明日、12月29日はようやく御用納めとなり、年内の仕事は完了!という事になります。
今年の年末は正直例年に比べてそれほど忙しいという実感も少なく、どちらかというとマイペースで
年内の仕事が無事に完了できたという事になると思います。
今年の当ブログの年末記事がここ2~3年のように更新停止とかコメ返が溜まりまくる・・というブログ崩壊も皆無だった事は
年末が従来ほどはバタバタとしていなかったという事もあると思います。
今年の年末がどうしてそれほどバタバタしていなかったのかというと、やはり大きいのは9~10月の長雨の影響が
未だに残っているからなのだと思います。
結局、秋の工程の遅れが取り返せないまま年末になってしまい、11月~12月受注の工事が年内施工できず、
新春以降着工になってしまったというのが大きいと思います。
一般的に住宅・建築業界というのは、総合住宅展示場のモデルハウスを例外とすると、現場の職人さんが
通常は年末年始は比較的長めに年末年始休暇を取得するという事情もあり、うちの会社も
普段はいまだに完全週休二日制を実現できずにいるため(感覚的には変則的隔週週休二日という感じですね・・)
年間休日の少なさをカバーするために、例年は他の企業よりも年末年始休暇を長めに設定していたのですが、
今年に関しては上記の通り、秋の長雨の工程遅れの影響を新春時期に取り戻すという事もあり、
従来よりはかなり短めの年末年始休暇となってしまい、私自身も年末年始は、12/30~1/3のみの休みだけに留まり
1/4が御用始となってしまいました・・(泣・・)
今回の年末年始休暇は例年よりはかなり短めですけど、この期間だけはのんびりとさせて頂きたいと思います。
皆様におかれましても、お正月ぐらいはどうかごゆるりとリフレッシュしてお過ごしくださいね・・(笑)
え・・私ですか・・・?
私は、ガールズ&パンツァーや艦これやごちうさやプリキュア等ののDVD見たり、
東方の「東方風神録」ゲームに興じたり、艦これのダメ提督を務めさせて頂いたり、
(行きたくもない)うちの奥様の「初売り」のお買い物にお付き合いしたりと、とにかくのんびりさせて頂きたいと思っています。
とにかく今回の年末年始も「寝正月」ですね・・(笑)
布団の中でぬくぬく温まりながら、お菓子やポテチでも食べながら、DVD視聴しまくっていたら、
あっという間に御用始を迎えそうですね・・(汗・・!)
そうやって食べて寝てばっかりの生活をしていると、御用始の日には間違いなく
体重は数キロ程度は増えているんじゃないのかな・・?とも予想しております・・・(汗)
さてさて、そうやって年末年始に家に籠りっきり状態になると、「寒さ」が堪えちゃうときもあったりします。
一応我が家は高気密高断熱の省エネ認定住宅ではありますので、そんなに過度にエアコン廻す必要もないのですけど、
やはり寒い時は寒いです・・
過度にエアコン付けっ放しにしてしまうと、翌月の電気代の請求書を見てびっくり仰天する事も多々ありますので、
出来る限りはエアコンは付けないようにして、室内の温かい空気をキープできるように務めてはおります。
だけどその辺りを極度にケチって、家の中に寒い場所と暖かい場所を作りすぎると「ヒートショック現象」というものが発生し、
これが今はいいかもしれないですけど、高齢者の浴室や脱衣所での脳溢血とか心筋梗塞の原因にもなりかねないですので、
冬場の家というものは、極力生活スペースは「暖かさ」をキープしたいものです。
そうですねぇ・・私のようにこうやって住宅関連の仕事を長くさせて頂いておりますと、
コストと家全体の温かさを両立させるのに最適なのは「一階全面床暖房」なのかな・・?と思ったりもします。
床暖房は、電気式・温水式・ガス利用タイプなど色々と方法はありますし、居住者の皆様の考え方によって
色々と施工方法はあるのですけど、一つ言える事は、例えばLDKのみとか和室だけという部分床暖房をやっても
逆に家の中に「温度差」というヒートショックを誘発する事にもなりかねないですし、あまりメリットは無いようにも感じられます。
床暖房を設置される場合、居住後に全面リフォームという事で後工事になってしまうとかなりの施工費が掛かりますし、
場合によっては短期間の仮住まいという事が必要になる可能性もありますし、
一旦室内の家具等を移動する必要がある等の面倒さを考慮すると、もしも床暖房をご検討される場合は、
新築時または全面改装時に施工された方が絶対にメリットがあると思われます。
現在の床暖房の主流は、フローリングや床下を電気による蓄熱によって温める方式と床下に配管を通して
その配管に不凍液を混ぜた温水を循環させることで温めるという方式が多いのかとは思うのですけど、
本当に家全体をふんわりと温めたいと考える場合、その一つの理想というのは、新築時の基礎工事の際に、
基礎全体に床暖房の温水を循環させる配管工事を施工させるのがベストなのかもしれないです。
ちなみに基礎にそうした配管工事をした場合のメンテナンスは基本的には10年に一度程度、不凍液の入った水を抜いて
新しい液体に交換する程度で費用は3万程度で収まると思います。
床下に配管工事をした場合と基礎全体に配管工事をした場合は、やはり家全体の体感温度は全然違うと
思います!
基礎全体に配管工事を施工した場合は、基礎という建物全体の土台に「蓄熱」がされる事になりますので、
これが結果的に家全体をふんわりやんわりと温め、和室でもLDKでもトイレでも浴室でも脱衣所でも室内のどこにいっても
均一の温かい温度がキープされるというのは大変メリットがあるように感じられます!
