先日の当ブログの記事において「売れる食パンの厚さ」は関東と関西では違うという記事を掲載させて頂き、
関西では4~5枚切りの食パンが人気があり、関東では6~8枚切りの食パンの方に人気が集まり、
関西は厚めの食パンを好み関東は薄めの厚さの食パンを好む傾向にある」といった記事を書かせて頂いたところ、
皆様より色々なコメントを頂戴したのですけど、やはりここにも東西の意見の差・好みの差は鮮やかにはっきりと
出ていたのが大変興味深かったです。
やはり関西の方は「厚い方がええとちゃう?」みたいな感じでしたし、関東方面の皆様は「薄い方がいいじゃん!」とという
感じだったのは、「日本の文化圏は東西でかなり違いがあるのかも・・?」という感じだったと思います。
さてさて、そうした関東と関西の「文化の違い」というものは、好まれる食パンの厚さだけではなくて
色々な所に表れているのかもしれないですね。
少し一例を挙げてみると・・
1.新しい服を買って着ていった時、関東と関西での反応の違い
関東では「それどこで買ったの?」と質問する事が多いような感じもしますけど、
関西では「それなんぼで買うたん?」といった感じの聞かれ方がされることが多いような感じもします。
関東人はおしゃれな物が置いてあるお店に興味津々という感じなのに対して
関西人は「いくらで買えたか」に興味があるというのは、「モノを買う時は値切らないとあかん!」みたいな関西の皆様の
お金に対する気質を示唆しているようにも思えますね・・(笑)
相手がおばちゃんだと「ほんならもっと安ぅ買えたはずやでぇ~!」と言いそうな雰囲気もありそうですね・・! (笑)
2.お煎餅の違い
お煎餅といえば、関東ではこいくち醤油の固い米菓子というイメージが濃厚です。
一口サイズに割ってから食べないと固すぎて食べづらいという食感で、その代表例が埼玉の「草加煎餅」と言えるのかも
しれないですね。
関西ではおせんべいというと揚げせんべいが主流じゃないのかな・・?
「ぼんち揚げ」が代表的だと思うのですけど、
手で割らないと歯が痛くなるような固さではなく、サクッとした歯ごたえなのが特徴だと思います。
煎餅ではないけど、関東では単に「飴」と呼ぶことが多いけど、関西のおばちゃんは「飴ちゃん」と呼ぶことが多いのは
これもちょっとした東西の文化の違いなのかもしれないですね。
そう言えば、スマイルプリキュアの修学旅行回においても関西のあのおばちゃん達はみゆきに
「飴ちゃんあげるでぇ~」と何度か言っていましたよね・・(笑)
3.ソースの違い
関東ではコロッケにもとんかつにも、お好み焼きにも焼きそばにも同じソースをかけるという人が多いように思えます。
関東人の私もそんな感じです。
というか、そんなにソース自体にこだわりを有していないというのが関東人の特徴なのかもしれないですし、
第一関東の皆様は焼きそばにソースはかけないと思います・・(汗・・)
関東でソースといえば「ブルドッグの中濃ソースで決まり!」という感じもあり、
これ1本で何にでも合わせられるような気もしますし、関東のスーパーではブルドッグソース以外のソースは、
それほど多くの種類を売っていないような気もしますし、関西ではお馴染みの「オタフクのソース」自体が店頭に
置かれていない事は別に珍しくもなんともないような気さえします。
一方で関西はソース文化ですよね・・!
(関東~東北で一番馴染み深い調味料は醤油と言えるのかもしれないですね・・)
関西の皆様が同じソースで済ませるなんてありえないのかもしれないです。
さらっとしたウスターソースと、どろりと濃いとんかつソースを使い分けるのは当たり前として、
オタフクのお好みソースや焼きそばソースはスーパーでよく売られていて、関西人の食卓を彩っているのだと
思われます。

4.灯油ポリタンクの色
灯油ポリタンクの色は、関東が赤、関西が青というのが主流のようです!
東北生まれで関東育ちの私は、灯油タンクは「赤」以外正直見た事もないですし、私の感覚としては
「灯油タンクは赤以外ありえないでしょ・・」という感じだと思います。
それに、これだけ各家庭に一室に一台エアコンの普及が進んでいると、石油ストーブとか石油を使用する暖房器具自体を
使用しなくなりましたし、それゆえに以前ほど灯油ポリタンクは見かけなくなってきた・・という雰囲気も
あるように思えます。
灯油缶は太陽光の紫外線で灯油劣化を防ぐために、JIS規格による製品規格はあるようですけど
「この色にしないといけない」といった指定はないようです。
そのため、関西は青の灯油タンク、関東は赤の灯油タンクという違いが生まれる背景があったようです
前述の通り、関東ではほぼ全て赤です!
ガソリンを入れる容器や消火器など、「火気」な物は赤と言うイメージが関東では強いように感じられます。
赤色は、消防車や赤信号などがイメージさせるとおり、危険であることを表す色として相性がよく、
そうしたイメージの下、関東では赤の投与タンクが普及・定着したのだと思われます。
一方で関西の灯油ポリタンクは青が主流のようですね!
なぜ東と西で色が違うのかというと様々な説があるようですけど、
もっとも有力なのは、ポリタンクを製造する際、色付けに使う塗料は青色のほうが価格が安く、
「値切ってナンボ」の関西では、原材料の価格を抑えるために青色のポリタンクが主流になったという説も
根強くあるようですね。
こうした灯油ポリタンクの色だけ見てもこうした東西の文化の違いが如実に表れるというのは、とても面白いものがありますし、
その背景等を考えると東西の人たちの考え方か気質の違いも垣間見えるものがあり実に興味深いと思えます。


さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!
上記にて関東→赤の灯油タンク 関西→青の灯油タンクという事を記させて頂きましたけど、
それにちなんでアミグリさんが描かれた「赤霊夢・青霊夢」を皆様にご覧になって頂き、そうした赤と青の違いを
楽しんで頂ければ幸いです! (笑)
上記の赤霊夢・青霊夢は「色の違い」だけでなく、背景や霊夢の表情も大きく異なっていますので、
その違いは明瞭なのだと思います。
赤霊夢の方は2013年8月に描かれ、青霊夢の方は2015年6月に描かれています。
一般的には、赤→派手・熱血・楽しさ 青→クール・知的・ひそやかさみたいなイメージもあるのですけど、
この赤霊夢・青霊夢に関しては、そういたイメージが少し反転し、
霊夢の表情も大きいのですけど、赤霊夢に比べて青霊夢の「楽しさ・喜び」みたいな雰囲気がより強く感じられるのは
大変面白いと思いますし、やはり「色の違い」は大きいものがあると思います。
先日、色違いによるフランちゃんイラストを転載させて頂きましたけど、
「色」というのはとてもすてきな「魔法」といえるのだと思います。
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy も
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越し頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
上記の赤霊夢と青霊夢はアミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですのでくれぐれも宜しくお願い申し上げます。
今週末の土日の当ブログの記事は、ごちうさ関連と東方ですけど、どちらにもアミグリさんの描かれたイラストが
登場してきますので、
是非また今度の土日で皆様と再会出来る事を楽しみにさせて頂きたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
これからポリタンクには散々お世話になるわけですが…青いポリタンクは初めて見ました!これは新鮮ですね~。こちらではホームセンターでも全く青は見かけません。
そしてアミグリ様の霊夢2カラーで来るとは…流石ぬくぬく先生様ですね(^^♪背景の変化が付いていて細かいですね。