コンビニって改めてですけど本当に便利ですよね!
私が実家を出て埼玉の大宮で一人暮らしを始めた際にはコンビニ自体が今ほど店舗数も無く
当時は24時間営業と言うお店の方が少数派だったような印象もあります。
当時のコンビニは今現在のような惣菜コーナー・ホットスナックコーナー等も無く、今でいう美味しい「コンビニスイーツ」
のようなものも少なく、お弁当とサンドイッチとおにぎりが種類も少なく控えめに売られている様な感じ
だったのだと思います。
当時のコンビニは、コピーすらも設置されている店舗も無く、
例えば公共料金や税金の支払いとか宅急便の受付とかチケットの予約とか本・DVD等のグッズの注文と受け取りとか
写真の現像とかFAXとかスキャナとか
アマゾンや各種ショッピングサイトでの代金支払いとか
はたまた(住基カードの提示が前提ですが)住民票の発行なんか当然やっていませんでしたからね・・
当時のコンビニはスーパーよりもかなり価格が高いものをスーパーよりは多少遅い時間まで開けているという程度に
過ぎず、そこに置かれている商品も別に個性も何も無く、
純粋に普通の商品を普通に売っている店という印象に過ぎませんでした。
だけどそう思っていたわずか数年後にはあっという間にコンビニの世間認知度が広まっていき、商品の品揃えも豊かになり、
そのサービスもコピー機設置にはじまり写真現像などどんどんコンビニで利用可能なサービスも増えていき、
同時にコンビニオリジナルブランドのおにぎり・弁当・惣菜・冷凍食品・飲み物・スイーツ等のおいしい食べ物も
次から次へと登場し、
その「進化」には目を見張るものがあると思います!
コンビニで大変ありがたかったサービスの登場としては、90年代前半になって登場してきた電気・水道・ガス等の
公共料金の支払いがコンビニでも出来るようになった事でしたね!
80年代の頃ですら、そうした公共料金の支払いは郵貯と銀行でしかできなかったですし、
いちいち銀行等に行って長い待ち時間を経てようやく公共料金の支払いが出来たという不便さから解放された
あのコンビニでの公共料金支払いサービスはありがたいものがありましたね!
1980年代中盤のコンビニにおいて初めてコンビニの良さを実感した私でしたけど、そこから更に数十年後(汗・・)において
アマゾンみたいなありとあらゆる商品が何でも揃っているショッピングサイトが出来て、
その代金支払いも商品受け取りもコンビニ一つで完了してしまう時代が到来するなんて当時の私には
夢にも思っていませんでしたし想像もしていませんでしたね・・
こうやって商品自体のヴァリエーションが増えて上記のような多種多様なサービスが増えてくると
コンビニの店員さんも覚える事と応用する事が多くて大変そうですよね・・
以前でしたらコンビニの店員さんは、商品の陳列と在庫管理とかお客さんがレジまで持ってきた商品をひたすらレジ打ちする
という比較的単純作業みたいな印象もあったかもしれないですけど、
とにかくこれだけコンビニサービスが増えてくるとそうしたサービスのある程度の知識とかマルチコピー機やチケット発行機の
機械の使い方等をある程度身に付ける必要もあるかとは思いますし、
これだけホット惣菜コーナーの商品が充実してくると、から揚げ等の揚げ物を店舗内で簡易調理したりとか
とにかく店内でやる事は一杯という事で、やはり色々なご苦労はありそうな感じもしますよね。
同じことは「吉野家」でも言えるんじゃないのかな・・?
