12/9の早苗さん その⑮記事にて、早苗さんが思い描く早苗さん自身の夢とか守矢神社の今後の方向性に関する
私の脳内妄想記事を掲載させて頂きました。
その概要は簡単に言うと、
早苗さんは、霊夢の博麗神社を幻想郷の根幹ゆえに廃社に追い込むことは出来ないので、
これまで霊夢が独占状態だった異変解決・妖怪退治の依頼も自分たちに少しぐらいは廻ってこれるような
おこぼれに預かれることとか霊夢の博麗神社と共存共栄をきちんとバランスよく図っていけるようになることが
早苗さんの当面の「夢」と言えるのかもしれないですね。
そしてその第一歩というのが人里と守矢神社を結ぶロープウェイの開通という事なのだと思います。
さてさて、そうなると霊夢の方はどうなるのでしょうか・・?
その点を一番危惧していたのは実はゆかりんではなくて華扇というのも大変興味深いものはあると思います。

華扇は早苗さんの守矢神社と霊夢の博麗神社について興味深い対比を提示していて、
守矢神社は「天狗や河童たちにいいようにぼったくられる真面目な神社」、そして博麗神社に関しては
「ぼったくられはしないけど妖怪たちが自由に闊歩する不真面目な神社」みたいな事を言っていましたけど、
確かに一理はありそうです。
12/9の記事でも書いた通り、霊夢は守矢神社と人里を結ぶロープウェイの開通の意義をあまり理解していないというのか、
ロープウェイ待機所で待ち時間の間手持ちぶたさにしている人間たちを相手に博麗神社のお守りを売ったり、
そしてどちらかというとこちらがメインなのですけどお饅頭を売ったりする事で得られる収入が入ってくることで
ウハウハの状態なのかもしれないです。
そして華扇からも「商売が順調で結構ね・・饅頭屋さん」と思いっきり嫌味と皮肉を言われても
「もうかりまっか? ぼちぼちでんな・・」みたいな領域に入っていて、とにかく目先の現金収入が思いがけずに
入ってくることにしか意識が言っていないような感じすらあります。
華扇が危惧しているのは、「霊夢というか博麗神社の行く末」なのだと思います。
確かに早苗さんたち守矢神社組が幻想郷に移住する前は、異変解決とか妖怪退治とか日頃の参拝とか御祈祷というのは
幻想郷に博麗神社しか存在しなかった訳ですから博麗神社の寡占状態という事になっていて、
霊夢にとっては特別何の努力や日頃の地道な営業活動をしていなくても「他に依頼できる所が無いから・・」という理由だけで
一定の存在感を示すことができ、ある程度の収入は保証されていたのだと思います。
だけど「東方風神録」以降早苗さんたち、ある意味よそ者たちが幻想郷に入ってきて、霊夢の寡占状態がここに
崩れることになってしまいます。
もとより早苗さんたち守矢神社組は「ここで私たちは失敗するわけにはいかない・・なぜなら失敗する事は
外界から幻想郷へ移住をしてきた理由が無くなってしまうから・・」という事で、日頃から地道な営業活動や布教活動を
されてきていて、更なる一手として、人里の人間が参拝したくても守矢神社に参拝できない最大の障壁を
ロープウェイ開通によって取り除く事によって、ここに改めて「守矢神社」の存在意義と価値がぐーーんと高まっていくという
結果になっていくのです。
早苗さんたちは外界の資本主義という名の怪物に既に洗礼を受けていますので、
資本主義の原理原則をちゃんと認識しているのだと思います。
要は、モノが売れる=参拝客が多く訪れるためには、現況何をしないといけないのか?
今現在自分たちに足りないもの=顧客サービスが行き届いていない点は何なのか?ということをきちんと認識
されているからこそ、それまで守矢神社に足りなかったもの=参拝客の安全保障と交通手段の確保に対する対策を
こうやって打つことができたと思うのです!