さてさて・・外界の冬も大変寒いですけど、それ以上に寒いと思われるのが幻想郷の世界なのだと思います。
基本的に幻想郷内には電気・ガスは通っておらず、室内の明りはロウソクとか灯篭とか提灯という感じですし、
暖房は昔ながらの炭火等を使用したこたつとか火鉢程度しか無いと思われます。
そうした幻想郷内で、実を言うと全面床暖房が施工されているお屋敷があったりもします。
そう! それこそがさとり様・こいしちゃん・お燐ちゃん・お空等が居住している地底の旧地獄内にある「地霊殿」なのだと
思います。
地霊殿は、旧地獄の旧都の中心にある灼熱地獄跡の真上に建てられた古明地姉妹のお屋敷であり、
普段は地上と地底をあっちへフラフラこっちへフラフラと放浪しているこいしちゃんと妖怪の山近くの間欠泉で温度調整管理を
しているお空は、地霊殿に立ち寄る機会は少ないのかとは思いますので、基本的にこの地霊殿に住まわれているのは
さとり様とお燐ちゃんという事になると思います。
お燐ちゃんの日常はさとり様の命令によって実質的に旧地獄内の怨霊たちの管理をしていて、場合によっては地上にも
出たりしていて結構忙しいとは思うのですけど、
サードアイの能力により「人の心を読み解く能力」をお持ちのさとり様は、そうした能力故に
「私はみんなから嫌われている」と思われていて、基本的には地霊殿のお屋敷の中に引き籠って生活をされています。
だけど外が厳冬で寒い場合は、床暖房が結果的に完備されている地霊殿は、本当に過ごしやすい環境なのかも
しれないですね!
さとり様の日常は、地霊殿の指揮監督といった管理業務がメインなのですけど、それ以外は、地霊殿のお屋敷に
籠ったままずっと読書をされていたり、はたまた場合によっては自ら小説の執筆活動をされているとの事です!
うーーむ・・・! 他人の心の読解能力を持たれたさとり様が執筆された本・・特に登場人物の心理描写は
私も是非是非拝読させて頂きたいものがあります! (笑)
さとり様は基本的には目立つことが嫌いなものですので、自分が執筆された小説は自分のためだけのものなのかもしれない
ですけど、もしかしてさとり様も一度ぐらいは
「是非私が執筆した小説をみんなに読んで欲しい!」と思いつかれるのかもしれないですし、そうした場合の
自費出版とかレンタルとしての貸し出し本として提供されるところは、幻想郷内にはあの小鈴の「鈴奈庵」しかありませんので、
もしもさとり様が自ら鈴奈庵にやってきて、自分の本の売込みに来店された場合の小鈴は、
またまたいつものようにパニックを起こして、「ママ、ママ・・私の店に妖怪・覚が来たよ――!」とか言って大泣きしちゃうのかも
しれないですね・・
さとり様は普段は床暖房が効いたお部屋で読書をされたり執筆活動をされていますので、床暖房は上記で書いた通り
建物全体をふんわりと温めとても快適ですので、案外さとり様と言えども、うたた寝をされるのかもしれないですね・・(笑)
さとり様大好きの私としては、是非ぜひそうしたさとり様の寝顔もお目にかかりたいものですっ! (汗・・)
だけど逆に夏場の地霊殿は暑くて大変なのかも・・?
そうした夏場のさとり様は意外と、水着姿でお過ごしになられているのかも・・?? (汗・・!)

さてさて、ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです!
上記のイラストはアミグリさんが2012年6月に描かれたさとり様です。
そしてこのさとり様は意外な事に(?)当ブログでは初転載の作品です。
アミグリさんが描かれたこのさとり様は、 アミグリさんご自身は「シンプル・手抜きじゃないよ・・」とか言われていますけど、
とんでもない!!
さとり様の「孤独」とか「ちょっと心、ここにあらずみたいな感じ」とか「空虚な雰囲気」がとてもよく表れていると思いますし、
同時にさとり様のかわいらしさも十分に伝わっていると思いますし、初期作品ですけど、私は大好きなさとり様イラストです!
色彩が少しばかりうすく感じられるのは、このさとり様を描かれた2012年というのは、アミグリさんの「淡い色彩の作風の時代」が
背景にあるのだと思うのですけど、こうした古い時期の作品と今現在のアミグリさんのキラキラ&カラフルな絢爛豪華さを
対比させてみて「一人の絵師様の進化の軌跡」というものを皆様が体感されるのも素敵な事だと思います。
このさとり様はとても優しい雰囲気なんですけど少しばかり何かを気にかけているようにも感じられるのは、
それは多分ですけど、実妹のこいしちゃんが相変わらず放浪生活をしている事への姉としての心配というのも多少は
あるのかもしれないですね・・・
上記のさとり様のイラストは、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
当ブログだけではなくて、是非、アミグリさんのブログ
dream fantasy の方もご覧頂けますと、
当ブログの管理人は泣いて喜びますので、こちらの方も何卒宜しくお願いいたします。
さてさて、今年もあと残りわずかになりましたけど、
当ブログの年末年始はまだまだアミグリさんのすてきなイラストを転載し続けたいと思います。
まずは12/30は東方のすてきな看板娘とも言える霊夢を、そして年末最後の大晦日の記事は、
あのすてきなイラストでこの一年を締めさせて頂きたいと思います。
残り少ない2017年ですけど、引き続き当ブログを何卒宜しくお願いいたします!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今年も本当にお疲れ様でした。
寒さ、ひどいですよね~。日陰とかもう耐えられないレベルです。しかし、ぬくぬく先生の記事は、アニメとか東方も良いですが、現実社会の事情の話がおもしろいですね~。今日も勉強になりました。ありがとうございます^^