fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


本記事は実は最近一度掲載をさせて頂きましたけど、あまりにも反響が低く、管理人がかなり力を込めた書いた記事にも
関わらずとてつもない反応がうすい記事になっていて、あまりにも不憫なので
部分的に加筆修正を施した上で再編集して再度掲載をさせて頂きたいと思います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1981年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲A/イリュージョンは「幻想」という副題が付けられていますけど
聴いていても実際に演奏しても「幻想」という感じはほとんど無いと思います。
「幻想」というと「ファンタジー」という言葉の方が何かしっくりくる気はしますけど、
一応「イリュージョン」も幻想と言う意味です。
ちなみにですけど「ファンタジー」というワードを耳にして真っ先に本記事の一つ後の「dream fantasy」のアミグリさんを
思い浮かばれた方は、私と同じように大のdream fantasyとアミグリさんファンという事なのだと思います・・(笑)
作曲者の当時は音大生であった鵜沢正晴氏の言葉によると、この曲のイメージは、
「ある夢に向かって力いっぱい駆け抜けていく」という意味があるそうですけど、
この曲を実際に吹奏楽コンクール課題曲として演奏しコンクールに出場した経験がある私から言わせて頂くと
夢とか幻想とかファンタジーというイメージは全く無いです! (汗・・)
この曲はとにかく「しつこい・・!」とか「同じメロディーの反復が多い」というイメージがあります。
「ミラドミソファソファミレミドミレドドシラソシラ」というあのメロディーが終始一貫して繰り返されているという
感じが非常に濃厚です。
あまりにもあのメロディーを繰り返し繰り返し当時の音楽室から合奏練習していたらなんと・・!
吹奏楽部とは全く関係のない校庭で練習をしていた野球部・サッカー部・ラグビー部等の部員が
例のミラドミソファソファミレミドミレドドシラソシラ」というあのメロディーを自然に口ずさんでいるのを目撃もしましたので、
人と言うものは全然知らない曲でも繰り返し何度も聴かされると嫌でもそのメロディーを覚えるだけでなくて自然に
口ずさんでしまうという事をすてきに立証していたと思います・・(笑)
そうですね・・これは東方ネタではあるのですけど、幽谷響子が命蓮寺にてお掃除の修行をしている過程で、
白蓮さんたちが唱えているお経をいつの間にか響子も覚えてしまい「門前の小僧、習わぬ経を読む」の格言通り
響子が妖怪の山でお経を唱えていて、それを人里の人間達が怖がっているというエピソードに
近いような気もしますね・・(笑)

序奏-A-B-Aという単純な三部形式ですけど、
Aのアレグロの部分もBの中間部の歌の部分も上記のメロディーの反復がやたらと多いという印象です。

この課題曲は私が高校に入学して吹奏楽部に入部し、一番最初の年に課題曲として吹いた曲なのですけど、
この年は本音としてはコンクール課題曲は課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュを演奏したかったですね!!
Bは大変抒情的な曲であり、曲に感情が大変入りこみやすかったですし、高校時代はまだ東北在住という事で
南部牛追い歌・津軽じょんがら節・庄内おばこ・南部二下り甚句など親しみのあるメロディーが随所に出てくる
課題曲Bのコラージュの方が音楽的共感度は大変高かったですし、何よりもクラリネットパートのバート譜はそれほど
技術的難易度はそれほど高くは無かったという事もあったと思います。
この課題曲A/イリュージョンなのですけど、クラリネットは意外と厄介ですしてこずりました・・
特に練習番号Gの部分とか4分の3+2拍子みたいな不規則的な変拍子の部分は合せるのが本当に大変でしたし、
「あんなハイトーンでこんな細かいスタッカートを一体どうやって吹けばいいの!?」みたいに頭を抱える部分が多い曲であり、
殊に木管奏者泣かせの曲だったと思います。
作曲者は夢・幻想という事をかなり意識されていたようですけど、中間部も含めて叙情的な部分が少なく、
私的には繰り返しの多いメカニックな曲という印象が大変強くて表現はしにくい曲だったと思います。
演奏者にとっても指揮者にとってもかなりやりにくい曲だったと思います・
「それならば課題曲B/コラージュを演奏すればいいじゃん」と当時思っていたのですけど
田舎の貧乏県立高校には課題曲Bで使用する和太鼓・締め太鼓なとのような特殊楽器がなく
しぶしぶ課題曲Aを選んだというのが実態だったのかもしれないですし、一番大きかったのは当時の上級生たちは
「前年度の1980年は北海の大漁歌という民謡をベースにした曲が課題曲で民謡は昨年散々やったから、
2年連続で民謡は勘弁してくれよ~」という意識が強かったという事なのだと思います。