ロープウェイ開通によって霊夢がこれまで担ってきた幻想郷での存在意義と役割がもしかしたら
守矢神社へとシフトしていく可能性があるという事は、華扇はきちんと理解していますけど、
肝心の霊夢はあまりピンときていない様子です。
これはどうしてなのかと言うと、これまでの博麗神社は、霊夢が先代巫女から巫女の座を受け継いで以降は
霊夢自身が妖怪を引き寄せてしまうため、当初から博麗神社内には妖怪・妖獣・妖精・鬼たちがたむろし、
「あの神社は妖怪がたくさんいるから怖くて近寄れない」という事で元々参拝客が少なく、霊夢としても元々お賽銭収入は
期待していませんし、別に守矢神社がロープウェイ開通によって参拝客が訪れようが訪れまいがに関係なく
「うちは参拝客も来ないし元々閑散としている神社だから、あいつ(早苗さん)がうまく参拝客を引っ張り込んだとしても
元々私には関係が無い話だし、せめてお饅頭を売る事でそのおこぼれに預かってもいいじゃん!」という
短絡的な発想なのかもしれないです。
この辺りは、霊夢は物心つく前から幻想郷で生活していて、
「幻想郷はうちしか神社が無いのだから別にそんなにあくせくしなくてもいいじゃん!」という発想が骨の髄まで
染み込んでいるからなのかもしれないです。
この事は元々がそうだったという事もありますので別に霊夢を責める事は出来ないと思いますし仕方がないことだと思います。
だけど早苗さんたち後発組にとっては「ここでしくじると後が無い・・」という事ですので、最初から霊夢とは
気構えが違うという事なのだと思いますし、
「色々と知恵を出し合い魅力的なサービスを提供する事によって後発組が先発組をどんどん駆逐していく」という
資本主義の理屈をきちんと理解している早苗さんたちとは最初から勝負にならないという事なのだと思われます。
霊夢にとっては
「あいつ(早苗さん)がどんどん守矢神社に集客を図ったとしてもうちの神社には最初から関係が無い話で、
異変解決とか妖怪退治と言う仕事は引き続きうちに来るからそんなのどうでもいいじゃん・・
その代わりにおこぼれとして饅頭や御守りなどはあいつは幻想郷内ではまだまだ知名度が低いし商売下手そうだから、
うちががっぽり稼いでおこう」という腹づもりなのかもしれないです。
だけど実際問題、今後の幻想郷においてロープウェイ開通によって守矢神社の知名度がどんどん上がっていき
早苗さんの好感度がぐいぐいと上がっていったとしたら、それ以前からの早苗さんの地道な布教活動もあり、
幻想郷の人間達が異変解決や妖怪退治と言った非常事態を霊夢ではなくて早苗さんに依頼する可能性は
むしろ高いのではないのかな・・?と予想したりもします。
12/9の記事でも書いた通りこの「ロープウェイ開通」というのは、霊夢が知らない所でどんどん進んでいき、
結果としてもしかしたら天狗・河童・守矢神社の八坂神奈子といったやらせというのか出来レースだったのかもしれないです。
天狗と守矢神社組が最初から裏でガッチリと連携し、
もしかしたら・・・?