1990年代あたりまでの吉野家でしたら、メニューはまさに「牛丼」オンリーでしたし、
味噌汁・おしんこ・サラダ程度ぐらいしかサイドメニューも無かったから店員さんは牛丼だけ提供できればなんとかなってしまう
という感じだったのかもしれないですけど、今や吉野家のメニューを見てみると、そのへんのヘタな定食屋さんよりも
よっぼとメニューが多彩なものになっていて、
「吉野家は牛丼だけ売っていればいいじゃん・・」みたいな時代はとっくの昔に終焉を迎えていましたね・・
さてさて、そうやってコンビニで取り扱う商品やサービスがこれだけ多彩なものになってくると、そこで働く店員さんたちも
「全てを頭の中に入れておく」という事自体至難の業とも思えますし、あんまり高度な事を求めない方が宜しいのかも
しれないですね・・
実はなのですけど先日、名前を挙げて大変恐縮ではあるのですけど、セブンイレブンにて
丸からという一個単位の鳥の唐揚げ56円を二個とツナおにぎり115円を一つをレジに持っていきました。
消費税込で230円程度だと思い財布から小銭を用意しようとしたらレジの店員が
「合計730円です」ととんでもない金額を言ってきました。
最初にそれを聞いた時「そんな合計金額ありえないじゃん、店員が惣菜のバーコードの打ち間違いか何かしたのかな・・?」
と思い店員に「その金額間違っているよ」とやんわり言ったのですけどその店員は
頑なに「いえいえ、機械が提示しているのですから間違いではありません」と言うものですから、
「だからぁー! 丸から一個56円で二つで112円でしょ・・、おにぎり115円と合わせたらそんな730円もする訳ないでしょ・・」と
言ったところ、またまた「そうはいってもレジがそのように読み込み提示していますから・・」と頑なに間違いを認めないもので、
そこで「海よりも広い私の心もここらが我慢の限界よ!」(By ハートキャッチプリキュアの来海えりか・・)となってしまい、
「だからぁーー! 56×2+115が730になる訳ないじゃん!」と言っても「ですけど・・」と頑なに自分のミスを認めようとしません・・
「うーーん、なんて頭の固い店員・・困ったな・・」と思っていたら、そこに店長らしき人が飛んできて
「申し訳ない・・」と陳謝を受けてようやく正しい料金での支払いを済ませる事ができました・・(汗・・)
うーーむ、あんな若い店員さんでもあんな頭が固い人もいるものなのですね・・少しびっくり・・
PCやスマホやゲーム機といった機械関係に絶対に間違いはないと信じ込んでいるのかな・・・?
ついでに書くとセブンイレブンでは私もうちの奥様がよく「セブンミールサービス」という店頭受け取り型の惣菜等の
商品受け取りサービスを利用していて、私もよく彼女の遠隔操作(汗・・)によってセブンイレブンで
セブンミールの受け取りに行くのですけど、レジにて
「先日注文したセブンミールサービスの受け取りに来ました・・」と言っても店員さんが
「なにそれ・・?」みたいな顔をされる事も結構何度かあり、
なかには「タバコのセブンスターを持ってこられた店員さんもいたものでした・・(汗・・)
なんというか・・これだけ多彩ですてきなコンビニサービスがたくさんあるのですから、全部を完璧にこなして!とは
言いませんけど、最低限の商品知識とか頭の柔軟さは持ってほしいなぁ・・と感じたものでした。

歴代プリキュアで「頭が固そう・・」というと何人かはいたような気もしますね。
プリキュア5のかれんさんとかハートキャッチのゆりとかドキドキのまこぴーあたりがそうだったのかな・・?
だけどどのキャラも後半になるほど柔軟さも増していき、最後の方は相当人間的に丸くなっていたような
気もしますね。
いおなも過去の紫系先輩と同様にやや「頭が固い」側面も結構あったものですけど、ハピネスの正式メンバー入り以降は、
あのドケチのおかんキャラとかけちん坊キャラとかお姉ちゃんっ子振りが遺憾なく発揮され、
いおな自体の好感度がかなり上がっていったのは今にして思うと懐かしいですね! (笑)
いなおは歴代の中でも優秀&強さは群を抜いていると思いますし
その「凛々しい」感じが私は大好きですし、現役のゆかりも素敵なのですけど、
私としては歴代の紫色系プリキュアで一番大好きなプリキュアは氷川いおな=キュアフォーチュンですね!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
しかしここまで来たら、将来的にコンビニが役所の業務の一部を担う事もあり得ます。
今や、かっての公民館に代って、地域のステーションの役割を果たしてますからね。
「住民登録はコンビニでどうぞ」ITのますますの普及でそんな時代が訪れそうです(笑)
私も、スーパーで同じようなことがありました。買い物カゴには1,000円ちょっとの品物しか入ってないのに、10,000円以上請求され「そんな金額にならないですよね?」と言ったけど、分かってもらえず…埒があかないのでとりあえず会計を済ませ、サービスカウンターで返金してもらいました。なめこを2個しか買ってないのに、100個近い数でレジ打ちされてた記憶があります。ぬくぬく先生のブログを読んでたら、ふと、思い出したのでコメントしちゃいました。どこにでもこーゆー人っているんですね~(^_^;)
ステレオタイプ
その子は名札から判断すると高校生ぐらいの普通の日本人の男の子でした!
