした。
改めて翔鶴お姉さまについて簡単に解説いたしますと、
「艦これ」で五航戦と言えば翔鶴・瑞鶴の鶴姉妹を指すケースが殆どで
翔鶴は瑞鶴の姉でして、翔鶴型航空母艦一番艦の装甲空母の艦娘です。
翔鶴お姉さまはおっとりとした雰囲気の銀髪ロングヘアーの艦娘で、ツインテールの勝ち気な性格の妹の瑞鶴とは
対照的と 言えると思います。
動の瑞鶴に対して静の翔鶴と言えると思います。
艦装は、翔鶴お姉さまも妹の瑞鶴も両者共に白と赤を基調とした弓道着を着用しミニスカート仕立ての袴を穿いている
のが共通の特徴です。

上記は無事にゲット出来た翔鶴お姉さまのクリアファイルです!
そしてこの翔鶴お姉さまは、いつものあの凛々しい巫女衣装な艦装ではなくて、
いかにも普通の年頃の女の子が買い物とかデートを楽しむ時の普通の格好というのか私服のお出かけmodeとなっております!
いや~、こういう普通の私服の翔鶴お姉さまはとってもかわいくてすてきですね!
冗談抜きでこんなかわいい女の子と一緒に街を散策してデートできれば最高のひと時を過ごせそうですね!
注意書きで「お一人様1店舗のお買い物につき各種1枚、計2枚までとさせていただきます」となっているのは、
艦これは熱狂的なコアなファンが大変多いものですので、こうした制約を課しておかないと、一人でその店舗の割り当ての
24枚を一人で大人買いしてしまう可能性すらありそうですからね・・(汗・・)

参考までに、上記は翔鶴お姉さまのフィギュアです!
服装や艤装がきちんと精緻に美しく造作されていますので、見れば見るほどその完成度の高さと美しさに
惚れ惚れするものがあると思います。
翔鶴お姉さまの艦装は全体的には巫女装束に近いものがありますが、楽園の素敵な巫女の霊夢とは雰囲気的には
全然違うものがあるようにも感じられます。
霊夢も素晴らしいけどこの翔鶴お姉さまも同じくらい素晴らしいです!
凛々しい女神のような翔鶴お姉さまに一目惚れという感じなのだと思います!
翔鶴は妹と違っていつもおっとりしてる印象がありますけど、このフィギュアではとてつもなくキリッ!! としていて
インパクトがあると思いますし、やっぱりキリッとした戦うお姉さまは美しいですよねっ!!

上記は艦これ「カードコレクションガム」で引き当てた翔鶴お姉さまのカードです!
翔鶴お姉さまはお美しいですし、おっとりとしたこの優雅な雰囲気には大変魅力的です。
カードに書かれている「提督のお力になれればと思います・・」というセリフもなんだか泣かせるものがありそうですね!
そうそう、今回のローソン艦これコラボキャンペーンは「翔鶴お姉さまをゲット出来ればそれでいいじゃん!」という感じでも
あったのですけど、ミニタペストリーの瑞鳳の実物を見た瞬間に
「なにこれ、かわいい~! いつもの瑞鳳の雰囲気とはちょっと違うのかも~」と思い、こちらの方もドリンク剤3本を買う事で
無事にゲットしちゃいました・・(汗・・)
この瑞鳳については後日また改めてレビューさせて頂きたいと思います。