「この幻想郷の主導権を八雲紫=霊夢から天狗=八坂神奈子=守矢神社へと奪い取ろう!」という策略すら
あるのかもしれないです。
(さすがにそれは無いかな・・? 常日頃から幻想郷内の監視を怠らないゆかりんがそうした事を見逃す訳は100%
ありませんからね・・)
華扇は東方茨歌仙第39話の最後のコマにて
「博麗神社にもテコ入れをしないと・・霊夢の将来が悲惨なものになりそうねぇ・・」と呟いているのは、
華扇自身は事態の意外な深刻さを憂えているのかもしれない事を示唆していると思います。
もしかして将来的に幻想郷の人里の人間達は妖怪たちが絡む異変や事案に対して早苗さんだけに相談・依頼を
してくる可能性は十分にあると思いますし、そうなると只でさえ参拝客がこない霊夢の博麗神社はどんどん寂れていき
やがて人々からその存在すらも忘れられてしまう危険性だって決してゼロではないと思われます。
そうなると幻想郷内で存在意義を失った霊夢がやけくそで自暴自棄になってしまい、酒ばかりかっくらう
荒れた日々を過ごすことになってしまい、口を開けば「あいつ(早苗さん)さえ、幻想郷に来なければ・・・」
「あいつだけは絶対に許さない!」と魔理沙とか咲夜さん相手に延々と愚痴り続けるすさんだ巫女さんになってしまう
可能性だって全く無いとは言い切れない点があるのだと思います。
そうした事を華扇としては懸念しているし、既に第7巻で提示されているように本来はゆかりんと華扇は、
あまり利害が一致はしていないのだけど「霊夢及び博麗神社を救済する」というただ一点にのみ合意が成立し、
霊夢と博麗神社の立て直しに動くという可能性だってもしかしたらあるのかもしれないですね。
そしてどうして華扇がこんなにも博麗神社の危惧を憂えているのかと言うと、そこにはやはりゆかりん=八雲紫様の影も
あるのかとは思うのですけど、博麗神社自体が「幻想郷の存在の根幹」を為し得ているからなのだと
思われます。
早苗さんたち守矢神社組がどんなに頑張ったとしても守矢神社の存在は必ずしも幻想郷の存続の絶対条件ではなくて
むしろ絶対的条件なのは博麗神社の安定的存続なのです。
外界と幻想郷という二つの異なる世界を隔離しているのは博麗大結界であり、この結界を管理する
役割を担っているのがゆかりん=八雲紫様であり、それを人間側として管理しているのが
博麗神社の代々の巫女さん・・今現在は「霊夢」なのだと思います。
よく霊夢って妖怪退治のスペシャリストとか異変解決屋とも言われているのですけど、
霊夢の存在意義の第一の本質はあくまで「博麗神社の巫女としての役割を担う事」であり、すなわち結界の適切な管理
なのです!
そうした意味では、博麗神社が存在意義を失ってしまい人々から忘れ去られると、そうした博麗神社が元々持っている
結界管理能力も喪失し、それがひいては「幻想郷の崩壊」という事態になりかねないと思われるのです。
もちろん八坂神奈子とか天狗はそうした事情は百も承知ですから
「博麗神社は今後は生かさぬように殺さぬように・・」という感じで対応していくのかもしれないですけど、
それをやられてしまうと、さすがに霊夢だって面白くありませんし、そうした事がひいては上記のように
酒浸りですさんだ霊夢を生み出しかねないという危険性だってあると思われるのです。
今回の守矢神社のロープウェイ開通に当たって、ゆかりん=八雲紫様の影は全く見えていないです。
果たして現状をゆかりんはどのように認識されているのでしょうか・・? 私、とても気になります・・(By 氷菓/千反田える)
そうですねぇ・・ゆかりんとしては霊夢をある意味信用していて
「ロープウェイ開通・・? 博麗神社に異変解決の依頼すら舞い込んでこない・・? どんどん博麗神社が寂れている・・?
うーーん、それは困った事だけど、それは現・巫女の霊夢が解決すべき問題でしょ・・
私は霊夢から何か相談を受ければ相談にのってあげて力をかしてあげなくもないのだけどね・・」という感じなのかも
しれないです。
そして本当に困り切った霊夢から相談を受けた際には、例えば「東方儚月抄」の上巻で、ゆかりんが霊夢に対して
稽古を付けてあげて降神術を霊夢に覚えさせた時と同じように
何らかの策を霊夢に授けて、背後から霊夢をサポートしていくのかもしれないです。
だってゆかりんにしたって本音は
「幻想郷の存続の根幹である博麗神社が廃れていくのは大変困る・・」という事なのかもしれないですからね!
