先日ですけど、仕事である工事顧客と話していたら、唐突に
「感動という言葉の対極にある言葉って分かる・・・? つまり感動の反対語とは何か?という事なのだけど」と聞かれ
最初は内心、一体何を言ってるんだ、この人は・・?と思い私もテキトーに 「落胆でしょ」と答えたら
得意げに「違うよ、違う! その正解は当たり前という言葉だよ」と言われてしまいました。
要は、感動と言うのは一時的な感情であり、
その「感動した!!」という感情というものは決して持続するものではなくて、
それに慣れてしまうと、人間と言うものは、その相手の行為によって感動したという気持ちも
その好意による行為が何度か繰り返される事によって それが「当たり前」という風に感じてしまい、
「当たり前」という行為が「それをやって貰って当然!!」という感情に切り替わる事で
感動と言う感情が徐々に希薄になっていくとの事で、常に顧客が「感動」という感情を自発的に湧き起こせるように
常にサービス精神を持ち続けないと駄目なんだという事を言いたかったみたいです。
(それを言っていた方は大の話好きという事で、私はその後一時間程度長話に付き合される羽目になってしまいました・・泣)
感動の正反対は当たり前という事を深読みすると、
「見積りで提示した工事を積算のまんま正確に工事をやっても顧客の感動は生まれない・・
だから、俗にいうサービス工事という+α工事を少しでもやってくれ!!」みたいな意図があるのかな・・とも解釈出来るのですし、
これまでのその顧客の言動から分析して 「またまたぼったくり要求なのかな・・?」と感じなくも無かったのですけど
確かに一理はあるのではないかと感じたものです。
私が大学時代に所属していたゼミの指導教官の口癖というか、耳にタコが出るほど聞かされた言葉が二つあって、
そのうちの一つが 「世の中には恐ろしいものが二つある。一つは知らない事、もう一つは慣れる事だ」というものでした。
確かにこれは大変いい言葉だと思いますし、ある意味人間の本質を突いている言葉だと思います。
特に慣れるという事は、ある意味「感性の麻痺」という事と同じだと思いますけど、
本当は、「こんな事をやっていていいのか? 自分は本当は間違っているのではないのか?」と疑問に感じていても
それを繰り返し反復することによって、人間というものは段々と間違っている行為であってもそれに慣れていってしまう・・・
そしてどんどん感性が麻痺してくるという事なのだと思います。
上記で書いた感動という言葉の対極にある「当たり前」という言葉ともその意味では少し似ている側面が
あるのかもしれないですね。
例えばなのですけど、
先日のあの工事、ほぼ完璧な仕上がりだった・・・顧客はとっても喜んで頂き「感動」は提供できたと思われる・・
だけどそうした「感動」は決して持続はしない・・・
感動を持続させ、感動を当たり前にするという事は、
例えば、サービス工事を乱発するとか保証書や約款に記されていない不測の事態の補修も
無償で行う等をすれば、確かに「感動」が「当たり前」になるかもしれないけど、
それは会社や社員の制度的疲弊を招き、会社としての当然確保すべき「利益」も削ってしまい、
結局そうした事は本末転倒になってしまうと思います。
要は「バランス感覚」なのかな・・・・??
顧客の言う事に耳を傾ける事は大切だけど、単に「御用聞き」のように相手の言いなりになるのは
愚の骨頂だと思います。
その「さじ加減」なのだと思います。
要は定期的に顧客宅を巡回する事で日常的に繋がっている事とか そうした平凡な繰り返しが結果的に長期的には、
会社の信用とか
感動とはいかなくても「何かはやってくれるかも?」という期待値に繋がっていくのかもしれないですし、
そうした期待感を出せるような仕事が出来ればいいなぁ・・とも感じております。
だから、その意味では、「感動」の対極的な言葉と言うものは、「日常」という事なのかもしりません。
ただその平凡な「日常」に慣れてしまい、それが惰性になってしまうと、
色々な意味での「しっぺ返し」を食らうのかもしれませんよね。
このあたりは難しいですよね・・普遍的回答とか絶対的に正しい回答なんてありえませんからね。
最後に、前述の私のゼミの指導教官の口癖のもう一つの言葉とは
「この世の中にうまい話は一つも存在しない。うまい話には必ずウラやカラクリがある」という ものでした。
あ、これは確かにその通りですよね!「タダほど高いものは無い」という言葉とまさしく同意義だと思います。
確かに住宅・建築業界にかれこれ16~17年程度かかわっている私が言うのもヘンな話ですけど
例えば、住宅メーカー等が煽っている
「金利0円キャンペーン」とか
「〇月〇日までに契約締結の方には、床暖房・太陽光・エコキュートのいずれかをプレゼント」
というものは、当然そんなものをプレゼントしてしまえば、その分会社の利益が吹っ飛んでしまうのは
自明な事ですし、元々の「原価」の中にそうしたプレゼント分の経費を最初から加算して計上しているので、
最初から高目に設定された原価分をサービスすること自体、会社にとっては痛くも痒くも何ともない話なのです・・・(汗)
あ・・・、これはさすがに「大人の事情」というやつなのかもしれないですね・・(汗・・)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
「感動」が次の仕事につながるから
営業さん達は会社から言われてる利益は
確保しながら、限られた資源(金額)の中で
やりくりして「感動」を提供してます(^-^)
本当は「当たり前」のことなんて
ひとつもないんですけどね~
すべては有難いことなんだけど
人って当たり前にしちゃうんですよね…