単純に不慣れのためと言ってあげたい気もするのですけど、頭が固いというよりはゲーム育ち世代の
ステレオタイプというのか、マシーンがそう言うのだから多分間違いはないのだろう・・みたいな事を
脳内イメージ化が強すぎた結果と言えるのかもしれないですね。
矯正には少しばかり時間が掛かるのかも・・??
お役所タイプ・・?
確かに・・
こういうステレオタイプというのかマニュアル人間タイプというのはお役所には一杯いそうな気もしますね・・(笑)
昭和の頃ですと「まさか将来コンビニで住民票が取れる時代が来る」なんて想像もできなかったのですけど、
コンビニの進化の果てには、婚姻届・養子縁組の届け出等もコンビニで代行できる時代が
本当にやってくるのかもしれないですね・・(笑)
同感ですね!
はじめまして! コメント頂きまして誠にありがとうございます!
というか記事で書いた事と近いようなご経験をされていた方は私以外にもいるという事が分かっただけでも
なんかとっても嬉しいです。
「そんな機械の事ばかり頑なに信じないでよ・・」とか「どうしてそんな単純計算すら出来ないの・・?」という
感じでもあるのですけど、
世の中全体が意外と柔軟性がない時代というのか画一化マニュアル化された社会に近づきある一つの表れなのかも
しれないですね。
こんな拙いブログですけどどうか今後ともご覧頂ければ幸いです!
これは数字のミステリーですねえ。
セブンイレブンは皆マニュアル通りで仕事が多い・・・という印象でした。それに比べて我が北海道のセイコーマートはパートの奥さん方が多いからかのんびりしていますよ。
セブンイレブンなので商品は全て税抜価格と仮定して、色々推測で考えてみましたけど
56円(税抜)の丸からを2個分と10個分とを間違えて入力した可能性があると思われます。
1個のボタンと10個のボタンが隣合わせだったのか、もしくは1を2回押したつもりが2回目は0だったとか・・・
その合計560円と間違えて、それに115円(税抜?)のツナおにぎり。足して675円。それに消費税を掛けると729.0円。近い数値にはなります。でも1円違う・・・ 不思議ですねえ。
数字が合う仮説その1は単純にツナおにぎりが仮に税抜116円なら、丸からが604.8円(税込)+おにぎり125.5円(税込)=合計730.2円(小数点切り捨て)としっくり来るのですがそうではないと思いますので没。
仮説その2は、ツナおにぎりが税抜107円(税込115円の表示)として、丸からの感覚で税込ボタンを誤って押してしまったパターンです。
(セブンイレブンのレジには「税込」と「非課税」のボタンがあります)
丸からはホットスナックなのでバーコードは付いていません。
店員がホットスナックのバーコードの紙を読み込んで、それからレジにある税込ボタンを押していると思います。(おそらく)。
税抜56円の丸からを10個、56×1.08(=60.48円)×10個=604.8円
ツナおにぎりについては個装袋のバーコードをスキャンするだけで良いのですが、ここで丸からと同じ感覚で間違って税込ボタンを押したとしましょう。すると、
税抜107円のツナおにぎりを1個、107×1.08(=115.56円)×1.08=124.8円
604.8+124.8=合計で729.6円。小数点以下を四捨五入した価格なら730円になります。
いずれにしても、実際の現場を見たわけでは無いので正しいことは分かりませんが、久々に夜中の頭の体操をしたような気がします。
多分ですけど・・
いやいや、とてつもない精緻な計算の連続、さすがの推察ですね!
私なりに思ったのは、惣菜等のレジへの打ち込みは、バーコード表から選択するのですけど、
その際に一個270円程度の新商品のゆず味フライドチキンと打ち間違えてしまったのかな・・?とも
ふと思ったものでした。
どちらにしてもひどすぎるミスですけどね・・(苦笑)
コメントの投稿