そしてそうした霊夢の挽回作戦を実践的にサポートしていく存在こそが、陰で実はゆかりんと手を組んだ華扇
なのかもしれないですね・・
華扇は以前ゆかりんから「あれぇ・・あなた、こっち側の人でしょ・・」と「あなた、私と手を組まない・・?」みたいなことを
示唆されていましたけど、華扇はゆかりんに対して
「私はあなた側ではない! 私は意思は常に天道と共にある!」と啖呵を切っていましたけど、
華扇もゆかりんも「霊夢、そして博麗神社の事を大変憂いていて心配していて、なんとかテコ入れする必要がある」という点では
完全に一致しているはずですので、
もしかして、ゆかりんと華扇がタッグを組む場面も今後もしかしたら見られる可能性もあるのかもしれないと
密かに期待をさせて頂いております。
さてさて、この「東方茨歌仙」における博麗神社VS守矢神社のバトルはこれから先ももしかしたらヒートアップ
していくのかもしれないですし、以前記事に書いた通り
幻想郷の人間自体が大変飽きっぽくロープウェイに乗る事とか守矢神社に参拝に行く事自体に飽きてしまって
結果的に守矢神社も以前のような人間が訪れる事も無く参拝するのは妖怪と天狗だけという神社になっていく
可能性だってありますし、その辺りは今後熱く注視をさせて頂きたいと思います。

さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
dream fantasy の管理人様のアミグリさんのすてきなイラストのご紹介コーナーです!
今回転載させて頂く2作品は言うまでもなく「霊夢」です!
そして今回はもアミグリさんにとってかなり初期作品の霊夢と比較的最近というか2014年に描かれた霊夢を
ご紹介させて頂く事で、皆様にアミグリさんが描かれた新旧の霊夢のすてきな描き方の違いを楽しんで頂ければ
幸いに思います。
まず初めに上記の霊夢はアミグリさんが2009年5月に描かれた霊夢です。
ちなみにこの初期の頃の霊夢は当ブログで転載させて頂くのは初めてです。
いや―――、こういう初期の頃に描かれた霊夢にもすてきな味わいがありますね~!
なにがすてきなのかと言うと、ふんわりとした柔らかい感じの霊夢が感じられ、最近描かれた霊夢に比べると
どちらかというと「すてきな少女」という雰囲気が漂っているようにも感じられます。
霊夢とのトレードマークのあの袖もちょっと大きめでブカブカしているのも
もしかして・・? 先代巫女とかゆかりんが「霊夢は育ち盛りだしこれから放っておいてもどんどん大きくなるから
最初はこんなバカでかい袖でもいいんじゃないの・・?」みたいな感じで霊夢に着せていたのかもしれないですね・・(笑)
へそ出しもとてもかわいいですし、このとっても短いスカートもとても眩しいですね!
これはまだあどけない少女の巫女さんだからこそできる恰好なのかもしれないですし、そうしたまだロリの頃の霊夢を
とってもかわいくキュートに描かれたすてきな霊夢だと思います。
それでいて霊夢のこの絶対領域もとても素晴らしいと思います!!

続きまして2014年 4 月にアミグリさんが描かれた霊夢です!
この霊夢はとにかく「華」があると思います!!
霊夢の外見的特徴というと言うまでもなくあの頭の大きな赤いリボンと袖が無く、肩・腋の露出した赤い巫女服
なのですけど、
霊夢のあの紅白の巫女服はとっても見栄えがしますし、華やかですし、そしてとっても可愛いですよね!
スカート、袖、リボンなどヒラヒラした部分が多いのですけど、ああした白フリルの部分は大変手間がかかっていると
思います。
霊夢のあの巫女さん衣装を制作しているのは誰なんだろう・・?と思われる方も多いとは思うのですが、
あれは当然ながら(?)霊夢自身がつくったものでもないですし、
魔理沙やゆかりんがつくったものでもないですし、
そうした裁縫関係が得意そうなアリスでもなくて、実際は森近霖之助に作って貰っているというのも
なんか面白い話ですね。
ちなみにですけど、霊夢の巫女さん衣装をコスプレした御方というのは、言うまでもなく華扇なのですけど、
華扇は器用そうだから、あの巫女さん衣装も全部華扇一人でつくったものなのかもしれないですよね(笑)
霊夢のこの紅白の巫女さん衣装ですけど、
「東方地霊殿」においてさとり様は、この霊夢の事を「紅白のめでたき人間」と表現されていましたけど、
あれはなかなか素敵な表現だと思います。
上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、まさにこのさとり様の御言葉がよくお似合いと言うのか
まさに「紅白の素敵な巫女さん」だと思いますねっ!