「イリュージョン」という英語は、「幻想」という意味なのですけど、辞書で調べてみると
「悪夢、忘れてしまいたい嫌な事」という意味もありました。
私にとってはこの課題曲A/イリュージョンの年の1981年と言う年はもしかしたら忘れてしまいたい嫌な年だったのかも
しれないです。
中学の頃の私は、田舎の頭の悪い公立中にいまして、その中では比較的「頭はいい方」という位置づけで過ごしていましたが、
高校に入学したと同時に
「自分はどうしてこんなにも頭が悪いんだ・・!、世の中には頭のよい人が一杯いる・・・」
「自分は勉強もダメ、クラリネットも全然うまく吹けない・・・」
「自分の存在意義とは・・・一体何・・・!?」みたいに
色々と思い悩んでしまう結果になってしまい、
この課題曲を聴くと当時の色々な挫折感とか甘酸っぱい思いとか「忘れてしまいたい嫌な事」は
色々と脳の中に入り込んできますね。
ちなみに私自身がクラリネットについて真剣に取り組んでみよう!とか吹奏楽やクラシック音楽の事をもっと深く知りたい!と
思えるようになったのは、この年の一年後の話であり、
当時の私の「全て」を変えてしまった出来事とは、当ブログでは何度も何度も書いて恐縮なのですけど、
1982年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会で聴いた秋田県代表・秋田県立花輪高校吹奏楽部による
ウォルトン作曲/交響曲第一番変ロ短調~第四楽章の神がかりの演奏だったのでした!!

イリュージョンは課題曲としては決して好きな曲ではありませんしむしろ嫌いな曲なのですけど、
色々な意味で「思い入れ」がある課題曲だと思いますし、
この曲を聴くだけで当時の様々な想いがフラッシュバックされる不思議な曲だと思います。
その色々な想いというのが作曲者が言われる「夢」という事なのかもしれないですね。

イリュージョンは冒頭が本当に嫌な部分であり、指揮者にとっても演奏者にとっても「やりにくいねぇ・・」という感じの曲
だったと思います。
出だしがああいう非常にうすく書かれると指揮者にとっては「嫌な箇所が冒頭から登場してくる」という感じなのかも
しれないですね。
冒頭はユーフォニアムとチューバの二人だけのユニゾンで開始され、続いてトロンボーンが加わるのですけど
冒頭部分のユーフォニアム奏者のミストーンはコンクールでも何度も何度も耳にしたものです。
あの出だしをカッチリとまともに決まった方がむしろ少ないような感じもありました。

この課題曲の名演は実は支部大会でも全国大会でもあまり印象にないですね。
強いてあげると淀川工業・関西学院大学が「結構いいかも・・」と思える程度です。
そのくらい表現しにくい課題曲だったのだと思います。
繰り返しが多いという事は「世の中において悪いことは二度ある事は三度ある」という事を示唆しているのかもしれないです。
一つ面白いのは、高松第一高校の演奏なのかもしれないです。
中間部をあんなにたっぷりと執拗に歌いこんだ演奏は珍しいのでとても印象的です。
あ、そうそう一つだけこの課題曲の名演がありました!
それは何かと言うと知る人ぞ知る演奏の範疇に入ってしまいますけど、1981年の都大会の瑞穂青少年吹奏楽団です。
あの瑞穂の演奏は快演だと思います!
アレグロの部分のスピード感と爽快感と切れ味は素晴らしいものがありましたし、自由曲の「セレブレーション21」と合せて
陰の隠れた名演と言えるのかもしれないです。