今回の艦これ」鎮守府バレンタイン♥二〇一八キャンペーン の翔鶴お姉さまと瑞鶴のクリアファイルをゲットするための
対象商品とは全て「ロッテのお菓子」でした!
ちなみにお菓子は三個以上を購入するとクリアファイル1枚をゲットできる権利を得る事が出来るという事なのだと思います。
艦これファンというと何となくですけど男性ファンの方が多いような印象があるのですけど、
例えば30代~40代の男性にコアラのマーチ・ガーナチョコ・パイの実・トッポ・クランキーといったロッテの甘いお菓子は
「ちょっと勘弁してよ・・」みたいにお感じになる方も多いのかもしれないですね・・(汗・・)
ちなみに私は基本的には甘党ですし、以前から何度も書いている通り小さい頃からロッテファンですので、
ロッテのこうした甘いお菓子は別にコラボキャンペーンでなくても大歓迎です! (笑)
ちなみにですけど、ロッテの国内工場は今現在四つあるのですけど、そのうちの二つはなんと・・! 埼玉県にあったりします!
それは浦和と新狭山の工場で、この他には滋賀と九州にも工場があります。
それと、ロッテグループの中には、銀座コージコーナーとかメリーチョコレート・クリスピードーナッツもあったりします!
ロッテの浦和工場は武蔵浦和駅周辺に立地していますが、このロッテ浦和工場近くには、
「ロッテ浦和球場」と言う千葉ロッテマリーンズの2軍球場があり、埼京線や新幹線から眺める事はできます。
上記の通り私自身は子供の頃からロッテファンでもあります!
なぜかと言うと、
昔、ロッテは、マリーンズではなくてオリオンズ時代の1970年代中盤頃に「本拠地」が無い時代があり、
「準本拠地」として、現在楽天が使用している宮城球場を使用していた時期があり、
1970年代中盤に仙台で野球に関心があった少年の大体30%程度はロッテファンだったと思います。
そんな理由で、私自身も小学生の頃はロッテが大好きで
野球帽は当然オリオンズの帽子を被っていました・・・・(笑)
だから、その名残で私は今でも、たとえロッテの本拠地が千葉であったとしても、名称が千葉ロッテマリーンズであっても
ロッテの大ファンである事には何ら変わりはないです・・!
1980年代以降になると、ロッテの準本拠地は川崎になってしまい、ロッテが宮城球場で試合をする年回回数は
激減してしまったのですけど、私自身は高校卒業以降は実家を離れて埼玉~都内で生活をしておりましたけど、
大学1年の時のキャンパスは埼玉の大宮でしたけど、2年目以降のキャンパスは総武線(中央線)沿線の水道橋でした。
そして、水道橋というと・・、そう・・! 言うまでもなく東京ドームが完成する前まで巨人と日本ハムがホームグラウンドとして
使用していた後楽園球場の最寄駅で、学校から大変近かった事と大学の購買部で安くチケットを購入できた事と、
言うまでもなく私自身がロッテファンであったために、そんなに頻繁ではありませんでしたけど、
年間5~7試合前後は日本ハムVSロッテの試合を見る事がとても大好きでした!
だけど今現在はファイターズもマリーンズにはそれぞれ熱狂的なファンが大変多く、少なくとも観客が5000人前後の
閑古鳥が鳴いている試合は秋頃の消化ゲームの時期を除くとほぼ皆無だと思われるのですけど、
私が在学中だった1984~87年あたりの日本ハム対ロッテの試合なんて閑古鳥鳴きまくりで、酷い時は観客が
500~1000人程度という時もあったと思います。
だけどそうした閑古鳥が鳴きまくっている後楽園球場の内野自由席の中で、のんびりとプロの野球を観戦できたことは
とても幸せだったと今にして思うとよかったと思います。
だってたった一人の野次が球場全体に轟き渡る事は日常茶飯事でしたし、ベンチのコーチや選手の罵声等も
球状内に響き渡る事も珍しくなかったし、バットにボールが当たった時のあのカキ―ンという打撃音とか
キャッチャーのミットにボールがおさまった時のあの快音は聞いているだけで、なんか臨場感を感じ野球そのものの雰囲気を
リアルで楽しめていたと思います。
1970年代のロッテも強かったですし、80年代中盤まではロッテもそこそこ強かったと思います。
ちなみにパ・リーグがまだ前期・後期の二期制だった頃、1980~81年のロッテは山内監督時代に前期を優勝で飾っていますが、
後期優勝チームの近鉄と日本ハムに敗れてしまい日本シリーズ出場を逃していたのは当時の私も
残念な記憶でした・・(泣)
そして有藤監督以降の1987年から90年代後半までのロッテは暗黒時代が続く事になってしまいます・・(泣・・)
それだけに2005年と2010年の日本一はとっても嬉しかったですね!!
私が最初に後楽園球場で日本ハム対ロッテの試合を観戦した1984年当時は、ロッテは稲尾監督の時代でしたけど、
結果としてこの年はブーマーを有した阪急がパ・リーグ制覇をしていますが、ロッテはこの年は2位でした!
この当時のロッテの1・2番は庄司・高沢の不動の外野手コンビで、クリーンアップには、落合・有藤・山本功児・リーが
いましたし、水上・袴田というベテランもいましたし、
村田兆治がサンデー兆治として復活する前でしたけど、そこそこ強かったと思います。
翌年の1985年もピッチャーが仁科・村田兆治・荘と三本柱が安定し、落合も初めて三冠王を獲得していましたので、
とてつもなく強かったと思います。
だけどこの頃の日本ハムは今では信じられないほど弱かったですね・・
1984年は4月から終始一貫して最下位街道まっしぐらでしたけど、確か今現在も球団ワースト記録になっている14連敗は
この年に記録していて、監督も植村監督が就任一年目で6月で辞任し、大沢親分が責任を取る形で監督として
現場復帰していました。
この年の日本ハムの中軸の柏原とか島田誠や二村や古屋もぱっとしませんでしたからね・・
なんで少しは当時の日本ハムの事を語れるのかと言うと、言うまでもなく後楽園球場でのロッテ対日本ハムの試合を
生で見ていたというのが大きいのかもしれないですね。
あ・・本記事は艦これの翔鶴お姉さまの話でしたね・・またまた脱線失礼いたしました・・(汗)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
艦これ×Lawsonコラボ記事ですね!改めて無事グッズゲットおめでとうございます。
なんだかんだでグッズの品切れも早かったようです。やはり鶴姉妹、瑞鳳は人気ですね(^^♪第2弾のエクレア、ゼリーはまだゲットできていませんが、何とか出会いに期待したい所です。
野球に関しては詳しくないのですが、ぬくぬく先生様のロッテに対するビッグな愛が伝わってくる記事でした(^^♪