この華やかな雰囲気がとっても素敵です!!
こうした「紅白の対照性」は見た目にも大変インパクトはありますし、 この華やかな雰囲気は
まさに「眩しすぎるアミグリワールド」そのものだと思います!
アミグリさんが描かれたこの霊夢は、色の塗り分けがとってもお見事だと思いますし、
ぱっと見た感じの印象度はかなり鮮明なものがあると感じます。
上記のこの素敵な霊夢はアミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
どうかこれからも幻想郷の素敵な楽園の巫女さんのイラストをずーーっと描き続けて頂き、
見ている私たちに素敵な「楽園という夢」を与え続けて欲しいと思います。
さてさて明日は泣いても笑っても大晦日!
2017年度最後の日です。
当ブログは年末の大晦日も元旦の1/1も通常営業しておりますし、コメントを頂ければ多分ですけど24時間以内に
コメ返をさせて頂きますので
大晦日も元旦も三が日も是非当ブログへお越し頂ければ幸いです。
そして明日・・今年の当ブログを締めくくる記事は、またまたアミグリさんにお願いをさせて頂きたいと思っています。
今年はアミグリさんにたくさんのリクエストイラストをはじめ素敵な作品を描いて頂きましたけど、
その中でもお誕生日・ブログ開設記念日・通算4000記事到達といった当ブログにとって節目記事の際に
アミグリさんに描いて頂けた名作イラストでもって本年度を華麗に締めくくりたいと思っておりますので、
何卒年末年始の当ブログも宜しくお願いいたします!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
良いお年を!
本年中は優子の特徴も無いブログ(笑)に訪問して頂き、
コメントまで頂きまして誠にありがとうございました。
ネットで、このように仲良くして頂いて
不思議な感覚ですが、これも現代の出会いなんでしょうね。
通常生活をしていたら、ぬくぬく先生とお話しすることも
無いかもしれません。
いつも、ぬくぬく先生の可愛いブログと文章能力は
凄いな~と思って閲覧させてもらっています。
来年もマイペースで優子はブログを更新していく予定です。
来年もお互い良い年になると良いですね。
良いお年をお迎えください。
優子
老舗も楽じゃない・・?
霊夢の博麗神社を老舗の伝統と実績ある会社と例えると早苗さんの守矢神社は新興勢力でこれから実績をどんどん積み上げ
老舗に追い付き追い越せという会社と言えるのかもしれないですね。
こうした老舗VS新興企業という構図はリアル社会でもよくある話ですし、外界の常識が通用しない幻想郷においては、
これが今後どのような展開を見せてくれるのか楽しみでもあります。
もっとも霊夢の背後にはゆかりんが、早苗さんの背後には八坂神奈子と洩矢諏訪子がついていますので、
霊夢VS早苗さんというのはこの背後の強者たちの代理戦争なのかもしれないですね・・
優子様、よいお年をお迎えください!
いえいえ、優子さんのブログはとても面白くて個性的で、時に受付嬢からの鋭い指摘と感覚には
「なるほどね~!」と感じさせることが多々あったと思います。
優子さんは人をいい所も悪い所もよく見られているのだと思いますよ・・!
いえいえ・・私のブログはとにかく質より量で駄文と長文だけが炸裂しておりますが、こうして優子様などから
ご覧頂けている事はとても励みになっております。
どうか来年度も何卒宜しくお願いいたします。
ではよいお年をお迎えください。
良いお年を
毎日記事をUPなさるというのは、なかなかできないことですし、本当に素晴らしいことだと思います。
また来年も楽しませて頂きますので、よろしくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎えください。
私も来年はもう少し記事をUP出来たらと思っております。
よいお年をお迎えください
いえいえ、こちらこそこれからもよろしくお願いします。
今年はmama.ikuko 様にとってはちょっと何かと大変な一年であったとも思われますので、その埋め合わせとして
間違いなく2018年はすてきな事がたくさん起きるはずですよ!
来年もぜひ宜しくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。
コメントの投稿
件のトラックバック