吹奏楽部で全体合奏に参加すると一目瞭然なのですけど
管弦楽のヴァイオリン部分を担当しているクラリネットは四苦八苦状態でまるで余裕なしだと思います。
トランペットは何かと目立つので色々な意味で指揮者からお小言を頂戴する役割ですし、
音を外してばかりで、その度に指揮者から「バカー――ッ」と罵声を浴びせられるホルンもある意味お約束でしたし、
静粛な部分で出番が無くてヒマそうにしているパーカッションに対しては、
「休みであっても常に気持ちは合奏に参加している気持でいろ!」と大抵怒られたりしているのは
吹奏楽部の定番の「お約束」のようなものですね。
ま私から言わせて頂くと、合奏で指揮者にそんなに怒られず比較的おいしいパートはサックスとフルートだと思います。
そうした中、チューバは、ひたすら、ボンボンボンボンボンボンボンと低音のリズムをテンポよく刻み続けているという
イメージがあったりもします。
合奏の中では、全体の土台と言うのか全体の支えと言うのかリズムセクションの要という
地味ながら大変重要な役割を担っていると思います。
大抵の場合、指揮者から「全体の基礎を支えるチューバがしっかりしていないから全体が不安定になるんだ!!」と
しったようなことを言われて、
為す術も無く虚ろな表情で指揮者を見つめているチューバ奏者みたいな勝手なイメージもあったりします。

私が、チューバの底力を実感したのは、上記で書いた「イリュージョン」という課題曲でした!
当時3年生のチューバ奏者が「受験に専念」という事でコンクール不出場と言っていたのですけど、
課題曲の全体練習では、何か今一つしっくりこなくて「何か」が足りないような感じがありました。
色々と検証してみるとチューバが1本だけでは低音の支え不足が原因なのかもしれないという事で
その3年生に頭を下げてなんとかコンクールに出て貰おうという事になりチューバが2本になったのですけど、
チューバ1本と2本では低音の重厚感とリズムの支えが全然違うという実感は間違いなくありました!!
メロディーを担当するクラリネットとしては、低音がボンボンボンと確実にしっかりと決まるだけで
何か吹き易いというのか何か微妙にノリが違う事を思い知らされましたし、
この時に初めて、「チューバの真の実力」というものを実感したものでした。









86c6f507_convert_20150707114947.jpg



92081a25_convert_20150707115112.jpg








上記にてイリュージョンの冒頭はユーフォニアムとチューバのうすいユニゾンで開始されて大変やりにくいと書きましたけど、
当時のユーフォニアム奏者は、その嫌な部分をきっちりと消化するために、
全体練習終了後も必死で個人練習している場面も見られたものでした。

こういうユーフォニアム奏者が必死で練習しているシーンというと思い出すのは・・
そう! 言うまでもなく2015年と2016年に放映されていたアニメ「響け! ユーフォニアム」だと思います!
「響け! ユーフォニアム」のシーンにおいて、自由曲の158小節目辺りから指揮者の滝先生から
「この部分はユーフォニアムがコントラバスと重ねて吹くように」と指示された箇所がありまして、
ああいう速いパッセージをユーフォニアムが吹くのは至難の業です。
ユーフォニアムは、基本的にはピストンの上下とブレスの強弱によって音を奏でるのですけど、
ああした速いテンポでの演奏は、素早いピストン上下の操作とか息遣いの強弱とかかなり難易度は高いと思います。

