先月の1/23~25の予報では埼玉南部も場合によっては積雪の可能性があるといった予報が出ていて
「これは2018年2月以来の久しぶりの積雪でタイヤチェーンが必要なのかも・・」と少しばかり警戒しましたけど、
そこまでは大ごとにならずよかったです。
だけど今年に関しては北陸地方の積雪がなにやら大変な事になっていて高速道路等でのあの車の立ち往生のニュースを
耳にするともはや生命の危険すらも感じてしまいそうです。
幸いなことに埼玉南部は今のところは雪の被害や道路凍結等の事故の被害も少ないようですけど、もしも積雪や道路凍結等の
際に不可欠なのはスタッドレスタイヤとタイヤチェーンだと思います。
雪国においてはスタッドレスタイヤは冬の必需品だと思います。
私が子供の頃は今現在のスタッドレスのような高性能タイヤは存在していなくてスパイクタイヤ・スノータイヤというものが
主流であったと思うのですけど、スパイクタイヤが原因と思われる道路の粉塵被害とか舗装道路に与えるダメージの大きさや
道路の補修の費用の大きさなど品質上に欠陥がある商品という感じもあり、
いつの間にかスタッドレスタイヤに冬場のタイヤの主役の座を奪われてしまったみたいな感じでもあったと思います。
南関東においては、例年では雪が降る事自体年に1~2回程度あるかないかという感じですし、大雪自体が
大変珍しいと言うのか4~5年程度に一回あるかないかという感じでもありますので、
冬場にスタッドレスタイヤを装着しているという方はむしろ少数派ではなのかもしれないです。
関東のように雪があまり降らない地域では、こうした大雪の場合はあくまで一時的に臨時的にという感じで
タイヤチェーンを利用するケースが多いように思えます。
スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べて寿命も短く、燃費やタイヤの価格という面から考えても
タイヤチェーンをうまく利用することで経済的な負担を軽減できるような感じもありそうですね。

以前ですと、タイヤチェーンというと金属製というイメージがありましたけど、最近では非金属型の方が
むしろ主流になっているのですね~!
以前、カー用品店に行って実感したのですけど、昔ながらの金属製というのはそれほど種類がある訳ではないという事が
なんとなくよく分かったものでした。
タイヤチェーンは大きく2つの種類に分けることができます。
1つは金属製のタイヤチェーンで、そのメリットとして安い事とコンパクトに収納できることが挙げられると思います。
以前ですと「はしご型」みたいなチェーンが多くて、これを装着する時には、地面にチェーンを下に引いて、
車を少しずつ移動していってチェーンを巻くみたいな様式が多かったような気もしますけど、最近の金属製チェーンは、
亀甲型のように簡単に装着できるタイプの方が主流みたいでして、
昭和の頃のように、寒い雪道においてお父さんたちが一生懸命息をハーハーさせながら悪戦苦闘しながら
チェーンを装着させていった光景は既にレトロな光景のようですね・・
デメリットとしては金属製のため走行時の振動が大きく騒音も決して小さく無いことが挙げられると思います。
そして何よりもタイヤにチェーンを巻いて走行するとスピードは出せないです・・
大体40キロ程度が限界なのかもしれないです。
そして周りの車がチェーンをしていない中で、自分の車だけがチェーンを巻いていてちんたらと道路を走行していると
周りにとっては大迷惑で大顰蹙なのかもしれないですね・・
2つ目のタイプは非金属製のタイヤチェーンです。主にゴムや樹脂などの素材からできており、
言うまでもなく金属製チェーンに比べると走行中はガタガタ揺れる事も騒音も無く運転中のストレスが少なく、
時速60キロ程度のスピードも問題なく出せると思います。
デメリットは金属製チェーンよりは価格が高いという事が挙げられると思いますし、
形状によっては確かに装着方式はワンタッチで大変楽だけど収納がかさばり場合によってはトランクに入らないという形状も
あったりします。
2013年と18年に見舞われた関東のあの大雪の際は、車内のタイヤチェーンがはしご型タイプしか無くて、
あれを装着するときは本当に苦労させられたものでした・・
取扱い説明書の通りにやってみたのですけど、手袋をはめた状態ではなんかやりにくい感触がありましたし、
手袋を外した状態でやってみると雪が半分溶けた状態の氷水の中で装着作業をやっている感じがあり、
とにかく指先があまりの冷たさのために手の感覚を喪失し、
寒い中に半分氷水に浸かったような状態でタイヤチェーン装着は大変難航を極め、後輪タイヤにチェーンを付けるだけで
1時間程度も掛かってしまい、とにかくあの冷たさは地獄でしたね・・
そして何よりもはしご型の場合は、少し車を動かして装着、そしてまた少し動かして装着の続きという感じで、
あの面倒さには閉口させられたものでした。
それ以降の雪の際には、社内には前回の教訓もあり、ワンタッチ装着の亀甲型金属チェーンが装備されていて、
いちいち車を動かさなくても、タイヤ全体にチェーンを巻きつけるみたいな比較的簡単操作で
チェーンを付ける事が出来ましたし、前回のように指先が氷水でびしょ濡れになってしまう事もそれほど無くて
短時間で装着完了できたことは大変ありがたいものがありました~♪
それにしても最近の金属型チェーンの装着はワンタッチ方式で大変楽ですね~♪
1.駆動輪にチェーンをかぶせる
2.ゴムバンドで三角形状に仮止めした後にタイヤを回転させ、チェーン連結部分をカチッとワンタッチ操作で接続
(左側に巻くときは右へ、右側に巻くときは左へハンドルを切っておくと巻きやすいです)
3.チェーン連結部分を起点として対角線状にゴムバンドをすべてのフックに掛けていく
4.全てのフックにゴムバンドを掛けて作業完了
関東には今年はもうこんな大雪はまたあるのでしょうか・・? 、大雪や車にチェーンを装着させるなんて
一年に一回程度で真っ平ごめん・・という感じです・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私は生まれも育ちも雪国なのですが、実は自家用車のチェーン装着はしたことが無かったりします。というのも、こちらはスタッドレスタイヤが主流でストックが当然なので機会がないといった感じですね。スタッドレスがないローダー等のタイヤにならチェーンを巻くことがあります。
こちらの記事、なかなか興味深かったです。重労働なのには変わりないですし、関東圏にもう雪が降らないことを願っております!