アニメの中でユーフォニアム奏者の久美子は、その自由曲の158小節目あたりの弦バスとのユニゾンを
相当苦戦していましたけど、苦戦する気持ちはよく分かりますね。
ああいう速いパッセージを練習する場合、第一期第12話で久美子が野外の個人練習でやっていたように、
指定テンポよりかなりゆったりとした遅めのテンポでまずは指使いとか息遣いを慣らしていき、
そして徐々にテンポを上げていくというのがアマチュア吹奏楽の基本的な練習方法なのですけど、
第12話の頃の久美子の気合は相当なものがあったと思います。
結果的に久美子のこの努力は実らず、指揮者の滝先生から後日
「この部分はあなたは吹かなくて結構です」と言われてしまい、それが久美子にとっては大変な屈辱という事で
それが「響け! ユーフォニアム」屈指の名シーンの一つである「うまくなりたい、うまくなりたい・・!」と夜の京都の街を
泣きながら駆け抜けていくシーンに繋がる訳なのでした。

そっか・・ああやって久美子が泣きながら夜の京都の街を駆け抜けていくというイメージこそが
「イリュージョン」の「夢の中を力一杯駆け抜けていく」というイメージに近いのかもしれないですね。

またまた「イリュージョン」の話に戻りますけど、冒頭のユーフォニアムとチューバのうすいユニゾンの部分を
当時のユーフォニアム奏者は、練習時に5回の一回の割合でこの冒頭の薄い部分を外し、
指揮者から毎回毎回お小言を頂戴していて、
そのユーフォニアム奏者も朝練や放課後の練習終了後、よく一人音楽室に居残り、あの部分を何度も何度も繰り返し
一人孤独に個人練習していたのが、久美子とついつい被って見えてしまいます。
だけど当時の私はそのあたりのデリカシーが全く無くて、
そのユーフォニアム奏者に向かって、よく、「よ!! 下手くそユーフォ!! 今日の全体練習も冒頭から外しまくりか・・・!!」と
からかって、ユーフォニアム奏者から
怒りのパート譜を挟んだ厚めのスクラップ帳の頭部直撃叩き付けを食らって
脳がフラフラ状態になっていましたけど、それは私自身の自業自得だったと思いますね・・(汗・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

低音の重要性

チューバ、1本か2本かで、ずいぶん変わりますね。

大学1年生の時にはチューバが1人(同期)でしたが
2年生の時に2人となった時には
「すげー、こんなに違うんだ」
と感じました。

ただ、3年の時にさらに1人増え、チューバ3人。
その時部員25名位なので、
さすがにお腹一杯(笑)

その後、コンクール終了後に同期のチューバ吹き1人退部し再びチューバ2人に。

人数的(30人弱)に2本がちょうどいいのかな?と思ってはいたのだが、
4年生のときにさらに2人チューバ吹きが入部。

全部員30名程度なのに、まさかのチューバ4人目となり、
もはや笑うしかない。
学校に楽器もなかったことから
「ごめん、クラリネットにコンバートして」
と、MY楽器の無い4人目のチューバ吹きに無理やりコンバートしてもらうも、
結局その1年生、コンクール県予選終了後、退部&学校も中退。


在学中、チューバ以外にも、バリサクとバストロがそれぞれ1人ずついたので
低音楽器ひとまとめに考えると、
すでにクラリネットの人数が低音パートを下回る(笑)

わかりますね~!

某大学の卒業生 様


チューバの低音リズムの刻みは確かに単調かもしれないですけど、某大学の卒業生 様やかつての私が感じたように
チューバの必要性と低音の支えというのは大変大切だという事なのだと思いますね。

私の大学の吹奏楽団は一応人数だけはかなり揃っていて全体でも100人近くはいたと思いますが、一時期チューバが
6人いた時代もありました。
そしてその当時は既に女性奏者がチューバを吹いても珍しくも何ともない時代でしたけど、
やはり6人もいると重厚戦車部隊の突進みたいな雰囲気はあったと思います。

それにしても低音セクションがクラリネットパートよりも人数的に多いというのも壮絶な話ですね・・!

中高一貫校だったので、中3の時 高吹連のコンクールでやりました。
ちなみに自由曲はアルメニアンダンスpart2
都大会で金を取り、関東大会でも金を取って 学校始まって以来の全国 普門館に行ったので、とても思い入れの強い曲です。
Fl.だったので、最初のタータラリララララの流れるフレーズが気持ちよかったです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |